八二六晴明蔵人少将を封ずる事
    
     現代語訳
     
      - `昔、安倍晴明が近衛府の詰所へ参ったとき、華やかに先払いをさせながら殿上人が参るのを見ていると、蔵人の少将というまだ若く華やかでとても目元涼しい人物が車から下りて中へ入るところで、その少将の上を烏が飛んでおり、ちょうど糞をひりかけるのを晴明がはっきりと見
 
      - `ああ、世の流行にも合い、年も若く、見目麗しい人なのに
 
      - `さては式神に狙われたか
 
      - `あの烏は式神に違いない
 
      - `と思い
 
      - `こうなるべきも、この少将の生きる報いだろう
 
      - `と晴明はいとおしく思い、この少将のそばへ歩み寄り
 
      - `御前に参上なさるのですか
 
      - `差し出がましいようですが、なぜ参上なさるのでしょうか
 
      - `あなたは今夜を越すことができないとお見受けしました
 
      - `そうなることが私には見えるのです
 
      - `さあ、参りましょう
 
      - `確かめてさしあげます
 
      - `と一台の車に乗ると、少将は震えおののき
 
      - `なんと恐ろしい
 
      - `もしそうなら、お助け下さい
 
      - `と言い、一台の車で少将の里へと向かった
 
     
     
      - `申の刻頃のことだったので、こうして出たりするうちに日が暮れた
 
      - `晴明は、少将をぐっと抱いて身固めをし、また何事かをぶつぶつと、夜通し寝もやらず、声を絶やすことなく、読み聞かせ、加持をした
 
      - `秋の夜長に念入りに行うと、明け方に戸をとんとん叩く者があるので
 
      - `あれへ人を遣って話をお聞きなさい
 
      - `と聞かせると、この少将の相婿の蔵人の五位で、同じ屋敷のあちらこちらに住まわせていたが、この少将をよい相婿だと可愛がって世話をし、もう一人を殊の外見下していたので、恨んで陰陽師を味方につけ、式神を潜ませたのであった
 
     
     
      - `そうして、その少将が死に損ねたのを晴明が見つけ、夜通し祈っていると、送りこんだ陰陽師のもとから人が来て、大声で
 
      - `心の迷うままにたいした理由もなく身構える人のため、仰せに背くまいと式神に狙わせたが、既に式神は戻り、我は今まさに式神に殺されようとしている
 
      - `してはならぬことをして
 
      - `と言うので、晴明が
 
      - `ほら、お聞きなさい
 
      - `昨夜見つけてさしあげなかったら、ああなっていたでしょう
 
      - `と言い、その使いに人を遣って話を聞けば
 
      - `陰陽師はそのまま死んだ
 
      - `と言った
 
      - `式神を潜ませた相婿を舅はほどなく追い出したという
 
      - `晴明には泣いて喜び
 
      - `いくらお礼をしてもしたりない
 
      - `と感謝した
 
      - `誰とは知れないが、大納言にまでなられたという