十二三より

現代語訳

  1. `この年頃からは次第に声も調子づき、能も弁えてくる時期であるから順を追って芸の数々を教えるようにせよ
  2. `そもそも童形であるから何をするのも幽玄である
  3. `声も明瞭な時期である
  4. `こうした拠がある故に、悪いところは隠れ、よいところはいよいよ花めいてくる
  5. `総じて子供の申楽(猿楽)には手の込んだ細やかな物真似などはさせぬのがよい
  6. `当座も不似合いであるし、能も上達せぬ相すなわちそのような性質を持ってしまうのである
  7. `ただし、堪能になってからであれば何を演ずるもよかろう
  8. `童形といい、声といい、しかも上手とくれば悪かろうはずがない
  9. `しかし、この花はきわめた暁に咲く散ることのない真の花ではない
  10. `ただその年頃故に得られた仮初の花である
  1. `こうしたことから、この時分の稽古は何もかもが容易である
  2. `しかし、一期を通じた能の位を判ずる基準にはならない
  3. `この時期の稽古においては、容易なところを魅せる花となるようにし、わざを大事にすべきである
  4. `働きも正確に、音曲も筋書の文字に細部まで合わせられ、舞も所作を正しくできるよう大事にして稽古すべきである