六七五陪従清仲の事
    
     現代語訳
     
      - `これも昔の話、二条の大宮というのは白河院の皇女で鳥羽院の御母代でいらした
 
      - `二条の大宮
 
      - `といった
 
      - `二条よりは北、堀川よりは東にいらした
 
     
     
      - `その御所が壊れたので、源有賢大蔵卿が備後国を治められた重任の功に修理をする事となり、宮もほかへいらした
 
      - `然るに陪従清仲という者が常に控えていたが、宮がおいででないにもかかわらず、なお御車宿の端にいて、古いものはもとより新しくした束柱や立蔀さえ壊して焼いてしまった
 
      - `この事を有賢が鳥羽院に訴えたので、清仲を召して
 
      - `宮がおいでにならぬのになお泊まり居て、古いもの、新しいもの、壊して焚くというのはいかなる事か
 
      - `修理する者が訴えておるぞ
 
      - `まず宮もおいででないのになお籠っていたとはどういうわけなのか
 
      - `子細を申せ
 
      - `と仰せになったので、清仲が
 
      - `ほかでもございません
 
      - `たき木についておりました
 
      - `と答えると
 
      - `大方これくらいの事、とかく仰せられるに及ばず
 
      - `すみやかに追い出せ
 
      - `とお笑いになったという
 
     
     
      - `この清仲は法性寺殿・藤原忠通の時代、春日大社の乗尻が催され、神馬使いに各々支障があって事欠けた折、清仲一人これを務めた者であったが
 
      - `事欠けてしまった
 
      - `用心して務めよ
 
      - `せめて京だけでも事なきよう計らい務めよ
 
      - `と仰せられると畏まって
 
      - `承りました
 
      - `と答え、そのまま神社の殿舎に参ったので、返す返す感嘆された
 
      - `よくぞ勤めた
 
      - `と、御馬を賜ると、転げ回って喜び
 
      - `これがお定まりでしたら、定使を仕りたいものです
 
      - `と答えたので、仰せを伝える者もその場にいた者たちも笑いの壺にはまり、大笑いすると
 
      - `何事か
 
      - `とお尋ねになったので
 
      - `しかじか
 
      - `と奏すると
 
      - `よくぞ申した
 
      - `と仰せがあった