一六一七五腰越

原文

  1. `元暦二年五月七日の日九郎大夫判官義経大臣殿父子具し奉りて既に都を立ち給ふ
  2. `粟田口にもかかり給へば大内山は雲井の余所に隔たりぬ
  3. `関の清水を見給ひて大臣殿泣く泣く詠じ給ひけり
  4. `都をばけふをかぎりのせき水にまたあふさかの影やうつさん
  5. `道すがらもあまりに心細げにおはしければ判官情ある人にてやうやうに慰め奉り給ふ
  1. `大臣殿
  2. `相構へて今度の命を助けて給べ
  3. `と宣ひける
  4. `判官
  5. `さ候へばとて御命失ひ奉るまでの事はよも候はじ
  6. `たとひさ候ふとも義経かうで候へば今度の勲功の賞に申し替へて御命ばかりは助け奉らん
  7. `さりながらも遠き国遥かの島へも移しぞ遣り参らせんずらん
  8. `と申されたりければ大臣殿
  9. `たとひ夷が千島なりともかひなき命だにもあらばや
  10. `と宣ひけるこそ口惜しけれ
  1. `日数経れば同じき二十三日判官鎌倉へ下り着き給ひしかば梶原平三景時判官に一日先立つて鎌倉殿に申しけるは
  2. `今は日本国は残る所もなう従ひ付き奉りて候ふ
  3. `さは候へども御弟九郎大夫判官殿こそ終の御敵とは見えさせ給ひて候へ
  4. `その故は一を以て万とすとて
  5. `一谷を上の山より義経が落さずば東西の木戸口破れ難し
  6. `されば生捕をも死捕をもまづ義経にこそ見すべきに物の用にも逢ひ給はぬ蒲殿の方へ見参に入るべきやうやある
  7. `本三位中将殿を急ぎこれへ賜び候へ
  8. `賜ばずば参つて給はらん
  9. `とて既に事出で来んとし候ひしをも景時がよく計らひて土肥に心を合はせて本三位中将殿を土肥次郎実平が許に預け置き奉りて後こそ世は鎮まつて候へ
  10. `と申しければ鎌倉殿大きにうち頷いて
  11. `九郎が今日これへ入るなる
  12. `各用意し給へ
  13. `と宣へば八箇国の大名小名馳せ集まりて鎌倉殿はほどなくほどなく数千騎にこそなり給へ
  1. `鎌倉殿は軍兵七重八重に据ゑ置き我が身はその内におはしましながら
  2. `九郎はすすどき者なればこの畳の下よりも這ひ出でんずる者なり
  3. `されども頼朝はせらるまじ
  4. `とぞ宣ひける
  5. `金洗沢に関据ゑて大臣殿父子受け取り奉つてそれより判官をば腰越へ追ひ返さる
  1. `判官
  2. `こはされば何事ぞや
  3. `去年の春木曾義仲を追討せしより以来今年の春平家を滅ぼし果てて内侍所璽の御箱事故なう宮尾へ還し入れ奉り剰へ大将軍父子生捕にしてこれまで下りたらんずるにはたとひいかなる不思議ありとも一度はなどか対面なからん
  4. `凡そ九国の惣追捕使にも補せられ山陰山陽南海道いづれなりとも預けられ一方の御固めにも成されんずるかとこそ思ひたれば僅かに伊予国ばかり知行すべき由宣ひて鎌倉中へだにも入れられずして追ひ上せらるる事こは何事ぞや
  5. `日本国中を鎮むる事は義仲義経が為業にあらずや
  6. `たとへば同じ父が子にて先に生るるを兄とし後に生るるを弟とするばかりなり
  7. `天下を知らんに誰かは知らざらん
  8. `剰へ見参をだに遂げずして追ひ上せらるる事謝するところを知らず
  9. `と呟かれけれどもかひぞなき
  10. `判官漸うに陳じ申されけれども景時が讒言の上は鎌倉殿用ひ給はず
  11. `判官泣く泣く一通の状を書いて広元の許へ遣はさる
  1. ``源義経乍恐申上候意趣被御代官其一勅宣御使朝敵会稽恥辱
  2. ``勲賞処思外依虎口讒言莫大勲功
  3. ``義経無犯而蒙
  4. ``功而無謬蒙御勘気間空沈紅涙
  5. ``讒者実否鎌倉中間不素意徒送数日
  6. ``此時永不恩顔
  7. ``骨肉同胞義已絶宿運極似空乎
  8. ``将亦感先世業因
  9. ``悲哉
  1. ``此条故亡父尊霊不再誕誰人申被愚意悲嘆
  2. ``何人垂哀憐
  3. ``事新申状雖述懐義経彼身体髪膚受父母幾時節故頭殿御他界間為孤被母懐中大和国宇多郡以来未一日片時安堵思甲斐京都経廻難治間隠身在在所所辺土遠国仕土民百姓等
  4. ``然交契忽純熟為平家一族追討上洛手合誅戮木曾義仲後為平家或時峨峨巌石鞭駿馬敵不
  5. ``或時漫漫大海凌風波難身於海底骸於鯨鯢腮
  6. ``之枕甲冑弓箭本意併奉亡魂憤年来宿望外無他事
  7. ``剰義経補任五位尉条当家重職何事若
  8. ``然今憂深嘆切也
  9. ``仏神御助外争達愁訴
  10. ``之以諸神諸社牛王宝印裏全不野心旨奉驚日本国中大小神祇冥道進数通起請文猶以無御宥免
  1. ``夫我国神国也神不非礼
  2. ``憑非他偏仰貴殿広大慈悲便宜高聞秘計過旨放免積善余慶及家門栄花永伝子孫
  3. ``仍開年来愁眉一期安寧
  4. ``書紙
  5. ``併令省略候畢
  6. ``義経恐惶謹言
  1. `元歴二年六月五日
  2. `源義経進上
  3. `因幡守殿
  1. `とぞ書かれたる

書下し文

  1. ``源義経恐れながら申し上げ候ふ意趣は御代官その一つに選ばれ勅宣の御使として朝敵を平らげ会稽の恥辱を雪ぐ
  2. ``勲賞行はるるべき処に思ひの外に虎口の讒言によつて莫大の勲功を黙せらる
  3. ``義経犯す事無うして科を蒙る
  4. ``功有つて謬り無しといへども御勘気を蒙るの間空しく紅涙に沈む
  5. ``讒者の実否を正されず鎌倉中へだに入れられざる間素意を述ぶるに能はず徒ら数日を送る
  6. ``この時に当たつて永く恩顔を拝し奉らず
  7. ``骨肉同胞の義既に絶え宿運極めて空しきに似たるか
  8. ``はたまた先世の業因を感ずるか
  9. ``悲しきかな
  1. ``この条故亡父尊霊再誕し給はずんば誰の人か愚意の悲嘆を申し被かん
  2. ``いづれの人か哀憐を垂れんや
  3. ``事新しき申し状述懐に似たりといへども義経かの身体髪膚を父母に受け幾ばくの時節を経ずして故頭殿御他界の間孤子となつて母の懐の内に抱かれて大和国宇多郡に赴きしより以来一日片時安堵の思ひに住せずかひなき命は存すといへども京都の経廻難治の間身を在々所々に隠し辺土遠国を栖として土民百姓等に服仕せらる
  4. ``然れども交契忽ちに純熟して平家の一族追討の為に上洛せしむる手合せに木曾義仲を誅戮の後平家を傾けんが為に或時は峨々たる巌石に駿馬に鞭打つて敵の為に命を亡ぼさん事を顧みず
  5. ``ある時は漫々たる大海に風波の難を凌ぎ身を海底に沈めんことを痛まずして骸を鯨鯢の腮に懸く
  6. ``しかのみならず甲冑を枕とし弓箭を業とする本意併しながら亡魂の憤を休め奉り年来の宿望を遂げんと欲する外は他事無し
  7. ``剰へ義経五位尉に補任の条当家の重職何事かこれに若かん
  8. ``然りといへども今憂へ深く嘆き切なり
  9. ``仏神の御助にあらずより外はいかでか愁訴を達せん
  10. ``これによつて諸神諸社の牛王宝印の裏を以て全く野心を差し挿まざる旨日本国中の大小の神祇冥道を請じ驚し奉つて数通の起請文を書き進ずといへどもなほ以て御宥免無し
  1. ``それ我が国は神国なり神は非礼を受け給ふべからず
  2. ``頼む所他にあらず偏に貴殿広大の慈悲を仰ぎ便宜を伺ひ高聞に達せしめ秘計を廻らして過り無き旨を宥ぜられ放免に預らば積善の余慶家門に及び栄花永く子孫に伝へん
  3. ``よつて年来の愁眉を開き一期の安寧を得ん
  4. ``書紙に尽くさず
  5. ``併しながら省略せしめ候ひ畢んぬ
  6. ``義経恐惶謹んで申す