九七八御室戸僧正の事并一乗寺僧正の事
    
     現代語訳
    
     御室戸僧正の事
     
      - `これも昔の話、一乗寺僧正、御室戸僧正という三井寺の門流にやんごとない人がいらした
 
      - `御室戸僧正は藤原隆家帥の第四子である
 
      - `一乗寺僧正は経輔大納言の第五子である
 
      - `御室戸を隆明という
 
      - `一乗寺を増誉という
 
      - `この二人は各々貴くて、生仏である
 
      - `御室戸は太っていて、修行ができなかった
 
      - `いつも本尊の御前を離れず、夜昼行う鈴の音の絶える時はなかった
 
     
     
      - `たまたま人が行くってみると、門は常に閉ざしてあった
 
      - `門を叩くと、折よく人が出て来て
 
      - `誰です
 
      - `と問う
 
      - `しかじかの人がいらっしゃいました
 
      - `とか
 
      - `院の御使いでございます
 
      - `などと言うと
 
      - `お取次ぎします
 
      - `と言って奥へ入るが、そこにいる間中、鈴の音がずっと聞こえる
 
     
     
      - `そうしてしばらくすると、門の閂を外し、扉の片方を人ひとりが入れるくらいに開けた
 
      - `覗き見れば、庭は草が生い茂るばかりで踏み分けた跡もない
 
      - `草露を分け入り上って見れば、広庇が一間ある
 
      - `妻戸に明り障子が立ててある
 
      - `だが、煤けてしまっていて、いつ張ったものかもわからない
 
     
     
      - `しばらくすると、黒染を着た僧が足音もなく現れ
 
      - `しばらくそこでお待ちください
 
      - `行いの途中なのです
 
      - `と言うので待っていると、またしばらくして、内から
 
      - `そちらへお入りください
 
      - `と言うので、煤けた障子を引き開ければ、香の煙がくゆり出た
 
      - `衣はくたびれ果て、袈裟などもところどころ破れ
 
      - `ものも言わずにいるので、この人も
 
      - `はて
 
      - `と思いつつ、向き合い、腕を組み、少し俯き加減でいた
 
     
     
      - `しばらくすると
 
      - `修行によい頃合となりました
 
      - `では、急いでお帰りください
 
      - `と言うので、言うべきことも言わずに出れば、また門を速やかに閉ざしてしまった
 
      - `彼はひたすら引き籠もり修行する人である
 
     
    
    
     一乗寺僧正の事
     
      - `一乗寺僧正は、大峰は二度通られた
 
      - `蛇を見る法を行われた
 
      - `また、龍の駒などを見るなどし、あられもない有様で修行した人である
 
      - `僧坊は一・二町にわたって人々が寄りひしめき、田楽や猿楽などがひしめき、随身や衛府の男たちなども出入りひしめくほどである
 
      - `物売りたちも入って来ていたが、鞍や太刀など様々なものを言い値で買っていたので、市をなして集まってきた
 
      - `そして、この僧正のもとに世の宝が集まった
 
     
     
      - `また、呪師小院という童を可愛がっていた
 
      - `鳥羽の田植えの者にみつきしていた
 
      - `以前杭に乗りながらみつきをしていたのを、この田植えの者に僧正が話をつけ、近頃するように肩に立ち立ちして小幅から出たりすれば、それを見た大勢の人も驚き驚き合った
 
     
     
      - `この童を寵愛するあまり
 
      - `つまらん
 
      - `法師になって夜昼離れずそばにおれ
 
      - `と言えば、童は
 
      - `いかがなものでしょう
 
      - `いましばらくこのようにしてはおれませんか
 
      - `と言ったが、僧正はどうにも可愛くて
 
      - `よいからなれ
 
      - `と言ったので、童はしぶしぶ法師になった
 
     
     
      - `そうして日が過ぎ、春雨が降って手持ち無沙汰だったので、僧正は人を呼び
 
      - `あの僧の装束はあるか
 
      - `と訊くと
 
      - `納殿にまだございます
 
      - `と言うので
 
      - `取って来い
 
      - `と言った
 
      - `持ってきたのを
 
      - `これを着よ
 
      - `と言うと、呪師小院は
 
      - `見苦しゅうございます
 
      - `と拒んだが
 
      - `よいから着よ
 
      - `と強いたので、片隅へ行って装束を着、かぶとをして出て来た
 
      - `昔と少しも変わらない
 
      - `僧正はそれを見てべそをかいた
 
     
     
      - `小院がまた面変わりして立っていると、僧正が
 
      - `まだ走り手は覚えているか
 
      - `と言ったので
 
      - `覚えておりません
 
      - `ただし、できるのはかたさらはです
 
      - `よく訓練してきたことなので、少し覚えております
 
      - `と言うと、笙の中を割って通るほどのところを走り飛んだ
 
      - `兜を持って一拍子に渡るのを見て、僧正は声をあげて泣かれた
 
      - `そうして
 
      - `こっちへ来い
 
      - `と呼び寄せて、撫でながら
 
      - `どうして出家させてしまったのだろう
 
      - `と泣かれると、小院も
 
      - `ですから、いましばらくお待ちくださいと申しましたのに
 
      - `と言ったので、僧正は装束を脱がせ、障子の内側へ連れて入った
 
      - `その後は、どんなことがあったのかわからない