一二七八富士川

現代語訳

  1. `さて、福原では公卿の評議があり、たとえ一日でも勢いがつかないうちに急いで討伐の手をさしのべねばなるまいと、大将軍には、小松権亮少将・平維盛、副将軍には薩摩守・平忠度、侍大将には上総守・伊藤忠清を先鋒として総勢三万余騎が九月十八日に辰の刻に福原を発ち、翌・十九日には京へ到着、同・二十日、ただちに東国へ赴かれた
  2. `大将軍権亮少将・平維盛殿は二十三歳、武装した容姿は絵にも描けないほど見事であった
  3. `代々伝わる着背長唐皮という鎧を唐櫃に入れて担がせられていた
  4. `道中は赤地の錦の直垂に萌黄威の鎧を着て、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗られていた
  5. `副将軍薩摩守・平忠度殿は、紺地錦の直垂に黒糸威の鎧を着て、立派な黒い馬に沃懸地の鞍を置いて乗られていた
  6. `馬鞍、鎧、甲、弓矢、太刀、刀に至るまで光輝くほどの装いだったので、出陣の光景は素晴らしいものであった
  7. `忠度殿は、ここ数年ある姫宮の娘である女房のもとに通われていたが、あるときそこにおられると、この女房のところへ高貴な女房が客人としてやって来て、夜がすっかり更けるまでお帰りにならなかった
  1. `忠度殿は軒先で憩い、扇を荒々しく使っていると、その女房と思しき声で
  2. `外にいる虫は大きな声ですこと
  3. `と優しく口ずさまれたので、扇を止めて帰られた
  1. `その後、夜またそこにおられると
  2. `先日はどうして扇をお止めになったのですか
  3. `と問われたので
  4. `いや
  5. `やかましい
  6. `などと聞こえましたので、それで使うのをやめたのです
  7. `と言われた
  1. `その後、この女房が忠度殿のもとへ小袖を一着届けるとき、遠征で離れる名残惜しさに、一首の歌を書き添えて送られた
  2. `東路の草葉を分けるあなたの袖より、私の袖のほうが露がこぼれます
  3. `忠度殿はこう返した
  4. `別れ路をどうして嘆くことがありましょう、越え行く関も昔の跡なのですから
  5. `関も昔の跡
  6. `というのは、先祖・平将軍貞盛が、将門追討のために坂東へ下向したことを思い出して詠んだのか、とても優雅に聞こえた
  1. `昔は朝敵を征伐しようと都から離れた土地へ向かう将軍は、まず内裏に参上して節刀を賜ることになっていた
  2. `帝が紫宸殿にお出ましになり、近衛の役人たちが階下に居並び、内弁・外弁の公卿も参列して中規模の宴を催された
  3. `大将軍・維盛殿、副将軍・忠度殿は、各自礼儀正しくこれを賜った
  4. `承平・天慶の乱の先例も昔のこととなって準ずるのも難しいため、今回は讃岐守・平正盛が前対馬守源・義親追討のために出雲国へ下向した例にならい、駅鈴のみを賜って、皮袋に入れて、雑色の首に掛けさせて向かわれた
  1. `古来、朝敵を滅ぼそうと都を発向する将軍には三つの心得があった
  2. `節刀を賜る日に家を忘れ、出生のときに妻子を忘れ、戦場で敵と戦うときには身を忘れる
  3. `ゆえに、今の平氏の将軍である維盛殿も忠度殿もきっとこのことを心得たであろう、感動的なことであった
  1. `各自京の都を発って遥か東海へと赴かれた
  2. `無事に帰れるかどうかも危うかったが、あるときは野原の露の上で野宿をし、あるときは高い山の峰の苔の上で旅寝をし、山を越え、川を越えて、日数が経って、十月十六日には駿河国清見関に到着した
  3. `都を三万余騎で出たが、途中の兵も率いるうちに七万余騎となったという
  1. `軍の先頭は蒲原・富士川に差しかかり、軍の後端はまだ手越・宇津谷に留まっていた
  2. `大将軍権亮少将・維盛殿は侍大将上総守・伊藤忠清を呼び
  3. `自分の考えでは、足柄の山を越え、広野に出て勝負しようと思う
  4. `とはやられたが、忠清殿は
  5. `福原を発たれたとき、清盛入道殿が
  6. `合戦のことは忠清に任せよ
  7. `と仰せられたはずです
  8. `伊豆・駿河の軍勢が駆けつけるはずなのにまだ見えません
  9. `味方の軍勢は七万余騎とはいえ、国々からの寄せ集めの武者で、馬も人も皆疲れ果てています
  10. `関東では草も木も、皆頼朝に従っているようですから、何十万騎にもなるでしょう
  11. `ひたすら富士川を陣頭にして、味方の軍勢が揃うのをお待ちになるのがよいかと
  12. `と言ので、仕方なく留まった
  1. `その頃、兵衛佐・頼朝殿は鎌倉を発ち、足柄山を越え、駿河国の木瀬川に到着した
  2. `甲斐・信濃の源氏たちも駆けつけて合流した
  3. `駿河国浮島が原で勢揃えを行った
  4. `総勢二十万騎とのことであった
  1. `常陸源氏・佐竹太郎の雑色が、主君の使者としてに手紙を持って上洛するのを、平家方の侍大将・上総守・伊藤忠清がこの手紙を奪い取って見てみると、女房に当てた手紙であった
  2. `差し支えない
  3. `と返してやった
  4. `ところで、今鎌倉に源氏の勢はどれほどいると聞いているか
  5. `と尋ねると
  6. `我ら下郎は、四・五百・千くらいまでは数えられますが、それ以上はわかりません
  7. `四・五百・千より多いやら少ないやらはわかりません
  8. `しかし、八日・九日の間、道にはずらりと続いて、野も山も海も河も武者が満ちております
  9. `昨日木瀬川で人が話すのを聞けば、源氏の御勢は二十万騎だと言っておりました
  10. `と言うと、忠清殿は
  1. `これは困った
  2. `大将軍がのんびり構えておられるほど悔しいことはない
  3. `一刻も早く、先に討手を差し向けていれば、大庭兄弟や畠山の一族がやって来たはずなのに
  4. `彼らだけでも参って折れば、伊豆・駿河の勢は皆味方についただろうに
  5. `と後悔してもどうにもならない
  1. `大将軍権亮少将・維盛殿は、坂東に通じている者として長井別当・斎藤実盛を召して
  2. `実盛よ、そちほどの射手は関東八か国にどのくらいいるのか
  3. `と問われると、実盛殿は大笑いし
  4. `ということは、殿はこの実盛を大矢使いとお思いなのですね
  5. `使っているのはわずか十三束です
  6. `私程度の弓使いは関東八か国にはいくらでもおります
  7. `坂東で大矢使いと言われる者なら、十五束より短い弓は引きません
  8. `屈強な者たちによる五・六人張りの強い弓を使います
  9. `このような精兵たちならば、鎧の二・三両はたやすく射貫いてしまいます
  10. `大名ならば一人で五百騎以上は持っております
  11. `馬に乗れば落ちることを知らず、悪所を馳けても馬を転ばしません
  12. `合戦となれば親さえ討たれ、子さえも討たれ、死屍累々の山を乗り越えて戦います
  1. `西国の合戦というのはまったくそうではありません
  2. `親が討たれれば退却し、仏事供養をし、忌みが明けてから攻め、子が討たれればその憂へ嘆いて攻めもしません
  3. `兵糧米が尽きれば、春は田を耕し、秋は収穫してから攻め、夏は暑いと嫌い、冬は寒いと嫌がります
  4. `東国の軍というのはまったくそうではありません
  5. `甲斐・信濃の源氏らは地勢をよく知っております
  6. `富士の裾野から背後へ回り、攻めてくるでしょう
  1. `このように申せば、大将軍を怖じ気づかせるために言っているのではないかと思われるかもしれません
  2. `そうではありません
  3. `私は、今回の合戦で生き延び、再び都へ上れるとも思っておりません
  4. `しかし、合戦というものは、数の多少で決まるものではなく、謀略で決まると言われております
  5. `と言うと、これを聞いた兵たちは、皆震えおののき合った
  1. `さて、同・治承四年十月二十四日の卯の刻に、富士川で源平の矢合わせと決まった
  2. `しだいに二十三日の夜となり、平家の兵どもが源氏の陣を見渡すと、伊豆・駿河の人民百姓等が軍勢を恐れて、野に入り、山に隠れ、あるいは舟に乗って海や川に浮かび、炊事をする火が見えたのを、平家の兵どもは
  3. `なんと、野も山も海も川も皆敵ではないか
  4. `どうしよう
  5. `と驚いた
  1. `その夜半、富士の沼にたくさんいた水鳥たちが何に驚いたのか、一斉にばっと飛び立った
  2. `羽音が雷か大風などのように聞こえたので、平家の兵どもは
  3. `たいへんだ、源氏の大軍が攻めてくる
  4. `昨日、斎藤実盛が言っていたように、甲斐・信濃の勢が裾から背後へ回ってきたのだ
  5. `取り囲まれては敵わない
  6. `ここを逃れて尾張川の墨俣で防戦しよう
  7. `と、取る物も取りあえず、我先にと落ち延びていった
  8. `あまりに慌て騒いで、弓を取る者は矢を忘れ、矢を取る者は弓を忘れた
  9. `自分の馬は人に乗られ、人の馬には自分が乗って、あるいは繋いだ馬に跨って走り出し、杭の周囲をぐるぐると際限もなく回っていた
  10. `その付近の宿々から遊君や遊女らを召し集め、遊び、酒盛りをしていたが、頭を蹴り破られたり、腰を踏み折られて、わめき叫んでたいへんな騒ぎだった
  1. `同・二十四日の卯の刻に、源氏二十万騎が富士川に押し寄せ、天も響き大地も揺るぐばかりに三度鬨の声を上げた