現代語訳

  1. `秘義に曰く
  2. `そもそも芸能とは、万人の心を和らげて身分の隔てなく感動を与えること、それは寿福増長の基であり長寿延年の効果を与える良法といえよう
  3. `研鑽錬磨によって諸芸道は悉く寿福の増長を促すものとなろう
  4. `とある
  5. `殊更この芸能は位をきわめて佳名を残すこと、これが世に認められた証である
  6. `これが寿福増長である
  1. `加えて、大切な遺風がある
  2. `上根上智すなわち優れた能力や知識のある者が演技を見る場合、すなわち品格や位の極まった仕手ならば相応至極であるすなわち互いが高い次元で相適い均衡が取れているため問題はない
  3. `一方、愚かな輩や遠国・田舎の賤しい眼力ではこのや位の高い風体を理解できない
  4. `これをいかにすべきか
  1. `この芸能は民衆に愛されることを以て一座建立すなわち一座の繁栄のための寿福としている
  2. `それを、あまり難解な風体ばかりしていては諸人の褒美に欠ける
  3. `よって、能に初心を忘れずして、時に応じ場所に合わせて、な鑑賞眼にも
  4. `これは実に
  5. `と思えるよう能をすること、これが寿福である
  6. `よくよくこの芸能と世態とを照らして考えてみるに、高貴な場所、寺社、田舎、遠国、諸社の祭礼に至るまで、なべて不評を買わぬのを
  7. `寿福達人の仕手
  8. `というべきか
  9. `したがって、いかなる上手であろうとも民衆に愛されぬところがあったならば
  10. `寿福増長の仕手
  11. `とはいい難い
  12. `片や亡父は、いかなる田舎や山里の辺境においても彼等の心を汲み、その地の風儀をつぶさに勘案して芸をしたものである
  1. `こう述べたからとて、初心の人が
  2. `それほどまでになど、何をしたところでとてもきわめられまい
  3. `と精進の意欲をす必要はない
  4. `この条々を心底に留めてその理を少しずつ取り入れ、思慮を以て己が位に照らして工夫するがよい
  5. `およそ今の条々による工夫は初心の人というよりもさらに上手のための遺風や工夫である
  6. `たまたま体得して上手になった仕手も、身を恃み、名に化かされて、この遺風の心得もなく、名望の割に寿福に欠けた人が多い故にこれを嘆いているのである
  7. `体得したものがあったところで工夫がなくては叶わない
  8. `体得して工夫があれば花に種を添え持つようなものである
  9. `たとい、世に認められるほどの仕手にも、人の力の及ばぬ因果によって万一やや衰退する時期があったとしても、田舎や遠国の褒美の花さえ失せねばふと道が絶えてしまうようなことはないはずである
  10. `道さえ絶えねばまた世の讃辞を蒙る時が巡り来ることもあろう