一七〇四宮河原地蔵の事
    
     現代語訳
     
      - `これも昔の話、山科への道筋の、四宮河原という所に、袖較べという商人の集まる場所があった
 
      - `その付近に下賤の者がいた
 
      - `地蔵菩薩を一体作り奉ったのを、開眼もせず、櫃に入れ、奥の部屋などおぼしい所に収め置けば、暮らしに紛れ、日々を経るうちに忘れてしまい、三・四年ほどが過ぎた
 
     
     
      - `ある夜、夢に
 
      - `大路を往く者の声高に人を呼ぶ声がしたので
 
      - `何事だろう
 
      - `と聞けば
 
      - `お地蔵さん
 
      - `と甲高く家の前で言い、奥の方から
 
      - `何事か
 
      - `と答える声がする
 
      - `明日、帝釈天が地蔵地蔵盆を催されますが、参られないのですか
 
      - `と言えば、この小家の中から
 
      - `参ろうと思っても、まだ目も開かぬので、参れない
 
      - `と言い
 
      - `必ず、お参り下さい
 
      - `と言えば
 
      - `目も見えぬのに、どうやって参ろう
 
      - `と言う声がした
 
     
     
      - `はっと目を覚まし
 
      - `なにがこうして夢に見えたのか
 
      - `と思い巡らすに、怪しくて、夜が明けてから奥の方をよくよく見るうち、この地蔵を収めて置いたのを思い出し、見つけたのだった
 
      - `これが見えたんだな
 
      - `と気づいて、急いで開眼し奉ったという