原文

  1. `この口伝に花を知ること
  2. `仮令花の咲くを見てよろづに花とたとへ始めんをわきまふべし
  3. `花といふに万木千草において四季折節に咲くものなればその時を得てめづらしき故にもてあそぶなり
  1. `申楽も人の心にめづらしきと知るところすなはちおもしろき心なり
  2. `いづれの花か散らで残るべき
  3. `散る故によりて咲く比あればめづらしきなり
  4. `能も住する所なきをづ花と知るべし
  5. `住せずして余の風体に移ればめづらしきなり
  1. `但しあり
  2. `めづらしきといへばとて世になき風体をし出だすにてはあるべからず
  3. `花伝に出だすところの条々を悉く稽古し終りてさて申楽をせんときにその物数用々にしたがひて取り出だすべし
  4. `花と申すもよろづの草木においていづれか四季折節の時の花の外にめづらしき花のあるべき
  5. `そのごとくにならひおぼえつる品々をきはめぬれば時折節の当世を心得て時の人の好みの品によりてその風体を取り出だす
  6. `これ時の花の咲くを見んがごとし
  7. `花と申すもこぞ咲きし種なり
  8. `能ももと見し風体なれども物数をきはめぬればその数を尽すほど久し
  9. `久しくて見ればまためづらしきなり
  10. `そのうへ人の好みもいろいろにして音曲 ふるまひ 物まね 所々に変りてとりどりなればいづれの風体をも残しては叶ふまじきなり
  1. `れば物数をきはめ尽したらん仕手は初春の梅より秋の菊の花の咲きはつるまで一年中の花の種を持ちたらんがごとし
  2. `いづれの花なりとも人の望時によりて取り出だすべし
  3. `物数をきはめずは時によりて花を失ふことあるべし
  4. `たとへば春の花の比過ぎて夏の草の花を賞翫せんずる時分に春の花の風体ばかりを得たらん仕手が夏草の花はなくて過ぎし春の花をまたもちてたらんは時の花にあふべしや
  5. `これにて知るべし
  6. `ただ花は見る人の心にめづらしきが花なり
  7. `れば
  8. `花伝の花
  9. `の段に
  10. `物数をきはめて工夫を尽して後花の失せぬ所をば知るべし
  11. `とあるはこの口伝なり
  12. `されば花とて別にはなきものなり
  13. `物数を尽して工夫を得てめづらしき感を心に得るが花なり
  14. `花は心
  15. `種はわざ
  16. `と書けるもこれなり
  1. `物まねの鬼
  2. `の段に
  3. `鬼ばかりをよくせん者は鬼のおもしろき所をも知るまじき
  4. `とも申したるなり
  5. `物数を尽してまためづらしくし出だしたらんはめづらしき所花なるべきほどにおもしろかるべし
  6. `余の風体はなくて鬼ばかりをする上手
  7. `と思はばよくしたりとは見ゆるともめづらしき心あるまじければ見所に花はあるべからず
  8. `巌に花の咲かんがごとし
  9. `と申したるも鬼をば強くおそろしくを消すやうにするならではおよその風体なし
  10. `これ巌なり
  11. `花といふは余の風体を残さずして
  12. `幽玄至極の上手
  13. `と人の思ひなれたるところに思ひの外に鬼をすればめづらしく見ゆるところ
  14. `これ花なり
  15. `れば鬼ばかりをせんずる仕手は巌ばかりにて花はあるべからず