二十四五

現代語訳

  1. `この時期が一期の芸能の成否の定まる初めである
  2. `すなわち、稽古の境である
  3. `ここを以て物真似の基本である、老体、女体、軍体の三体の初めとする
  4. `声変わりも過ぎて体躯も定まる時分である
  1. `ここに、この道を行ずるにあたり、二つの果報がある
  2. `声と身形である
  3. `この二つはこの時分に定まる
  4. `壮年に向けての芸能の生ずるところである
  5. `それゆえ、からも
  6. `さても上手が現れたものだ
  7. `と注目されるようになる
  8. `往年の名人などと共演の際、仮初の花故の珍しさによって優劣を競う立合勝負に一度でも勝つことがあると、人々も過大評価をし、当人も上手なのだと思い込む
  9. `これは返す返す当人にとって仇でしかない
  10. `これも真の花ではない
  11. `年の盛りであることと見る人の一時の好印象とがした珍しい花に過ぎない
  12. `真の目利きは見抜いていよう
  13. `この時期の花こそ初心というべき時期であるにもらず、きわめたかのように独り合点し、早々と申楽(猿楽)の正道を逸れた独り善がりの見解を述べて達者風を吹かす、これはあさましいことである
  14. `たとい人も褒め、名人などに勝とうとも
  15. `これは一時の珍しさから生じた花なのだ
  16. `と思い悟っていっそう物真似も正しくできるようにし、さらに体得した人に詳細に尋ねて稽古をより増やすべきである
  17. `つまり、一時の花を真の花と思い込む心が却って真の花からなお遠ざかる心なのである
  18. `ただ人は皆この一時の花に迷い、やがて花の失することも知らない
  19. `初心というのはこの時期のことである
  1. `一 公案して、思量せよ
  2. `己が位の程を十分に心得ていれば、その程度の花ならば一期失することはない
  3. `位以上に上手だと思い上がれば既に備わっていた位によって得た花までも失することになる
  4. `よくよく心得るがよい