一一一一殿下乗合

現代語訳

  1. `さて、嘉応元年七月十六日、後白河上皇が出家された
  2. `出家の後もすべての政務を執られたので、院と帝の別もなかった
  3. `院側近の公卿や殿上人、上下の北面武士に至るまで、官位や俸禄は皆身に余るほどであった
  4. `それでも人の心の常で、なお飽き足らず
  5. `あの人が死んだら、あそこの国守が空くぞ
  6. `あの人の滅んだら、あの役職に就けるだろう
  7. `などと親しい者同士が集まってささやき合った
  8. `後白河法皇も内々
  9. `昔から代々の朝敵を平定する者は多かったが、これほどのことはなかった
  10. `平貞盛と藤原秀郷が平将門を討ち、源頼義が安倍貞任・宗任を滅ぼし、源義家が藤原武衡・家衡を攻め、勧賞が行われたときでさえ受領がせいぜいだった
  11. `清盛がこれほど勝手気ままにふるまうとはけしからん
  12. `これも末世になって王法が失われたせいだ
  13. `と仰せられが、機会がなく、懲戒もなかった
  1. `平家もまた別に朝廷をお恨みすることもなかったのだが、世が乱れはじめる原因が起きたのは去る嘉応二年十月十六日、重盛殿の次男で当時十三歳の越前守・新三位中将資盛が、はだれ雪の降る枯野の風景が実に美しかったので、若い侍を三十騎ほど連れて蓮台野や紫野、右近馬場に出て、鷹を何羽も腕に止まらせ、うずらやひばりを追い立てて一日中狩りを楽しみ、黄昏頃に六波羅へ帰ったときのことであった
  1. `当時の摂政・松殿・藤原基房が中御門東洞院の屋敷から内裏へ参上した
  2. `郁芳門から入ろうと東洞院を南へ、大炊御門を西へ出られた
  3. `そのとき資盛朝臣が大炊御門猪熊で基房松殿のお出ましとばったり行き合った
  4. `お供の人々が
  5. `何者だ、無礼だぞ
  6. `お出ましだ、すぐ乗り物から下りよ
  7. `と促したが、世間をなめてのぼせあがっている上に、連れていた侍たちは皆二十歳に満たない若造ばかりであった
  8. `礼儀作法をわきまえた者は一人もいない
  9. `殿下のお出ましなど物ともせず、下馬の礼儀をも無視し、駆け破って通ろうとしたので、辺りが暗いこともあり、清盛入道の孫とも知らず、また薄々知りながら知らぬふりをして、資盛朝臣を始め侍どもを皆馬から引きずり落とした
  10. `さんざん屈辱を与えた
  1. `資盛朝臣はほうほうの体で六波羅へ帰り、祖父の清盛入道にこのことを訴えられると、清盛入道はたいへん怒り
  2. `たとえ摂政だろうとわしの周囲の者には配慮するべきが、幼い者を辱めるとは憎らしい
  3. `こういうところから人に侮られることになるのだ
  4. `きっちりと思い知らせなければ、腹の虫が治まらん
  5. `なんとしても基房への恨みを晴らしたいと思うがどうだ
  6. `と言われると、重盛卿は
  7. `これしきのこと、少しも腹立たしくありません
  8. `多田頼政、光基などという源氏どもに侮辱を受けたのならば、それは一門の恥辱でもありましょう
  9. `我が子でありながら、基房松殿のお出ましに会っても乗物から下りない方がよほど不作法です
  10. `と言うと、当事者たちを呼び
  11. `おまえたち、覚えておくがいい
  12. `これから基房松殿にお会いして、無礼をお詫びする
  13. `と言って帰した
  1. `その後、清盛入道は重盛殿にはなんの相談もせず、入道殿の仰せより他には恐れを知らぬ難波・妹尾をはじめとした片田舎の荒武者たちを六十人ほど呼び集め
  2. `来たる二十一日、高倉天皇の御元服の打合せのために基房松殿がお出ましになる
  3. `どこかで待ち受け、前駆や随身どもの髻を切り捨てて資盛の屈辱を晴らせ
  4. `と命じられた
  5. `武者たちはかしこまり承って座を退いた
  1. `基房松殿はこれを夢にもご存じない
  2. `来年行われる高倉天皇の御元服・加冠・拝官の打合せのため、内裏の宿所にしばらく過ごす予定で、普段のお出ましよりも身なりを整え、今回は待賢門から入るべく中御門を西へ向かわれた
  3. `猪熊小路・堀川の辺りで甲冑に身を固めた六波羅の兵三百騎ほどが待ち受けており、基房松殿を包囲すると、前後から鬨の声をどっと上げた
  4. `めでたい日と着飾っていた前駆や随身たちを、あちらに追いかけこちらに追い詰め、馬から引きずり下ろし、さんざんに暴行を加え踏みにじり、一人一人の髻を切り捨てた
  5. `随身十人にいた右近衛府の府生武基の髻も切られてしまった
  6. `そんな中、藤蔵人大夫隆教の髻を切るときには
  7. `これをおまえの髻と思うなよ
  8. `主の髻と思え
  9. `と言い含めて切った
  10. `その後、基房松殿の車内へも矢筈を突き入れたり、簾をむしり取り、牽牛の鞦や胸懸の緒を切り捨てるなど、さんざん狼藉を働いて勝ち鬨を上げると六波羅に引き上げて行った
  11. `清盛入道は
  12. `でかした
  13. `と言われた
  1. `車添いの者の中にいた因幡の催使・鳥羽国久丸という男は、身分は低かったが、賢く、うまく車を操って中御門の御所に還御させた
  2. `束帯の袖で涙をこらえつつ語る還御の儀式はまったくひどいものであった
  3. `藤原鎌足公、不比等公はもとより、良房公、基経公以来、摂政・関白がこんな目に遭われるなど前代未聞である
  4. `これこそが平家の悪行の始まりであった
  1. `重盛殿はたいへん驚き騒いで、そのとき狼藉を働いた侍どもを集めて全員追放された
  2. `たとえ父上がいかにおかしな指示をされようと、どうして夢にすら私に一言も伝えなかったのか
  3. `だいたい、けしからんのは資盛だ
  4. `旃檀は双葉より芳し
  5. `と言うではないか
  6. `十二・三歳にもなる者は、礼義をわきまえたふるまいをすべきなのに、こんなたわけた真似をして父上の悪名を立てるとは、不孝者め
  7. `責任はおまえ一人にある
  8. `と、しばらく伊勢国に追放された
  9. `それゆえこの重盛殿を、君主も家臣も感心されたという