一 兵法の拍子の事

現代語訳

  1. `物毎に拍子はあるものであるが、とりわけ兵法の拍子は鍛錬がなくては達し難いところである
  2. `世の中の拍子が表れていることといえば、乱舞の道、伶人・管絃の拍子など、これみなよく合うところの歪みのない正しい拍子である
  3. `武芸の道全般にわたって、弓を射、鉄砲を放ち、馬に乗ることまでも拍子・調子はあり、諸芸・諸能にいたっても拍子を背くことはあってはならない
  4. `また、なることにおいても拍子はある
  5. `武士の身の上では、奉公において、出世に導く拍子、失路に導く拍子、筈すなわち道理や都合の合う・筈の違う拍子がある
  6. `あるいは商の道においては、富者になる拍子
  7. `富者なりとも絶える拍子
  8. `その道その道につけて拍子の相違がある
  9. `物毎の盛える拍子、衰える拍子
  10. `よくよく分別すべし
  1. `兵法の拍子においても様々あるものである
  2. `まず、合う拍子を知って、違う拍子を弁え、大小遅速の拍子の中にも、当たる拍子を知り、間の拍子を知り、背く拍子を知ることが兵法の専一である
  3. `この背く拍子を弁えずしては兵法はおぼつかない
  4. `兵法の戦で、その敵その敵の拍子を知り、敵の思いもよらぬ拍子を以て、の拍子を知恵の拍子から発して勝つところとなる
  5. `いずれの巻にも拍子のことを専ら書き記してある
  6. `その書付の吟味をしてよくよく鍛錬すべきものである
  1. `右に述べた我が流の兵法の道における、朝な朝な夕な夕な勤め行うことによって、おのずと広い心になって、多分大分)すなわち軍隊一分すなわち単独の兵法として世に伝えるところを初めて書き表したものが
  2. `
  3. `
  4. `
  5. `
  6. `
  7. `この五巻である
  1. `我が兵法を学ぼうと思う人には、道を行う法がある
  2. `第一に、でないことを思うところ
  3. `第二に、道の鍛錬をするところ
  4. `第三に、諸芸に触れるところ
  5. `第四に、諸職の道を知ること
  6. `第五に、物毎の損と徳を弁えること
  7. `第六に、諸事の目利を仕覚えること
  8. `第七に、目に見えぬ所を悟って知ること
  9. `第八に、些細なことにも気をつけること
  10. `第九に、役に立たぬ事をせぬこと
  11. `おおよそかくの如く理を心がけて兵法の道を鍛錬すべきである
  12. `この道に限定して真っ直ぐなところを広く見立てねば兵法の達者とはなり難い
  13. `この法を学び得て後は、身一つとて二十・三十の敵にも負ける道にあらず
  14. `まず、気持に兵法を絶やさず、真っ直ぐな道を勤めて後は、手で打ち勝ち、目を利かせることも人に勝ち、また、鍛錬を以て全身自由になれば身体でも人に勝ち、また、この道に慣れていれば心すなわち精神を以ても人に勝ち、ここに至っては、どうして人に負ける道などあろうか
  15. `また、大分の兵法にあっては、よい人材を持つことにおいて勝ち、大隊を使うことにおいて勝ち、身を正しく修める道において勝ち、国を治めることにおいて勝ち、民を養うことにおいて勝ち、世の慣いや法を行う上で勝つ
  16. `いずれの道においても人に負けぬところを知って、身を助け名を助けるところ、これ兵法の道である
  17. `正保二年五月十二日  新免武蔵
  18. `寺尾孫之丞殿
  19. `寛文七年二月五日  寺尾夢世勝延 花押
  20. `山本源介殿