現代語訳

  1. `
  1. `謡の文字に当たる風情
  2. `とはどういうことか
  1. `
  1. `これは細やかな稽古である
  1. `能における諸々の働きすなわちより生じて用となる初めである
  2. `姿勢や身のこなしといったものもこれである
  3. `例えば、謡の文字に任せてよい働きとなるよう心を遣うのである
  4. `見る
  5. `ということには目をつかい
  6. `さす
  7. `ひく
  8. `などには袖を少しさしひき
  9. `聞く
  10. `音する
  11. `などには心を寄せ、あらゆる事に任せて心を細やかに遣うとそれが自ずと振りにも風情にもなる、といったものである
  12. `第一に、身を使うこと
  13. `第二に、手を使うこと
  14. `第三に、足を使うことである
  15. `謡の節と風合に応じて身の振舞を考慮せよ
  16. `これは筆では表現し難い
  17. `実地の時にいたって見るままを習うがよい
  18. `この文字に当たるということを稽古しきわめれば音曲と風体が一心になってゆく
  19. `詮ずるところ、音曲と風体が一心になる位、これまた体得の境地である
  20. `堪能
  21. `というのもこれであろう
  22. `音曲と風体、この二つの心であるものを一心になるほどにきわめた者は無上第一の上手といえよう
  23. `これは真に強き能であろう
  1. `また、強きことと弱きこと、これらはよく人を紛らかすものである
  2. `能に品性のないものを
  3. `強き
  4. `と心得、弱きものを
  5. `幽玄である
  6. `と評するのは誤りである
  7. `何をどう見ても見飽きせぬ仕手というのがいる
  8. `これが強きである
  9. `何をどう見ても花やかな仕手、これは幽玄である
  10. `したがって、この文字に当たる道理をしきわめたならば、音曲と風体一心の、強さ、幽玄の境地、そのいずれも自ずときわめた仕手といえよう