一一一二五法住寺合戦

現代語訳

  1. `たとえば、都を守護しようとする者が馬を一頭ずつ飼っていながら、乗らないはずがあるまい
  2. `いくらでもある田を刈らせて馬の餌にして、それを後白河法皇がお咎めになるだろうか
  3. `兵糧米も尽きたので、若い衆が田舎に行ってときどき物を奪ったりして、それがなんだというのだ
  4. `大臣をはじめ宮々の御所に入るなら悪事でもあろうが
  5. `きっとこれは鼓判官の人を害するための謀略だろう
  6. `その鼓を破って捨ててしまえ
  7. `今度はおれの最後の合戦になるだろう
  8. `また兵衛佐頼朝が伝え聞く可能性もある
  9. `合戦はぬかるな、者ども
  10. `と言って発向した
  1. `北国の者たちが皆落ち下って、わずか六・七千騎が残っていた
  2. `我が軍の吉例だからと、七手に分かち、まず樋口次郎兼光を二千余騎で新熊野の方へ搦手として差し遣わす
  3. `残る六手は各自がいたであろう条里小路から河原へ出て、七条河原で合流するようにと相図を決めて発向した
  4. `味方の笠印には松の葉をつけた
  1. `合戦は十一月十九日の朝である
  2. `院の御所・法住寺殿にも軍兵二万余人が参りこもっていると伝わってきた
  3. `義仲殿が法住寺殿の西門へ押し寄せると、鼓判官知康は軍の指揮官を承り、御所の西の築垣の上へ登って立てば、赤地の錦の直垂に兜だけをつけていた
  4. `兜には描いた四天王を貼ってあった
  5. `片手には鉾を持ち、片手には金剛鈴を持って、それを振り回し、ときには舞ったりもした
  6. `公卿や殿上人は
  7. `格好悪い
  8. `知康には天狗が憑いている
  9. `と笑われた
  1. `知康は大声を張り上げて
  2. `昔は宣旨を読み聞かせれば、枯れた草木もたちまちに花が咲き、実が生り、悪鬼・悪神も従ったという
  3. `世の末とはいえ、どうして法皇にお手向かいし、弓を引き矢を放つことができるのか
  4. `放つ矢は自分の身に当たることになる
  5. `抜く太刀は自分の身を斬ることになる
  6. `などと叫んだので、義仲殿は
  7. `あんなことを言わせておくな
  8. `と、鬨の声をどっと上げた
  1. `樋口次郎兼光率いる二千余騎は、新熊野方から鬨の声を合わせた
  2. `今井四郎兼平は鏑の中に火を入れて、法住寺殿の御所の棟に射立てると、折からの烈風に煽られ、猛火は天に燃え上がって焔は虚空を覆った
  3. `軍の指揮官・知康は、人より先に逃げていった
  4. `指揮官が逃げてしまった上は、二万余人の兵たちも我先にと落ちていった
  5. `あまりに慌て騒いで、弓を取る者は矢を忘れ、矢を取る者は弓を忘れた
  6. `長刀をさかさまに突いて、自分の足を貫く者もいた
  7. `あるいは、弓の筈を何かに引っかけて、外れなくなって捨てて逃げる者もあった
  1. `七条のはずれは摂津源氏の固めていたが、院の御所から
  2. `落人がいたら準備しておいて皆殺しにしろ
  3. `と命令があったので、土地の者たちは屋根に盾を並べ、襲撃用の石を集めて待っているところに摂津源氏が落ちてきたので
  4. `それっ、落人だ
  5. `と石を拾ってさんざん投げつけると
  6. `我らは院の味方だ、間違えるな
  7. `と言ったが
  8. `何を言うか
  9. `院宣だ、みんな殺せ殺せ
  10. `と投げつけるので、ある者は頭をかち割られ、ある者は腰を折られて落馬し、這って逃げる者もあった
  11. `また、打ち殺される者も多かった
  1. `八条のはずれを延暦寺の宗徒ら固めていたが、恥を知る者は討ち死にし、恥知らずな者は逃げていく
  2. `主水正・清原親業は、薄青の狩衣の下に萌黄威の腹巻を着、白月毛の馬に乗って賀茂の河原を北へ落ちていくとき、今井四郎兼平が追いついて、引き絞ってしゃっ首の骨をひゅっと射て、馬からさかさまに射落とした
  3. `大外記・清原頼業の子である
  4. `明経道の博士で、甲冑を着用することは今回が初めてであったという
  1. `義仲殿を背いて後白河法皇へ参った信濃源氏・村上三郎判官代も討たれた
  2. `近江中将・高階為清と越前守・藤原信行も討ち殺されて首を取られた
  3. `伯耆守・源光綱、子息・判官光長も父子共に討ち殺された
  4. `按察使大納言・源資方殿の孫、播磨少将雅方も鎧に立烏帽子で軍の陣へ出られたが、樋口次郎兼光の手にかかって生け捕りにされてしまった
  5. `天台座主・明雲大僧正と、寺の長吏・円慶法親王も院の御所に参りこもられていたが、黒煙が迫ってきたので、馬に乗り、急いで賀茂の河原へ出られたところを、武士どもがさんざんに射かけた
  6. `明雲大僧正と円慶法親王も馬から射落されて首を取られてしまった
  7. `後白河法皇は御輿を召して別の場所に移られた
  8. `武士たちも激しく射奉る
  1. `豊後少将・藤原宗長は、木蘭地の直垂に折烏帽子でお供されていたが
  2. `これは後白河法皇の行列である、過ちをするな
  3. `と言われると、武士たちは皆馬から下りてかしこまった
  4. `何者だ
  5. `と尋ねられると
  6. `信濃国の住人・八島四郎行綱
  7. `と名乗った
  1. `すぐ御輿の担ぎ手に回り、五条内裏へお入れして厳重に警護した
  2. `豊後国司刑部卿三位・藤原頼資殿も御所に参りこもられていたが、黒煙が目の前まで迫っていたので、急いで河原に逃げ出られた
  3. `下っ端武士どもに衣装をみな剥ぎ取られて素っ裸になられてしまった
  4. `頃は十一月十九日の朝なので、河原の風はひどく厳しかった
  5. `三位・藤原頼資殿の義兄である越前法橋・性意の雑用係の法師がおり、合戦を見ようと河原へ出てきた
  6. `頼資殿が裸で立たれているのを見つけ
  7. `なんということだ
  8. `と急いで駆け寄った
  1. `法師は白小袖二枚の上に衣を羽織っていた
  2. `そこで小袖を脱いで着せ奉り、衣も脱いで羽織らせた
  3. `短い衣を頭から袋に被、帯もしていない
  4. `後ろの格好はさぞかしみっともなかったことだろう
  1. `白衣の法師をお供に連れて歩かれたが、急げばよいものを、ゆっくりと、そこかしこで休みながら
  2. `あれは誰の家か
  3. `これは何者の宿所か
  4. `と尋ねられると、見る人は手を叩いて笑い合った
  1. `後鳥羽天皇は池に浮かべた舟にお乗りだったが、武士たちがしきりに矢を射かけたので、その舟におられた七条侍従・藤原信清、紀伊守・藤原範光が
  2. `これには帝がお乗りなのだぞ
  3. `間違えるな
  4. `と言われると、武士たちは皆馬から下りてかしこまった
  5. `ただちに閑院殿へお移し奉った
  6. `そのときの様子のあさましさは、言葉にもできないほどであった
  1. `後白河法皇方についていた近江守・源仲兼は、法住寺殿の西門を警護して防戦していたが、近江源氏・山本冠者義高が鞭を振るい鐙を蹴って駆けつけ
  2. `皆はいったい誰を守るために戦っておられるのか
  3. `後白河法皇も後鳥羽天皇もよそへお移りになったそうではないか
  4. `と言うと
  5. `ならば
  6. `とその勢五十騎は大勢の中へ駆け入り
  7. `戦いながら一気に突破した
  8. `主従は八騎までになってしまった
  1. `八騎の中に、河内国・日下党の加賀房という僧兵がいた
  2. `気性の激しい月毛の馬に乗っていた
  3. `この馬はあまりに気性が激しいので乗りこなすことができない
  4. `と言うと、源蔵人仲兼は
  5. `ならば我が馬に乗り替えよ
  6. `と、尾先の白い栗毛の馬に乗り替えて、根井小弥太が二百騎ほどで構えていた河原坂の勢の中へ駆け込み、激しく戦い、そこで八騎のうち五騎が討たれた
  7. `加賀房は
  8. `自分の馬は危ない
  9. `と主の馬に乗り替えたが、運や尽きたか、そこでついに討たれてしまった
  1. `ここに源蔵人仲兼の家子に信濃次郎蔵人仲頼という者がいた
  2. `尾先の白い栗毛の馬が走り出たのを見つけて下人を呼び
  3. `ここにいる馬は仲兼殿の馬だと思うが、見間違いか
  4. `そのとおりです
  5. `もはやお討たれになったに違いありません
  6. `死ぬときは一緒に死のうと約束したのに
  7. `どの勢に突入したのだ
  8. `河原坂の勢に向かって攻め込まれたようです
  9. `馬もまもなくその勢の仲から出て来ました
  10. `と言うと、次郎蔵人仲頼は涙をほろほろ流して、妻子のもとへ最後の様子を伝えてくれるように頼み、ただ一騎、河原坂の勢の中へ突入し、鐙を踏ん張り立ち上がり、大声を張り上げて
  11. `敦実親王の八代の子孫、信濃守仲重の次男・信濃次郎蔵人仲頼という者だ
  12. `二十七歳になる
  13. `我こそはと思うものはかかってこい、相手になってやる
  14. `と、縦に横に蜘蛛手に十文字にと駆け回って戦ったが、敵を大勢討ち取って、ついに討ち死にした
  1. `源蔵人仲兼はこれを知らない
  2. `兄の河内守仲信と共に、主従三騎となって南を指して落ち延びたが、その頃、摂政・藤原基通殿は、都の合戦を恐れて宇治へ向かっておられるところで、木幡山で追いつき、馬から下りてかしこまった
  3. `何者だ
  4. `と尋ねられたので
  5. `仲兼
  6. `仲信
  7. `と名乗った
  8. `北国の凶徒どもか
  9. `と思われていたので、安心された
  10. `そして
  11. `そちも我が警護をせよ
  12. `と言われたので、承って宇治にある基通殿の別邸・富家殿まで送り、そこからこの者たちは河内国へ落ち延びていった
  1. `翌・十一月二十日、義仲殿は六条河原に立って、昨日斬った首をすべて晒し並べ、数えてみると七百三十あった
  2. `その中に、天台座主・明雲大僧正、三井寺の長吏・円慶法親王の首も晒されていた
  3. `これを見た人は皆涙を流した
  1. `義仲殿の勢七千余騎は馬の頭を東に向け、天も響き大地も揺るぐばかりに鬨の声を三度上げた
  2. `京中はまた騒ぎになった
  3. `しかしこれは喜びの声であったという
  1. `さて、故少納言入道・信西の子息・宰相脩範は、後白河法皇のおられる五条内裏に参って門から入ろうとすると、守護の武士たちが許さない
  2. `仕方なく、ある小屋に立ち入り、その場で髪を剃り、墨染の衣に着替え
  3. `これならどうだ
  4. `入れろ
  5. `と言われると、やっと許可が出た
  6. `涙ながらに御前へ参って、今回討たれた人々のことをひとつひとつ述べると、法皇は
  7. `明雲が非業の死を遂げるとは思ってもみなかったのに
  8. `今回は我が命の代わりになってくれたのだ
  9. `と涙をお止めになれなかった
  1. `義仲殿は、前関白松殿・藤原基房の姫君・伊子を娶り、松殿の聟になられた
  2. `義仲殿は、家子・郎等を集めて評議した
  3. `おれは皇室に立ち向かい参らせ、合戦に勝利した
  4. `天皇になろうか
  5. `法皇になろうか
  6. `法皇になろうとも思うが、法師になるのもおかしい
  7. `天皇にならうとも思うが、童形になるのもおかしい
  8. `よし、それでは関白になろう
  9. `と言うと、書記として連れていた大夫房・覚明が
  10. `関白は藤原氏でなければなれません
  11. `殿は源氏であられるので、それは無理でございます
  12. `と言った
  13. `それなら
  14. `と自ら院の御厩別当に任じて丹波国を知行した
  15. `院がご出家なさると
  16. `法皇
  17. `という
  18. `天皇がまだご元服なさらないうちは童形のままであることを知らないとは情けない
  1. `同・二十三日、三条中納言朝方殿以下四十九人の官職を停め、幽閉した
  2. `平家の時は四十三人の官職を停められた
  3. `四十九人ということは、平家以上の悪行をしていることになる
  1. `さて、鎌倉の前兵衛佐頼朝殿は、義仲殿の狼藉を鎮めるべく弟の蒲冠者範頼と九郎冠者義経に六万余騎を与えて上洛させようとした矢先、都では合戦が起こり、御所や内裏をみな焼き払い、暗黒の世となっていると聞いて
  2. `むやみに上洛して合戦しても仕方がない
  3. `と、北面に控えていた宮内判官・大江公朝、藤内左衛門・藤原時成が尾張国へ馳せ下り、尾張国熱田の大宮司のもとにいらした頼朝殿に訴えると、九郎義経殿は
  4. `これは公朝殿が関東へ下られるべきです
  5. `子細を知らない使者では、問われたときに返答に困ってもまずいでしょう
  6. `と言われると、公朝殿は急いで関東へ馳せ下った
  1. `今回の合戦で従者たちが皆逃げたり討たれたりしたので、十五歳になる嫡子の宮内所公茂を連れていた
  2. `夜昼休まず鎌倉へ馳せ下り、この由を伝えると、頼朝殿は
  3. `鼓判官知康が妙なことを言い出して、後白河法皇を悩ませ、多くの高僧・貴僧まで滅ぼしてしまったことは、許し難いことです
  4. `この者ども召し使われれば、また騒動が起きましょう
  5. `と早馬を飛ばして都へ伝えさせると、知康は、このことを弁解しようと、夜昼休まず鎌倉へ馳せ下った
  1. `頼朝殿は
  2. `会う必要はない
  3. `相手にするな
  4. `と言われると、知康は頼朝殿の館を毎日訪ねた
  5. `結局面会できずに都へ帰り、その後は伏見稲荷の近くで命ばかりは生きて暮らしていたという
  1. `さて、義仲殿は西国へ使者を立て
  2. `急いで上洛願いたい
  3. `共に組んで東国を攻めよう
  4. `と言い遣わされたが、平家一門では、宗盛殿は喜ばれたものの、時忠殿や知盛殿は
  5. `いかに末世とはいえ、義仲に誘われて京へ上るのはよくありません
  6. `天皇が三種の神器をお持ちなので
  7. `兜を脱ぎ、弓の弦を外して、降伏してから参れ
  8. `と言われるでしょう
  9. `と言われたので、そのように返事をされたが、義仲殿は首を縦に振らなかった
  1. `摂政・藤原基房殿の館へ義仲殿を召して
  2. `清盛入道清盛は悪人であったが、素晴らしい善行もしたので、二十年余も世の中を平穏に保った
  3. `悪行だけでは世の平穏は保てない
  4. `たいした理由もなく籠居させた人々の官職をすべて戻すように
  5. `と仰せられると、不作法な荒武者のような義仲殿も、仰せに従い、籠居させた人々を全員許した
  6. `摂政・藤原基房殿の御子・師家殿は当時まだ中納言中将であられたが、義仲殿の計らいで大臣摂政に任ぜられた
  7. `折しも大臣に欠員がなかったので、そのとき内大臣であられた徳大寺殿の地位を借りる形で、大臣摂政に任ぜられた
  8. `いつしか人々は、新摂政殿を
  9. `借大臣
  10. `と呼ぶようになった
  1. `同・十二月十日、法皇を五条内裏からお出しになり、大膳大夫・平業忠の宿所である六条西洞院へお移しした
  2. `すぐにその日、歳末の御修法を始められた
  3. `同・十三日に除目が行われ、義仲殿の好きなように人々の官位昇進が行われた
  4. `平家は西国に、頼朝殿は東国に、義仲殿は都を治めることになった
  5. `前漢・後漢の間、王莽が世を支配し、十八年間治めたときのようであった
  6. `四方の関所をみな閉鎖すると、朝廷への貢物や、秋の年貢も入らなくなったので、京中では身分を問わず水を失った魚のようになってしまった
  7. `危うい状態のまま年は暮れて、寿永も三年になっていった