現代語訳

  1. `
  1. `そもそも、申楽(猿楽)を始めるにあたり、当日に臨んでまず座敷を見て吉凶を予知する、とはどういうことか
  1. `
  1. `この事は一大事である
  2. `その道に達した人でなければ心得られまい
  1. `まず、その日の庭を見ると、今日は能がよい出来になる、とか、悪い出来になる、といった兆候が窺える
  2. `これは述べ難い
  3. `とはいえ、大凡の所懐を述べるならば、神事や貴人の御前などの申楽(猿楽)において、人が大勢集まり座敷がいまだ静まらぬとき、それでも手を尽して静め、見物衆が申楽(猿楽)を待ちかねて数万人の心が一同に
  4. `遅い
  5. `と楽屋を見ているところへ最も効果的な頃合を見計らって登場し、一声を上げて、そのまま座敷も時の雰囲気に乗じ、万人の心と仕手の振舞が和してしみじみとなれば何を演じようともその日の申楽(猿楽)はうまくゆく、といったものである
  1. `しかし、申楽(猿楽)は貴人の御臨席を基準とするから、もし早く御越しの際には雰囲気にらず時をかわさず始めねば叶わない
  2. `それが、見物衆の座敷がいまだ定まらず、あるいは遅れ馳せなどして人の立ち居がしどろでは、万人の心はいまだ能を鑑賞するに至らない
  3. `それではなかなかしみじみとはならない
  4. `そのような時の脇能は、物に扮して登場するにも日頃以上にいろいろと振りも繕い、声も力強くし、足踏みも少し高く踏み、立ち振舞うふ風情も人目を引くよう生き生きと演ずるがよい
  5. `これは座敷を静めるためである
  6. `そうした中においても、あくまでその貴人の御心に添う風体を心がけること
  7. `そもそも、そのような時の脇能を首尾よく終えるなどどだい無理である
  8. `それでも、貴人の御意に適えることが喫緊であるから、これが肝要である
  9. `いずれにせよ、座敷が早々に静まって自ずとしみじみしていればまずいことはない
  10. `したがって、座敷に漂う気の変化を感じ取ることはその道に長けぬ人にはなかなかできるものではないのである
  1. `また述べておく
  2. `夜の申楽(猿楽)雰囲気がまるで変わる
  3. `夜は遅く始まるために必ず湿っぽくなる
  4. `脇の申楽(猿楽)が湿やかに始まるとそのまま能は立ち直らなくなる
  5. `手を尽してよい能を利かす必要がある
  6. `夜は人の声が騒々しくとも仕手の一声ですぐに静まるものである
  7. `したがって、昼の申楽(猿楽)は後のほうが座敷が静まっていてよく、夜の申楽(猿楽)指寄すなわち初番がよい
  8. `指寄が湿やかに始まると立て直すのは容易ではない
  1. `秘義に曰く
  2. `そもそも一切は陰と陽の和する境を成就と知るがよい、とある
  3. `昼の気は陽気である
  4. `そして
  5. `どうにか静めて能をしよう
  6. `とする企ては陰の気である
  7. `陽気の時分に陰の気を生ずることが陰陽の和する心である
  8. `これが能のよく出来る成就へと導く第一歩である
  9. `これが
  10. `面白い
  11. `と見る心である
  1. `夜はまた陰であるから、極力うきうきとそのままよい能をして人の心が花めくのは陽である
  2. `これが夜の陰に陽気を和する成就である
  3. `これを、陽の気に陽とし、陰の気に陰としては、和するところがないため成就もない
  4. `成就なくしてなんの面白味があろう
  5. `また昼の内でも時によってなんとなく座敷が湿やかで物寂しいようならばこれを陰の時と心得、雰囲気が沈まぬよう心を入れて演ずることである
  6. `昼はこのように時によって陰気になることがあるが、夜の気が陽へとはなかなか移り変わらない
  7. `座敷を予見する
  8. `とはこういうことである