八 方丈の庵
    
     原文
     
      - `ここに六十の露消えがたに及び更に末葉の宿りを結べることあり
 
      - `云はば旅人の一夜の宿りをつくり老いたる蚕の繭を営むが如し
 
      - `これを中頃の住家になずらふればまた百分が一だにも及ばず
 
      - `とかく云ふほどに齢は年々に傾き住家は折々に狭し
 
      - `その家の有様世の常にも似ず広さはわづかに方丈高さは七尺が内なり
 
      - `所を思ひ定めざるが故に地をしめて造らず
 
      - `土居を組みうち覆ひを葺きて継ぎ目ごとに掛け金をかけたり
 
      - `もし心に叶はぬことあらばやすく外に移さんがためなり
 
      - `その改め造る時いくばくの煩ひかある
 
      - `積むと頃わづかに二両なり
 
      - `車の力をむくゆる外は更に他の用途いらず
 
     
     
      - `いま日野山の奥に跡を隠して後南に仮の日隠しをさし出して竹の簀子を敷きその西に閼伽棚を作り中には西の垣に添へて阿弥陀の画像を安置しまつり落日を受けて眉間の光とす
 
      - `かの帳の扉に普賢並びに不動の像を掛けたり
 
      - `北の障子の上に小さき棚を構へて黒き皮篭三合を置く
 
      - `即ち和歌管絃往生要集如きの抄物を入れたり
 
      - `傍に箏琵琶おのおの一張を立つ
 
      - `いはゆる折箏継琵琶これなり
 
      - `東に添へてわらびのほどろを敷きつかなみを敷きて夜の床とす
 
      - `東の垣に窓を開けてここに文机を出せり
 
      - `枕の方に炭櫃あり
 
      - `これを柴折りくぶるよすがとす
 
      - `庵の北に少地を占めあばらなる姫垣を囲ひて園とす
 
      - `即ちもろもろの薬草を植ゑたり
 
      - `仮の庵の有様かくの如し
 
     
     
      - `その処の様を云はば南に筧あり
 
      - `岩を畳みて水を溜めたり
 
      - `林軒近ければ爪木を拾ふに乏しからず
 
      - `名を外山といふ
 
      - `正木のかづら跡を埋めり
 
      - `谷繁けれど西は晴れたり
 
      - `観念の便りなきにしもあらず
 
      - `春は藤波を見る
 
      - `紫雲の如くにして西の方に匂ふ
 
      - `夏は時鳥をきく
 
      - `語らふごとに死出の山路を契る
 
      - `秋は日ぐらしの声耳に満てり
 
      - `うつせみの世をかなしむかと聞ゆ
 
      - `冬は雪をあはれむ
 
      - `つもり消ゆる様罪障に譬へつべし
 
     
     
      - `もし念仏物憂く読経まめならざる時は自ら休み自ら怠るに妨ぐる人もなくまた恥づべき友もなし
 
      - `ことさらに無言をせざれども一人居れば口業ををさめつべし
 
      - `必ず禁戒を守としもなけれども境界なければ何につけてか破らん
 
      - `もし跡の白波に身を寄する朝には岡の屋に行き交ふ船を眺めて満沙弥が風情を盗みもし桂の風葉を鳴らす夕べには潯陽の江を思ひやりて源都督の流れをならふ
 
      - `もしあまりの興あればしばしば松の響きに秋風の楽をたぐへ水の音に流泉の曲を操る
 
      - `芸はこれ拙けれども人の耳を悦ばしめんとにもあらず
 
      - `一人調べ一人詠じて自ら心を養ふばかりなり
 
     
     
      - `また麓に一つの柴の庵あり
 
      - `即ちこの山守が居る所なり
 
      - `かしこに小童あり
 
      - `時々来たりてあひ訪ふ
 
      - `もしつれづれなる時はこれを友として遊び歩く
 
      - `彼は十六歳我は六十
 
      - `その齢ことの外なれど心を慰むることはこれ同じ
 
      - `或はつばなを抜き岩梨を採る
 
      - `またぬかごを盛り芹を摘む
 
      - `或はすそわの田井にいたりて落穂を拾ひて穂組を作る
 
      - `もし日うららかなれば嶺によぢ登りて遥かに故郷の空をのぞみ木幡山伏見の里鳥羽羽束師を見る
 
      - `勝地は主なければ心を慰むるに障りなし
 
     
     
      - `歩み煩ひなくこころざし遠くいたる時はこれより峰続き炭山を越え笠取を過ぎて岩間に詣で石山を拝む
 
      - `もしは粟津の原を分けて蝉丸の翁が跡を訪ひ田上川を渡りて猿丸太夫が墓を訪ね帰るさには折につけつつ桜を狩り紅葉を求め蕨を折り木の実を拾ひてかつは仏に奉りかつは家づとにす
 
      - `もし夜静かなれば窓の月に古人をしのび猿の声に袖を潤す
 
      - `叢の蛍は遠く真木の島の篝火にまがひ暁の雨は自ずから木の葉吹く嵐に似たり
 
      - `山鳥のほろほろと鳴くを聞きても父か母かと疑ひ峰のかせぎの近く馴れたるにつけても世に遠ざかる程を知る
 
      - `或は埋み火をかき熾して老の寝覚の友とす
 
      - `恐ろしき山ならねど梟の声をあはれむにつけても山中の景気折につけて尽くることなし
 
      - `況んや深く思ひ深く知れらん人のためにはこれにしも限るべからず