一三〇樋口被斬

現代語訳

  1. `今井四郎兼平の兄・樋口次郎兼光は十郎蔵人・源行家を討とうと、その勢五百騎で河内国の長野城へ向かったが、そこでは討ち洩らしてしまった
  2. `紀伊国名草にいると聞いて、すぐさまそちらに向かったが、都で合戦が始まったと聞いて引き返す途中、淀の大渡の橋で今井兼平の下人と行き合った
  3. `これはこれは、どちらへ行かれるのですか
  4. `都では合戦が起こり、殿が討たれました
  5. `今井殿も自害なさいました
  6. `と言うと、樋口次郎兼光は涙をほろほろ流して
  7. `みんな、聞いてくれ
  8. `殿に忠誠を尽くしている人たちはこれからすぐどこへでも落ち延びて、たとえどんな乞食や頭陀の行をしてでも、殿の後世を弔ってもらいたい
  9. `おれはこれから上洛し、討ち死にして、冥途で殿にお目にかかり、弟・兼平にもう一度会いたいと思う
  10. `と言うと、五百余騎ほどの者たちはこれを聞いて、あちらこちらに落ち延び、鳥羽の南門を過ぎる頃にはその勢はわずか二十余騎になってしまった
  1. `樋口兼光が今日にも都へ入るという噂が流れると、武士の連合も名家も、七条朱雀や四塚様へ馳せ向かった
  2. `兼光の部下に茅野太郎光広という者がいた
  3. `四塚で敵の軍勢の中に駆け込むと、鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
  4. `この勢の中に甲斐一条次郎殿の手の者はおられぬか
  5. `と問うと
  6. `一条次郎の手でない者とは戦わないのか
  7. `誰とでもやれ
  8. `と、どっと笑った
  9. `笑われて名乗った
  10. `おれは信濃国諏訪上宮の住人・茅野大夫光家の子・茅野太郎光広という者だ
  11. `どうしても一条次郎殿の手の者を探してるわけではない
  12. `我が弟・茅野七郎がそこにいる
  13. `おれは子供二人を信濃国に残してきたが
  14. `父上は見事に討ち死にしただろうか、みっともない死に方をしたのだろうか
  15. `と嘆かないように、弟・七郎の前で討ち死にして、子供らに聞かせてやりたいと思うからだ
  16. `敵を選んでいるのではない
  17. `そして、あちらこちらを駆け回り、武者を三騎斬って落とし、四人目の敵にと馬を押し並べむんずと組んで、どうと落ち、差し違えて死んでいった
  1. `樋口次郎兼光は児玉党と姻族なので、児玉の人たちは寄り合い
  2. `そもそも武人が幅広く交流しようとするのは、有事の時に一時の安全を確保し、少しでも命の時間を稼ごうと思うからだ
  3. `だから樋口が我らと縁故を結んだそういう理由だろう
  4. `命だけは助けてやろう
  5. `と、兼光のところへ使者を立て
  6. `木曽義仲殿の身内に今井・樋口と言われているが、木曽殿は討たれてしまった
  7. `今井兼平殿も自害された上は、もう守るものはないだろう
  8. `我らに降伏されよ
  9. `今回の軍功の褒美を辞退してでも、命だけは助けてさしあげよう
  10. `と伝えると、兼光は名の知られた武士であったが、運が尽きたのか、おめおめと児玉党に降伏してしまった
  1. `大将軍・源範頼殿は、義経殿にこの由を話した
  2. `院の御所へ奏聞して、許されたのを、近くにいた公卿や殿上人、局の女房から女童にいたるまで
  3. `木曽義仲が法住寺殿を攻め、御所に火を放ち、多くの人々を焼き滅ぼし、殺戮していたときには、あちらでもこちらでも
  4. `今井
  5. `樋口
  6. `と言う声ばかりが聞こえていた
  7. `その者たちを許すなど、あまりに口惜しい
  8. `と口々に言われたので、仕方なくまた死罪と定められた
  9. `同・一月二十二日、新摂政・藤原師家殿が解任されて元の摂政・藤原基通殿が復職された
  10. `わずか六十日の間に異動させられなさったので、いまだ見果てぬ夢のごとくであった
  11. `昔、粟田の関白・藤原通兼殿がその座に就いていたのは、たった七日間であった
  12. `今回は六十日とは言っても、その間に節会も除目も行われたので、思い出がないわけでもない
  1. `同・二十四日、木曽義仲の残党五人の首が大路を引き回された
  2. `樋口兼光は捕虜であったが、しきりに
  3. `首のお供をしたい
  4. `と頼むので
  5. `そこまで言うのなら
  6. `と、藍摺の直垂と立烏帽子姿で引き回された
  1. `同・二十五日、樋口次郎兼光はついに斬られた
  2. `今井、樋口、楯、根井といって木曽の四天王のうちの一人だから、これらを許すことは後々災いになる可能性がある
  3. `と、法皇直々にお命じになり、斬られたという
  1. `伝え聞くところでは、秦の国が衰え、諸侯が一斉に蜂起したとき、劉邦が先に咸陽宮へ入ったが、項羽が後から来ることを恐れ、人妻は美人であっても犯さず、金銀珠玉をも略奪せず、ひたすら函谷関を守って、徐々に敵を滅ぼして天下を治めることに成功した
  2. `だから、木曽義仲殿も、まず都へ入っても、頼朝殿の命令に従っていれば、かの劉邦の作戦に劣ることもなかったであろう
  1. `さて、平家は去年の冬頃から讃岐国屋島の磯を出て、摂津国難波潟に渡り、福原の旧都に住み、西は一の谷を城郭に構え、東は生田の森を大手の木戸口と定めた
  2. `その領内の、福原、兵庫、板宿、須磨にこもる勢、山陽道八か国、南海道六か国、合計十四か国を従えて、召集された軍兵は十万余騎であったという
  3. `一の谷は、北は山、南は海、口は狭くて、奥が広い
  4. `岸は高くそびえて屏風を立てたようになっている
  5. `北の山際から南の海の遠浅まで大石を重ね上げ、大木を伐採して逆茂木を設け、深いところには大船を何隻もそばだてて盾とし、城の正面の高櫓には、一人当千と名高い四国・九州の兵たちが武装して雲霞のごとくに集結していた
  6. `櫓の前には鞍置き馬を幾重にも並べておいた
  7. `常に大鼓を打って鬨の声を上げた
  8. `一張の弓の勢いは半月が胸元にかかるがごとく、三尺の剣の光は秋の霜が腰に降りたがごとくであった
  9. `高いところにたくさん立て並べられた赤旗が春風に吹かれ、天に翻る様子は燃え上がる火焔のごとくであった