原文
- `むかし快庵禅師といふ大徳の聖おはしましけり
 - `総角きより教外の旨をあきらめ給ひて
 - `常に身を雲水にまかせ給ふ
 - `美濃の国の龍泰寺に一夏を満たしめ
 - `此秋は奥羽のかたに住むとて
 - `旅立ち給ふ
 - `ゆきゆきて下野の国に入り給ふ
 
- `富田といふ里にて日入りはてぬれば
 - `大きなる家の賑ははしげなるに立ちよりて一宿をもとめ給ふに
 - `田畑よりかへる男等
 - `黄昏にこの僧の立てるを見て
 - `大きに怕れたるさまして
 - `山の鬼こそ来りたれ
 - `人みな出でよと呼びののしる
 - `家の内にも騒ぎたち
 - `女童は泣きさけび展転びて隈々に竄る
 
- `あるじ山枴をとりて走り出で
 - `外の方を見るに
 - `年紀五旬にちかき老僧の
 - `頭に紺染の巾を被き
 - `身に墨衣の破れたるを穿て
 - `裹みたる物を背におひたるが
 - `杖をもてさしまねき
 - `檀越なに事にてかばかり備へ給ふや
 - `遍参の僧今夜ばかりの宿をかり奉らんとて
 - `ここに人を待ちしに
 - `おもひきやかく異しめられんとは
 - `痩法師の強盗などなすべきにもあらぬを
 - `なあやしみ給ひそといふ
 - `荘主枴を捨て手を拍つて笑ひ
 - `渠等が愚なる眼より客僧を驚しまゐらせぬ
 - `一宿を供養して罪を贖ひたてまつらんと
 - `礼まひて奥の方に迎へ
 - `こころよく食をもすすめて饗しけり
 
- `荘主語りていふ
 - `さきに下等が御僧を見て
 - `鬼来りしとおそれしもさるいはれの侍るなり
 - `ここに希有の物がたりの侍る
 - `妖言ながら人にもつたへ給へかし
 - `此里の上の山に一宇の蘭若の侍る
 - `故は小山氏の菩提院にて
 - `代々大徳の住み給ふなり
 - `今の阿闍梨は何某殿の猶子にて
 - `ことに篤学修行の聞えめでたく
 - `此国の人は香燭をはこびて帰依したてまつる
 - `我荘にもしばしば詣で給ふて
 - `いともうらなく仕へしが
 - `去年の春にてありける
 - `越の国へ水丁の戒師にむかへられ給ひて
 - `百日あまり逗り給ふが
 - `彼国より十二三歳なる童児を倶してかへり給ひ
 - `起臥の扶とせらる
 - `かの童児が容の秀麗なるをふかく愛でさせたまふて
 - `年来の事どももいつとなく怠りがちに見え給ふ
 
- `さるに茲年四月の比
 - `かの童児かりそめの病に臥しけるが
 - `日を経ておもくなやみけるを痛みかなしませ給ふて
 - `国府の典薬のおもただしきをまで迎へ給へども
 - `其しるしもなく終にむなしくなりぬ
 - `ふところの璧をうばはれ
 - `挿頭の花を嵐にさそはれしおもひ
 - `泣くに涙なく叫ぶに声なく
 - `あまりに嘆かせたまふままに
 - `火に焼き土に葬ることをもせで
 - `臉に臉をもたせ
 - `手に手をとりくみて日を経給ふが
 - `終に心神みだれ
 - `生きてありし日に違はず戯れつつも
 - `其肉の腐り爛るるを吝みて
 - `肉を吸ひ骨を嘗めて
 - `はた喫ひつくしぬ
 - `寺中の人々
 - `院主こそ鬼になり給ひつれと
 - `連忙しく逃げさりぬるのちは
 - `夜々 里に下りて人を驚殺し
 - `或は墓をあばきて腥々屍を喫ふありさま
 - `実に鬼といふものは昔物がたりには聞きもしつれど
 - `現にかくなり給ふを見て侍れ
 - `されどいかがしてこれを征し得ん
 - `只戸ごとに暮をかぎりて堅く閉してあれば
 - `近曽は国中へも聞えて
 - `人の往来さへなくなり侍るなり
 - `さるゆゑのありてこそ
 - `客僧をも過りつるなれとかたる
 
- `快庵この物語を聞かせ給ふて
 - `世には不可思議の事もあるものかな
 - `凡そ人とうまれて
 - `仏菩薩の教の広大なるをもしらず
 - `愚なるまま
 - `慳しきままに世を終るものは
 - `其愛慾邪念の業障に攬かれて
 - `或は故の形をあらはして恚を報ひ
 - `或は鬼となり蟒となりて祟りをなすためし
 - `往古より今にいたるまで算ふるに尽しがたし
 - `又人活きながらにして鬼に化するもあり
 - `楚王の宮人は蛇となり
 - `王含が母は夜叉となり
 - `呉生が妻は蛾となる
 
- `又いにしへある僧卑しき家に旅寝せしに
 - `其夜雨風はげしく
 - `灯さへなきわびしさにいも寝られぬを
 - `夜ふけて羊の鳴くこゑの聞えけるが
 - `頃刻して僧のねぶりをうかがひてしきりに嗅ぐものあり
 - `僧異しと見て
 - `枕におきたる禅杖をもてつよく撃ちければ
 - `大きに叫んでそこにたふる
 - `この音に主の嫗なるもの灯を照し来るに
 - `見れば若き女の打ちたふれてぞありける
 - `嫗泣く泣く命を乞ふ
 - `いかがせん
 - `捨てて其家を出でしが
 - `其のち又たよりにつきて其里を過ぎしに
 - `田中に人多く集ひてものを見る
 - `僧も立ちよりて何なるぞと尋ねしに
 - `里人いふ
 - `鬼に化したる女を捉へて
 - `今土にうづむなりと語りしとなり
 - `されどこれらは皆女子にて
 - `男たるもののかかるためしを聞かず
 - `凡そ女の性の慳しきには
 - `さる浅ましき鬼にも化するなり
 
- `又男子にも随の煬帝の臣家に麻叔謀といふもの
 - `小児の肉を嗜好みて
 - `潜に民の小児を偸み
 - `これを蒸して喫ひしもあなれど
 - `是は浅ましき夷心にて
 - `主のかたり給ふとは異なり
 - `さるにてもかの僧の
 - `鬼になりつるこそ過去の因縁にてぞあらめ
 
- `そも平生の行徳のかしこかりしは
 - `仏につかふる事に志誠を尽せしなれば
 - `其童児をやしなはざらましかば
 - `あはれよき法師なるべきものを
 - `一たび愛慾の迷路に入りて
 - `無明の業火の熾なるより鬼と化したるも
 - `ひとへに直くたくましき性のなす所なるぞかし
 - `心放せば妖魔となり
 - `収むるときは仏果を得るとは
 - `此法師がためしなりける
 - `老衲もしこの鬼を教化して
 - `本源の心にかへらしめなば
 - `こよひの饗の報ともなりなんかしと
 - `たふとき志を発し給ふ
 
- `荘主頭を畳に摺りて
 - `御僧この事をなし給はば
 - `此国の人は浄土にうまれ出でたるが如しと
 - `涙を流してよろこびけり
 - `山里のやどり貝鐘も聞えず
 - `廿日あまりの月も出でて
 - `古戸の間に洩りたるに
 - `夜の深きをもしりて
 - `いざ休ませ給へとて
 - `おのれも臥戸に入りぬ
 
- `日の影申にかたむく頃
 - `快庵禅師寺に入りて錫を鳴し給ひ
 - `遍参の僧今夜ばかりの宿をかし給へと
 - `あまたたび叫どもさらに応なし
 - `眠蔵より痩せ槁れたる僧の漸々 と歩み出で
 - `咳びたる声して
 - `御僧は何地へ通るとてここに来るや
 - `此寺はさる由縁ありてかく荒れはて
 - `人も住まぬ野らとなりしかば
 - `一粒の斉糧もなく
 - `一宿をかすべきはかりごともなし
 - `はやく里に出でよといふ
 - `禅師いふ
 - `これは美濃の国を出で
 - `みちの奥へいぬる旅なるが
 - `この麓の里を過ぐるに
 - `山の霊水の流のおもしろさに
 - `おもはずもここにまうづ
 - `日も斜なれば里にくだらんもはるけし
 - `ひたすら一宿をかしたまへ
 - `あるじの僧いふ
 - `かく野らなるところはよからぬこともあなり
 - `強ひてとどめがたし
 - `強ひてゆけとにもあらず
 - `僧のこころにまかせよとて復び物をもいはず
 - `こなたよりも一言を問はで
 - `あるじのかたはらに座をしむる
 
- `夜更て月の夜にあらたまりぬ
 - `影玲瓏としていたらぬ隈もなし
 - `子ひとつとも思ふ比
 - `あるじの僧眠蔵を出でて
 - `あわただしく物を討ぬ
 - `たづね得ずして大に叫び
 - `禿驢いづくに隠れけん
 - `ここもとにこそありつれと
 - `禅師が前を幾たび走り過ぐれども更に禅師を見る事なし
 - `堂の方に駈りゆくかと見れば
 - `庭をめぐりて躍りくるひ
 - `遂に疲れふして起き来らず
 
- `夜明けて朝日のさし出でぬれば
 - `酒の醒めたる如くにして
 - `禅師がもとの所に在すを見て
 - `只あきれたる形に物さへいはで
 - `柱にもたれ長嘘をつきて黙しゐたりける
 - `禅師ちかくすすみよりて
 - `院主何をか嘆き給ふ
 - `もし飢ゑ給ふとならば野僧が肉に腹をみたしめ給へ
 - `あるじの僧いふ
 - `師は夜もすがらそこに居させたまふや
 - `禅師いふ
 - `ここにありて眠る事なし
 - `あるじの僧いふ
 - `我あさましくも人の肉を好めども
 - `いまだ仏身の肉味をしらず
 - `師はまことに仏なり
 - `鬼畜のくらき眼をもて
 - `活仏の来迎を見んとするとも見ゆべからぬ理なるかな
 - `あな尊とと頭を低れて黙しける
 
- `禅師いふ
 - `里人のかたるを聞けば
 - `汝一旦の愛慾に心神みだれしより
 - `忽ち鬼畜に堕罪したるは
 - `あさましとも哀しとも
 - `ためしさへ希なる悪因なり
 - `夜々 里に出でて人を害するゆゑに
 - `ちかき里人は安き心なし
 - `我これを聞きて捨つるに忍びず
 - `わざわざ来りて教化し
 - `本源の心に帰らしめんとなるを
 - `汝我が教を聞くや否や
 - `あるじの僧いふ
 - `師はまことに仏なり
 - `かく浅ましき悪業を頓にわするべきことわりを教へ給へ
 
- `禅師いふ
 - `汝聞くとならばここに来れとて
 - `簀子の前のたひらなる石の上に坐せしめて
 - `みづから被き給ふ紺染の巾を脱ぎて僧が頭に被がしめ
 - `証道の歌の二句を授け給ふ
 - ``江月照松風吹
 - ``永夜清宵何所為
 - `汝ここを去らずして徐に此句の意を求むべし
 - `意解けぬる則は
 - `おのずから本来の仏心に会ふなるはと
 - `念頃に教へて山を下り給ふ
 - `此のちは里人おもき灾をのがれしといへども
 - `猶僧が生死をしらざれば疑ひ恐れて
 - `人々山にのぼる事をいましめけり
 
- `荘主よろこび迎へて
 - `御僧の大徳によりて
 - `鬼ふたたび山をくだらねば
 - `人皆浄土にうまれ出でたる如し
 - `されど山にゆく事は
 - `おそろしがりて一人としてのぼるものなし
 - `さるから消息をしり侍らねど
 - `など今まで活きては侍らじ
 - `今夜の御泊に
 - `かの菩提をとぶらひたまへ
 - `誰も随縁し奉らんといふ
 
- `禅師いふ
 - `かれ善果に基きて遷化せしとならば道に先達の師ともいふべし
 - `また活きてあるときは我ために一個の徒弟なり
 - `いづれ消息を見ずばあらじとて
 - `復び山にのぼりたまふに
 - `いかさまにも人のゆきき絶えたると見えて
 - `去年ふみわけし道ぞとも思はれず
 - `寺に入りて見れば
 - `荻尾花のたけ人よりもたかく生ひ茂り
 - `露は時雨めきて降りこぼれたるに
 - `三の径さへわからざる中に
 - `堂閣の戸右左に頽れ
 - `方丈庫裏に縁りたる廊も
 - `朽目に雨をふくみて苔蒸しぬ
 - `さてかの僧を坐らしめたる簀子のほとりをもとむるに
 - `影のやうなる人の
 - `僧俗ともわからぬまでに髭髪もみだれしに
 - `葎むすぼほれ
 - `尾花おしなみたるなかに
 - `蚊の鳴ばかりのほそき音して
 - `物とも聞えぬやうにまれまれ唱ふるを聞けば
 - ``江月照松風吹
 - ``永夜清宵何所為
 
- `禅師見給ひて
 - `やがて禅杖を拿りなほし
 - `作麼生何所為ぞと
 - `一喝して他が頭を撃ち給へば
 - `忽ち氷の朝日にあふが如くきえうせて
 - `かの青頭巾と骨のみぞ草葉にとどまりける
 - `実にも久しき念のここに消じつきたるにやあらん
 - `たふときことわりあるにこそ
 
- `されば禅師の大徳雲の裏海の外にも聞えて
 - `初祖の肉いまだ乾かずとぞ称嘆しけるとなり
 - `かくて里人あつまりて
 - `寺内を清め修理をもよほし
 - `禅師を推したふとみてここに住しめけるより
 - `故の密宗をあらためて
 - `曹洞の霊場をひらき給ふ
 - `今なほ御寺はたふとく栄えてありけるとなり