一〇一〇妓王

現代語訳

  1. `清盛入道は天下を掌中に収めたので、人々の非難もはばからず、人のあざけりさえ顧みず、理解できないふるまいばかりしていた
  2. `例えば、当時、都で評判の白拍子に妓王と妓女という姉妹がいた
  3. `刀自という白拍子の娘たちである
  4. `清盛入道は姉の妓王だけを寵愛した
  5. `そのため、世の人々は妹の妓女までもたいへんもてはやした
  6. `母の刀自にもよい屋敷を建て与え、毎月百石・百貫を渡していたので、一家は裕福になり実に幸せだった
  1. `我が国における白拍子の始まりは、昔、鳥羽上皇の時代に島の千歳・和歌の前という女二人が舞ったことからである
  2. `初めは、水干に立烏帽子、白鞘巻を差して舞ったので、男舞と呼ばれていた
  3. `それがやや昔から烏帽子と刀を外し、水干だけを着るようになった
  4. `そこから白拍子と名がついた
  1. `京中の白拍子たちは、妓王が幸せぶりを聞き、羨む者もあり、妬む者もあった
  2. `羨む者は
  3. `妓王御前はなんと幸せなんでしょう
  4. `同じ遊女となるなら、誰も皆ああなりたいと思うでしょう
  5. `きっとこれは妓という文字を名につけているから、あれだけ幸せになったのかもしれない
  6. `私たちもつけてみよう
  7. `と、ある者は妓一と名づけ、妓二と名づけ、祗福・祗徳という名も現れた
  8. `妬む者は
  9. `名前や文字なんか関係ない
  10. `幸せは前世の因果によるもの
  11. `と、名づけない者も多かった
  1. `そして三年ほど過ぎた頃、都にまた白拍子の上手が一人現れた
  2. `加賀国の者であった
  3. `名を仏といった
  4. `年は十六であるという
  5. `昔から白拍子は数多いたが、こんな舞は見たことがない
  6. `と、京中の人々にはたいへんな評判だった
  1. `あるとき仏御前は
  2. `私は世間では評判になったけれど、今あれほど栄華を極めておられる清盛公の西八条殿へ召されないのが口惜しい
  3. `遊女だもの、何の差し支えもないでしょう
  4. `こちらから出向いてみよう
  5. `と、あるとき西八条殿に参上した
  1. `取次が
  2. `今都で評判の仏御前が参っております
  3. `と伝えると、清盛入道は
  4. `遊女などというのは人に呼び出されてから来るものだ
  5. `押しかけてくる者があるか
  6. `しかも、神だか仏だか知らんが、ここには祇王がいるのだ、会う必要はない
  7. `今すぐつまみ出せ
  8. `と言われた
  1. `仏御前はつれなく言われて立ち去ろうとしたとき、祇王が清盛入道に
  2. `遊女が押しかけるのはよくあることでございます
  3. `その上、年もまだ幼いようですし、たまたま思い立って参上したのを、つれない仰せでお返しになるのはかわいそうでございます
  4. `どれほど恥ずかしく、きまり悪かったことでしょう
  5. `私もその道で生きてきましたので、他人事とも思えません
  6. `たとえ舞や歌を鑑賞なさらずとも、せめてご対面だけでもされてはいかがでしょう
  7. `ここはどうか、呼び戻され、ご対面なさってお返しになったら、深いお情けとなるのではないでしょうか
  8. `と言うので、清盛入道は
  9. `どれどれ、そなたがそこまで言うのなら、会うだけ会ってから返すことにしよう
  10. `と、使いを遣って呼び戻された
  1. `仏御前はすげなく言われ、車に乗って出ようとしたところを呼び戻されて参上した
  2. `入道はすぐに対面され
  3. `今日は会うつもりはなかったのに、妓王が何を思ったか、あまりに勧めるので会ってはやった
  4. `会ったからには声を聞かせてもらおうか
  5. `まず今様をひとつ歌ってみよ
  6. `と言われると、仏御前は
  7. `かしこまりました
  8. `と、今様をひとつ歌った
  9. `君に初めてお目にかかり、私は千年も長生きするでしょう
  10. `御前の池の亀の形の中島に、鶴が群れ居て遊んでいるようです
  11. `と繰り返し三度歌った
  12. `見ていた人々は皆その素晴らしさに驚いた
  13. `清盛入道も感動されたようで
  14. `そなたは今様は上手であるな
  15. `その様子ならさぞ舞も巧いだろう
  16. `一番見たい
  17. `鼓打ちを呼べ
  18. `と呼ばれた
  19. `鼓を打たせ、一番舞った
  1. `仏御前は、髪姿はもとより、容貌も美しく、声良く節回しも巧く、舞い損ねるなどありもしない
  2. `実に見事な舞を披露すると、清盛入道は舞に感動し、仏に心を移してしまわれた
  3. `仏御前が
  4. `どういうことでしょう
  5. `もとより私は押しかけてきた者で、追い出しなされたのを、妓王御前のとりなしによって召し返されたのでございましょう
  6. `このように召し置かれては、妓王御前はどうお思いになるか、私としても恥がましく思います
  7. `早くお暇をくださり、出してください
  8. `と言うと、清盛入道は
  9. `冗談も休み休み言え
  10. `妓王がいるとはばられるのか
  11. `では妓王に暇をやる
  12. `と言われたので、仏御前は
  13. `どうしてそうなるのでしょうか
  14. `一緒に召し置かれるだけでも心苦しいことなのに、妓王御前を追放され、私ひとり召し置かれてはつらすぎます
  15. `もし後々まで覚えていてくださるなら、お呼びいただければ参ります、今日はお暇をください
  16. `と言った
  17. `清盛入道は
  18. `そうはいかん
  19. `妓王に暇をやる
  20. `と言い
  21. `とっとと失せよ
  22. `と、重ねて三度も使者を遣った
  1. `妓王は日頃からこんな日が来るのを覚悟してはいたが、さすがに昨日今日とは思わなかった
  2. `出て行けとしつこく催促されるので、部屋を掃除させ、見苦しいものなどを片づけて、出て行くことになった
  3. `一本の樹の陰に宿り合い、同じ流れの水をすくっただけでも別れは悲しいものである
  4. `ましてや三年もの間住み馴れたところなので名残も惜しく悲しくて、やり場のない涙がこぼれた
  5. `しかしそうしてばかりもいられないので
  6. `あきらめよう
  7. `と出て行くとき、去った後の忘れ形見とでも思ったか、障子に泣きながら一首の歌を書きつけた
  8. `萌え出るも枯れるも同じ野辺の草、いつかはあきがやってくるもの
  1. `車に乗って家に帰ると、部屋の中に倒れ臥し、ただ泣くしかすることがなかった
  2. `母や妹がこれを見て
  3. `どうしたの
  4. `と問いかけても、妓王は返事すらできない
  5. `付き添いの女に尋ねて、そんな事情があったのかと知った
  1. `さて、毎月送られていた百石百貫も止められ、今度は仏御前の縁者たちが富み栄えた
  2. `この話を伝え聞いた京中の人々は
  3. `妓王御前が西八条殿から暇を出されたそうだぞ
  4. `それなら行って遊ぼうじゃないか
  5. `と、手紙を出す人もあれば、使者を送る者もあった
  6. `妓王は、いまさら人と会って遊び戯れるつもりなどなく、手紙も読まなかった
  7. `まして、使者と会うこともなかった
  8. `そんな変化を思うにつけても悲しくて、ただ涙に沈んでいた
  9. `そうして年も暮れていった
  1. `翌年の春の頃、清盛入道が妓王のもとへ使者を送り
  2. `その後どうしている
  3. `あまりに仏がつまらなそうだから、参って今様でも歌い、舞でも舞って仏を慰めよ
  4. `と言われた
  5. `妓王は返事すらできず、涙をこらえて臥していた
  6. `入道は重ねて
  7. `なぜ妓王は返事をしない
  8. `参らぬつもりか
  9. `ならばその理由を申せ
  10. `わしにも考えがあるぞ
  11. `と言われた
  1. `母刀自はこれを聞くと悲しくて、どうしてよいかもわからぬまま、泣く泣く諭し
  2. `妓王御前よ、このようにお叱りをいただくより、返事をなさい
  3. `と言うと、妓王は涙をこらえて
  4. `参ろうと思っていたら、すぐにでも、参りますと答えましょう
  5. `けれども、参るつもりがないので、なんと返事をしてよいかわからないのです
  6. `今度呼び出しに応じなければ考えがある
  7. `と仰せられたのは、都から追放されるか、さもなければ殺されるか、その二つ以上のことはないでしょう
  8. `たとえ都を追放されようとも、嘆く必要はありません
  9. `たとえ殺されようとも、惜しむ命ではありません
  10. `ひとたび鬱陶しく思われて、再び会う気にもなれません
  11. `と、なおも返事をしなかった
  1. `母刀自が重ねて諭し
  2. `妓王御前、この国に住んでいるからには、どんな理由があろうとも清盛入道殿の仰せに背いてはなりません
  3. `男女の縁や宿世というのは今に始まったことではないのです
  4. `千年万年と約束しても、すぐに別れる仲もあり
  5. `かりそめと思いながら、死ぬまで添い遂げることもあり
  6. `世に定めなきものが男女の仲なのです
  7. `ましてや、そなたはこの三年間、寵愛を受けてきたのだから、ありがたいお情けなのですよ
  8. `今回召されたのに行かないからといって、まさか命まではとらないでしょう
  9. `都から追放されるかもしれません
  10. `たとえ追放されたとしても、そなたたちは若いから、どんな田舎の岩や木の間でも生きていくのは難しくありません
  11. `けれども私はずいぶん年もとっているし、慣れない僻地の暮らしを思い浮かべるだけでも悲しくなります
  12. `私の一生を都の中で終えさせてほしい
  13. `それこそが現世・来世の親孝行だと思いますよ
  14. `と言うと、妓王は気が重かったが、親の言葉に背くまいと、泣く泣くまたつらい道に赴こうとする、その心中は実に痛ましかった
  15. `一人で行くのはあまりに切ないからと、妹の妓女を連れ、またほかの白拍子を二人、合わせて四人、一台の車に乗って西八条殿へ参上した
  16. `すると、これまで召されていた部屋ではなく、遥か下手に設けられた座敷に控えさせられた
  17. `妓王は
  18. `なんてことだろう
  19. `私が何か過ちを犯したわけでもないのに捨てられて、あまっさえ座敷まで下げられるなんて、ひどい
  20. `どうしよう
  21. `と思いはするが、その心を悟らせまいと押さえる袖の隙間から涙がこぼれた
  22. `仏御前がこれを見て、かわいそうになり
  23. `どうしてあんなところにいるのでしょう
  24. `いつもお控えになっていた部屋なのですから、ここへお呼びください
  25. `でなければ、私に暇をください
  26. `出て行ってお会いします
  27. `と言ったが、清盛入道は
  28. `ならん
  29. `と言われたので、どうしようもなかった
  1. `清盛入道はまもなく対面し、妓王の心中を察せられることもなく
  2. `さて、その後変わりはないか
  3. `舞も見たいが、それは後にして、今様をまずひとつ歌え
  4. `と言われたので、妓王は
  5. `ここに来た以上、清盛入道殿の命令には背くまい
  6. `と思い、こぼれる涙をこらえつつ、今様をひとつ歌った
  7. `仏も昔は凡夫であった、我らもいつかは仏になる身
  8. `どちらも仏の性を持つ身なのに、差別されているのが悲しい
  9. `と、涙ながらに二度歌うと、その座にたくさん居並んでいた平家一門の公卿、殿上人、諸大夫、侍に至るまで、皆感涙にむせんだ
  10. `清盛入道も
  11. `即興にしてはうまいことを言うものだ
  12. `さてと、舞も見たかったが、今日は用ができた
  13. `これからは呼ばなくても、いつでも参って今様でも歌い、舞など舞って仏を慰めよ
  14. `と言われた
  15. `妓王は返事のしようがなく、涙をこらえて出て行った
  1. `つらい参上でだったけれど、母には背くまいと我慢して、再びみじめな思いを味わわされたこのやるせなさ
  2. `こうしてこの世にいたら、またきっとみじめな思いをする
  3. `もう、どこかに身を投げてしまいたい
  4. `と言うと、妹の妓女がこれを聞き
  5. `お姉さんが死ぬなら、私も死にます
  6. `と言った
  7. `母・刀自はこれを聞くと悲しくて、涙ながらに
  8. `妓王御前、そのようなことがあろうとも知らず、説得して赴かせてしまったことが恨めしい
  9. `そなたの恨むのも納得します
  10. `けれども、そなたが身を投げれば、妓女も共に死ぬと言っています
  11. `二人の娘たちに死なれたら、年老い衰えた私は生き長らえてもなんにもならないから、私も一緒に死にましょう
  12. `まだ死期も来ないのに、親に身を投げさせたら五逆罪になるでしょうね
  13. `この世は仮の世
  14. `いくら恥じたところでなんでもありません
  15. `この世での長い闇のような暮らしが心憂いのです
  16. `現世ではともかく、後世まで悪道へ赴こうとしているのは悲しいことです
  17. `とさめざめと言い聞かせると、妓王は
  18. `たしかにそれでは五逆罪は疑いありませんね
  19. `一度はつらい恥をかいたことのへ口惜しさから、身を投げると言いました
  20. `でも、わかりました、死ぬのはやめます
  21. `こうしてつらい世の中に生きていれば、またもつらい思いもするでしょう
  22. `だから、もう都から出て行きましょう
  23. `と、妓王は二十一歳で尼になり、嵯峨の奥の山里に粗末な柴の庵を結び、念仏を唱えて過ごした
  1. `妹の妓女がこれを見て
  2. `お姉さんが身を投げたら、共に身を投げようとまで約束しました
  3. `まして出家するというのなら、誰にも遅れはとりません
  4. `と、十九歳で尼僧となり、姉と共に庵に住み、後世を願う姿は哀れであった
  1. `母・刀自はそれを見て
  2. `若い娘たちですら出家する世に、年老い衰えた自分ばかり残って年をとってもなんにもならない
  3. `と、四十五歳で髪を剃り、二人の娘たちと共にひたすら念仏を唱え、一心に後世を願った
  1. `春が過ぎ、夏の盛りとなった
  2. `秋の初風が吹いて、七夕の空を眺めつつ、天の川を渡る梶の葉に願いを書く頃だろうか
  3. `夕日の影が西の山の端に隠れるのを見ても
  4. `日のお入りになるところに西方浄土があるのね
  5. `いつか私たちもあそこに生まれて嘆き悲しむことなく過ごすようになるかな
  6. `と、このようなことにつけても、昔のつらかったことなどを思いながら、涙ばかりこぼれるのだった
  1. `黄昏時も過ぎると、竹の編戸を閉ざし、燈火をかすかに立てて、親子三人が念仏を唱えていると、竹の編戸をとんとんと叩く者がいる
  2. `三人は肝を冷やし
  3. `ああ、これは意気地のない私たちが念仏を唱えているのを妨害しに魔物がやって来たのかもしれない
  4. `昼間ですら人も訪ねてこない山里の粗末な柴の庵なのに、こんな夜更けに誰かが尋ねてくるはずがない
  5. `簡単な竹の編戸だから、開けなくても押し破ることなどわけもないはず
  6. `ならばいっそ、こちらから開けて入れてやりましょう
  7. `それでも情け容赦なく命を奪うようなら、いつも頼み奉る弥陀の救済の誓いを強く信じて、南無阿弥陀仏を唱え続けましょう
  8. `念仏の声に応えてお迎えくださる菩薩方のご来迎です、導いてくださらないはずがありません
  9. `念仏を怠ってはなりませんよ
  10. `と互いに心を戒めて、竹の編戸を開けてみると、魔物ではなかった
  11. `仏御前がいたのである
  1. `妓王は
  2. `これはいったい
  3. `仏御前が見える、夢を見てるのかしら
  4. `と言うと、仏御前は涙をこらえて
  5. `いまさら言っても、繰り言になってしまいますが、せずにいたら、薄情者になってしまいますので、初めからお話をさせてください
  6. `もとより私は押しかけて行った者で、追い出されたところを、妓王御前のおとりなしによって呼び戻されましたのに、女の不甲斐なさで、我が身を思うに任せず留め置かれたことを、心憂く思っておりました
  7. `あなたがお暇を出されたのを見るにつけても、明日は我が身と思い、少しも嬉しいとは思いませんでした
  8. `また、障子に
  9. `いつかはあきがやってくるもの
  10. `と、書き置かれた筆の跡を見て、そのとおりだと思ったのです
  11. `その後、あなたがどこへ行かれたのかもわからずにおりましたが、このようにご一緒に出家されたと知り、とても羨ましくて、ずっとお暇を乞うていたのですが、清盛入道殿は一向にお許しくださいません
  12. `よくよくものを考えてみますと、この世の栄華など夢のまた夢
  13. `繁栄したところでそれがなんだというのでしょう
  14. `人の身を受けて生まれることは難しく、仏法の教えを受けることもたやすいことではありません
  15. `今度地獄に堕ちたら、長久の時を費やしても浄土にたどり着くことは難しいでしょう
  16. `年が若いと安心すべきでもありません
  17. `死に老若は関係ありませんから
  18. `一呼吸も待ってくれません
  19. `陽炎や稲妻よりもはかないものです
  20. `ひとときの栄華にふけり、後世などかまわないことが悲しくて、今朝抜け出し、こうしてやって来ました
  21. `と、衣を脱ぐのを見れば、尼になっていた
  22. `このように出家して参りました、どうかこれまでの罪をお許しください
  23. `許すとおっしゃってくださるなら、共に念仏を唱え、一蓮托生となりましょう
  24. `それでもなおお許しいただけなければ、ここからさまよい出て、どこかの松の根元か苔の莚にでも倒れ臥し、命ある限り念仏を唱え、往生の願を遂げるつもりです
  25. `と、袖を顔に押し当ててさめざめと語ると、妓王は涙をこらえて
  26. `そなたがそれほどまでに思われていたとは夢にも思いませんでした
  27. `つらい世のさがで、我が身を不運と思うべきなのに、ともすればそなたのことばかり恨めしくて、往生の願を遂げられるとも思えませんでした
  28. `現世も後世もなおざりにしてしまった気分でしたが、このように出家されたのを見て、これまでの恨みつらみは少しも残っていません
  29. `もう往生は疑いありません
  30. `このたび願いを遂げることがなによりも嬉しいのです
  31. `私が尼になったことを世にも珍しいことのように人々は言い、私たちもまたそのように思っていましたが、あなたの出家に較べたら、たいしたこともありません
  32. `現世を避け、我が身を恨んで出家するのは世の常ですが、あなたは恨みも嘆きも抱いていません
  33. `今年まだ十七歳のあなたが、これほどに穢れたこの世を避け、浄土を願おうと深く思われたことこそ本物の求道心です
  34. `あなたは私たちを仏道へ導いてくれる嬉しい方です
  35. `さあ一緒に往生を願いましょう
  36. `と、四人はひとつの庵にこもって、朝夕仏前に花や香を供え、一心に念じ、遅い早いの差はあったが、尼たちはそれぞれ往生の願を遂げたという
  1. `それゆえ、後白河法皇が建立された長講堂の過去帳にも
  2. `妓王、妓女、仏、刀自たちの尊霊
  3. `と、四人は一か所に記されている
  4. `ありがたいことである