五
原文
- `問
- `能に得手得手とて殊の外に劣りたる仕手も一向上手にまさりたる所あり
- `これを上手のせぬはかなはぬやらん
- `またすまじき事にてせぬやらん
- `答
- `一切の事に得手とて生得得たる所あるものなり
- `位はまさりたれどもこれはかなはぬ事あり
- `さりながらこれもただよきほどの上手の事にての了簡なり
- `まことに能と工夫とのきはまりたらん上手はなにかいづれの向をもせざらむ
- `されば能と工夫とをきはめたる仕手万人が中に一人もなき故なり
- `なきとは工夫はなくて慢心ある故なり
- `抑
- `聖人の一失
- `愚人の一得
- `と申すことあり
- `上手にもわるき所あり下手にもよき所かならずあるものなり
- `これを見る人もなし
- `主もしらず
- `上手は名をたのみ達者にかくされてわるき所を知らず
- `下手は工夫なければわろき所をも知らねばよき所のたまたまあるをもわきまへず
- `されば上手も下手もたがひに人に尋ぬべし
- `さりながら能と工夫をきはめたらむ者これを知るべし
- `いかなるおかしき仕手なりともよき所ありと見ば上手もこれを学ぶべし
- `これ第一の手立なり
- `若しよき所を見たりとも
- `我より下手をば似すまじき
- `と思ふ諍識あらばその心に繋縛せられて我わろき所をもいかさま知るまじきなり
- `これすなはちきはめぬ心なるべし
- `また下手も上手のわろき所若し見えば
- `上手だにもわろき所あり
- `いはんや初心の我なればさこそわろき所多かるらめ
- `と思ひてこれをおそれて人にも尋ね工夫をいたさばいよいよ稽古になりて能は早くあがるべし
- `若しさはなくて
- `我はあれ体にわろき所をばすまじきものを
- `と慢心あらば我よき所をも真実知らぬ仕手なるべし
- `よき所を知らねばわるき所をもよしと思ふなり
- `さるほどに年はゆけども能はあがらぬなり
- `これすなはち下手の心なり
- `されば上手にだにも上慢あらばわろかるべし
- `いはんやかなはぬ諍識をや
- `よくよく公案して思へ
- `上手は下手の手本 下手は上手の手本なり
- `と工夫すべし
- `下手のよき所を取りて上手の物数に入る事無上至極の理なり
- `人のわろき所を見るだにも我手本なり
- `いはんやよき所をや
- `稽古は強かれ 諍識はなかれ
- `とはこれなるべし