一 兵法の道

現代語訳

  1. `士卒たる者は大工にして、自らの手でその道具を研ぎ、色々な責め道具すなわち手に馴染み使い込める道具え、大工の箱に入れて持ち、統領(棟梁)の言い付けるところを受け、柱や虹梁などを手斧で削り、床棚をもで削り、透かし物・彫り物をもして、よくを正しすなわち調整し、隅々の面取りまでも手際よく仕立てるところが大工の法すなわち職分である
  2. `大工のわざを手掛けてよく仕覚え、墨矩をよく知って後は統領となるのである
  3. `大工の嗜みとして、よく切れる道具を持ち、暇々に研ぐことが肝要である
  4. `その道具をとって、御厨子、書棚、机、卓または行燈、鍋の蓋までも達者に作るところが大工の専一である
  5. `士卒たる者もこの如くである
  6. `よくよく吟味あるべし
  1. `大工の嗜みは
  2. `歪まぬこと
  3. `すなわち接合部分を合わせること
  4. `でよく削ること
  5. `材を擦過せぬこと
  6. `後にて透かさぬすなわち乾いた後、隙間を生じさせぬこと
  7. `肝要である
  1. `この道を学ぼうと思ったならば、ここに書き表すところの一つ一つに心を入れてよく吟味あるべきものである