七 一 兵法二つの字の利を知る事
    
     現代語訳
     
      - `この道において、太刀を振りこなせる者を
 
      - `兵法者
 
      - `と世間では言い伝えている
 
      - `武芸の道に達して弓をよく射れば
 
      - `射手
 
      - `と言い、鉄砲を体得した者は
 
      - `鉄砲打
 
      - `と言う
 
      - `槍を使いこなしては
 
      - `槍使い
 
      - `と言い、薙刀を覚えては
 
      - `薙刀使い
 
      - `と言う
 
      - `それならば、太刀の道を覚えた者を
 
      - `太刀使い
 
      - `脇差使い
 
      - `と言うことになる
 
      - `弓、鉄砲、槍、薙刀、みなこれ武家の道具であるから、いずれも兵法の道である
 
      - `にもかかわらず、太刀に限って
 
      - `兵法
 
      - `と言うのには道理がある
 
     
     
      - `太刀の徳によって世を治め身を修めるのであるから、太刀は兵法の起こる所である
 
      - `太刀の徳を得て後は一人して十人に勝つものである
 
      - `一人にして十人に勝てば、百人して千人に勝ち、千人にして万人に勝つ
 
      - `したがって、我が流の兵法においては、一人も万人も同じことにして、武士の法を残らず
 
      - `兵法
 
      - `と言うのである
 
     
     
      - `道において、儒者、仏者、数寄者、躾者すなわち礼法を教える者、乱舞者すなわち能役者等などあるが、これらのことは武士の道にはない
 
      - `その道にないとはいえ、道を広く知れば物事に役立つものである
 
      - `いずれも人間すなわち世の中において、各々己の道をよく研鑽することが肝要である