二八山男

現代語訳

  1. `初めて早池峰に山道をつけたのは、附馬牛村の何某という猟師で、時は遠野の南部家入国後のことである
  2. `その頃までは土地の者誰一人としてこの山に入った者はいなかったという
  1. `この猟師が、半分ほど道を開き、山の中腹に仮小屋を作って住んでいた頃、ある日炉の上に餅を並べ焼きながら食っていると、小屋の外を通る者がいて、しきりに中を窺っているようであった
  2. `よく見れば大きな坊主であった
  3. `やがて小屋の中に入ってきて、さも珍らしげに餅の焼けるを見ていたが、ついに我慢しきれずに手を差し伸ばして取って食った
  4. `猟師も恐ろしいので、自分からもまた取って与えると、嬉しげになお食った
  5. `餅がなくなったので帰っていった
  1. `次の日もまた来るだろう
  2. `と思い、餅によく似た白い石を二つ三つ、餅に交えて炉の上に載せて置くと、焼けて火のようになった
  3. `思ったとおり、その坊主が今日も来て、昨日同じように餅を取って食う
  4. `餅が尽きて後、その白石をも同じように口に入れたところ、大いに驚いて小屋を飛び出し、姿が見えなくなった
  1. `後に、谷底でこの坊主が死んでいるのを見たという

注釈

`北上川の昔の大洪水に白髪水というのがある。白髪の姥を欺き、餅に似た焼石を食わせた祟りであるという。この話によく似ている