一一一七〇渡天の僧穴に入る事
    
     現代語訳
     
      - `昔、唐にいた僧が、天竺に渡り、他に用があるでもなく、ただいろいろなものを知りたくて、物見遊山であちこちを見歩いていた
 
      - `すると、ある山の斜面に大きな穴があった
 
      - `牛がおり、この穴に入るのを見たら興味をそそられたので、牛の後について僧も入った
 
      - `どこまでも行くと明るい所へ出た
 
      - `見渡せば、別世界と思しく、見知らぬ美しい花が咲き乱れていた
 
     
     
      - `牛がこの花を食った
 
      - `そこで、試しにこの花を一房とって食ってみると、美味いこと
 
      - `天の甘露もこうであろうか
 
      - `と思われ、喜びにまかせてたらふく食べると、ただ肥えに肥え太ってしまった
 
      - `わけがわからず、恐ろしくなって、先の穴の方へと帰って行ったが、はじめは容易く通れた穴も体が太ってしまったために狭く感じ、ほうほうの体で穴の口までは出たものの抜け出せず、どうにもこうにも堪えられない
 
      - `前を通る人に
 
      - `おい助けてくれ
 
      - `と声をかけてみたが、誰の耳にも入らない
 
      - `助ける人もなかった
 
      - `人の目にはどう見えていたのか不思議である
 
      - `日を経て死んだ
 
      - `その後は石になり、穴の口に頭を差し出した格好になってしまった
 
      - `玄奘三蔵が、天竺へ渡られたときの日記に、この由を記している