一二二瀬尾最期

現代語訳

  1. `義仲殿はこれを聞き
  2. `これはまずい
  3. `とその勢一万余騎で西海道へ馳せ下った
  1. `平家の味方に備中国の住人・瀬尾太郎兼康という名の知れた兵がいたが、去る五月、北国の合戦の際、運が尽きたか、加賀国の住人・倉光次郎成澄の手にかかって生け捕りにされてしまった
  2. `本来ならばそのときに斬られるはずだったところを、義仲殿が
  3. `価値のある男をむやみに斬るべきではない
  4. `と成澄の弟・倉光三郎成氏に預けられていた
  5. `人づきあいも気質も実によいので、成氏もねんごろに世話をした
  1. `漢の蘇武が胡の国に囚われ、李陵が漢へ帰らなかったのと同じであった
  2. `遠く異国に囚われて暮らすのは、昔の人にとって悲しいものであったという
  3. ``なめし革の肘当て、毛織りの天幕で風雨を防ぎ、生臭い獣の肉や乳を飲んで餓えを忍んできた
  4. `夜は寝もやらず、昼は終日木を伐ったり草を刈ったりして働きながら、なんとかして敵の隙を探って討ち取り、もう一度平家に会いたいと思う兼康の心の内が恐ろしい
  1. `あるとき兼康が成氏に
  2. `去る五月より、価値のない命を助けられてこうしているが、相手が誰だからと区別することもない
  3. `今度合戦があったら義仲殿にこの命をさしあげるつもりだ
  4. `それについてだが、先年おれが知行していた備中国の瀬尾というところは馬の餌場としては適した土地だ
  5. `貴殿から話してもらえないか
  6. `案内しましょう
  7. `と言うと、成氏がこの由を伝えた
  1. `義仲殿は
  2. `なんとも殊勝なことを言うものだ
  3. `実際に馬の草などを用意させてみよ
  4. `と言われると、成氏はかしこまり承って、手勢三十騎ほどで兼康を連れて備中国へ馳せ下った
  1. `瀬尾の嫡子・小太郎宗康は平家の味方だが、父が義仲殿か暇をもらって下ってくると聞いて、長年仕える郎等たちを集め、その勢五十騎ほどで父の迎えに上ったところ、播磨の国府で行き合った
  2. `そこから共に下ってくると、備前国三石の宿に泊まった
  3. `夜、兼康の顔見知りの者たちが酒を持たせて集まってきて、夜通し酒盛りをしたとき、成氏の勢三十騎ほどを無理やり寝かせると、起きられないようにして一人一人皆刺し殺してしまった
  4. `備前国は十郎蔵人・源行家の領地である
  5. `その代官が国府にいたにもかかわらず、すぐ押し寄せて討ち取ってしまった
  1. `瀬尾太郎兼康は義仲殿から暇をいただいて、ここまで下ってきた
  2. `平家に恩を感じ、志を持っている人々は、今度義仲殿が下ってきたとき、矢のひとつも射かけよう
  3. `と触れ回ったので、備前・備中・備後の三か国の兵たちは、それなりの馬、武具、従者などを平家方へ送って、一線を退いた老武者たちも、兼康の誘いに応じて、ある者は柿の直垂に詰紐をし、ある者は布の小袖に挟み、鎖腹巻を綴り着て、山狩りの靫や竹の箙に矢を少々差すなどして、それらを背負いながら我も我も兼康のもとへ馳せ集まった
  4. `総勢二千余人、備前国福輪寺畷の篠の迫を城郭として、幅二丈、深さ二丈に堀を切り、盾で垣根を作り、高櫓を築き、逆茂木を設けて待ち構えていた
  1. `十郎蔵人行家の代官は兼康に討たれて、その下人は逃げて京へ上ったが、播磨と備前の国境にある船坂というところで義仲殿に行き合い、しかじかと伝えると、義仲殿は
  2. `憎っくき兼康めを斬り捨ててやればよかった
  3. `手延ばしにしてだまされたとは悔しい
  4. `と後悔されていると、今井四郎兼平が
  5. `きゃつの面魂、ただ者には見えません
  6. `あれほど
  7. `斬ってしまいましょう
  8. `と申し上げたのはこのことなのでございます
  9. `ですが、さしたることではありません
  10. `私がまず行って参ります
  11. `とその勢三千余騎で備前国へ馳せ下った
  1. `福輪寺畷は幅弓一張分ほどのあぜ道で、距離は六町である
  2. `左右は深田で馬の脚もつかないので、三千余騎は気ばかり先に進んでもどうにもならず、馬に任せて歩ませた
  3. `今井四郎兼平が押し寄せて見ると、兼康は急いで高櫓に駆け上がり、大声を張り上げて
  4. `去る五月からつまらぬ命を助けられました
  5. `おのおのが親切にしてくれたお礼にこれを用意しました
  6. `と言って次々と矢をつがえてさんざんに射た
  7. `今井四郎兼平、宮崎三郎、海野、望月、諏訪、藤沢といった一人当千の兵たちはこれを物ともせず、兜の錣を傾け、射殺される人馬を引き込んで堀を埋め、あるいは左右の深田に投げ込んで、馬の胸先、胸懸、太腹まで泥に浸かるのを物ともせず、群れなして押し寄せ、あるいは谷の深いのも厭わず、喊声を上げながら駆け込んで攻め入ると、瀬尾兼康方の兵たちに助かる者は少なく、討たれる者が多かった
  8. `夜に入って兼康が頼りにしていた篠の迫の城郭を陥落されると、敵わないと思ってか、退却した
  1. `備中国板倉川のほとりに盾で垣根を作り、待ち構えていた
  2. `兼平がすぐ追いついて攻めると、兼康方の兵たちは山狩りの靫や竹の箙に入っている限りの矢を射たが、矢が尽きたのでどうしようもなく、我先にと落ち延びた
  3. `兼康は主従三騎にされてしまい、板倉川のほとりに着いて、緑山の方へ落ちていった
  1. `去る五月、北国で兼康を生け捕りにした倉光次郎成澄は、弟の成氏を討たれたために怒っており
  2. `今度もまた瀬尾兼康を生け捕りにしてやる
  3. `と、ただ一騎、群を離れて追っていった
  1. `間合い一町ほどまで追いつき
  2. `そこにいるのは瀬尾兼康だな
  3. `敵に後ろを見せるのか、卑怯者
  4. `戻ってこい
  5. `と声をかけると、兼康は板倉川を西へ渡っていたが、川の中に止まって待ち構えた
  6. `成澄は鞭を振るい鐙を蹴って駆け込んで、馬を押し並べてむんずと組み、川の中へ引き落とした
  7. `互いに劣らぬ腕力で、上になり下になり、転がり合ったが、淵のある河岸に転び入り、成澄はかなづち、兼康は河童であったので、水の底で成澄の腰の刀を抜き、鎧の草摺をまくり上げると、柄も拳も突き抜けんばかりに三刀刺し込んで首を取った
  1. `兼康は自分の馬が使い物にならないので、成澄の馬に乗って落ちていった
  2. `兼康の嫡子・小太郎宗康は二十歳になったが、あまりに太って一町も走れない
  3. `これを見捨てて兼康は十余町も逃げ延びた
  1. `兼康は、郎等に
  2. `日頃千万の敵に向かって合戦するときは四方がくっきり見渡せるが、今日は宗康を置き去りにしてきたせいか、前が暗くて少しも見えない
  3. `今度の合戦で生き延びて、再び平家の味方に回っても
  4. `兼康は六十歳を過ぎているのにどれほど命が惜しいのか、たった一人しかない息子を捨ててこれまで逃げてきたとはな
  5. `などと同僚たちに言われるのは情けない
  6. `と言うと、郎等は
  7. `ですから
  8. `ひとつの場所で最期をお遂げください
  9. `申し上げたのです
  10. `引き返されませ
  11. `と言うので、引き返した
  1. `案の定、宗康は足がすっかり腫れ上がって伏せていたところへ、兼康が急いで馬から飛び下り、宗康の手を取って
  2. `おまえと一緒にどうにでもなろうと思ってここまで戻ってきた
  3. `と言うと、宗康は涙をほろほろ流して
  4. `私は無器量ですから、自害しなければならないのに、私のために父上の命を失わせるようなことがあったら、五逆の罪に問われます
  5. `早く、早く、落ち延びてください
  6. `と言ったが
  7. `もう覚悟はしてきた
  8. `と言い、二人休んでいると、今井四郎兼平の勢五十騎ほどが鞭を振るい鐙を蹴って追いかけてきた
  1. `兼康は射残した八筋の矢を次々につがえてさんざんに射かけた
  2. `命を捨て、たちまち敵八騎を射落とし、その後太刀を抜いて、まず小太郎の首をぶっつりと斬り落とし、敵の中へ駆け込むと、縦に横に蜘蛛手に十文字と徹底的に戦い、痛手をたくさん負って、ついに討ち死にした
  3. `郎等も主・兼康に劣らず戦ったが、痛手を負って生け捕りにされてしまった
  4. `中一日おいて、まもなく死んだ
  5. `これら主従三人の首を備中国鷺が森に掛けた
  1. `義仲殿は
  2. `なんと勇猛な者か
  3. `この者たちの命を助けてやりたかった
  4. `と言われた