七〇物怪

現代語訳

  1. `都を福原へ遷されて後、平家の人々は夢見も悪く、いつも胸騒ぎばかりして、怪異の者がよく現れるようになった
  2. `ある夜、入道の寝所に一間を超えるほどの大きな顔が現れて覗いていた
  3. `清盛入道は少しも騒がず、はったと睨みつけられると、ただ黙って消えていった
  1. `岡の御所というのは新しく造られものなので、大木などないのであるが、ある夜大木の倒れる音がして、人ならば二・三千人ほどの声で虚空にどっと笑う声がした
  2. `これは天狗の仕業に違いないということで、昼は五十人、夜は百人の番衆を揃え
  3. `蟇目の番
  4. `と名づけて、蟇目を射させられると、天狗のいる方へ向いて射たと思しいときは音もせず、いない方へ向いて射るとどっと笑ったりした
  1. `またある朝、清盛入道が寝所から出て妻戸を開き、中庭を見ると、死人の髑髏どもがいくらという数も知らず庭に充ち満ちて、中のものは端へ転び出し、端のものは中へ転び入り、転び合い転び退き、寄り合い寄り退き、おびただしくひしめきあっているので、清盛入道は
  2. `誰かおらぬか、誰かおらぬか
  3. `と呼ばれたが、そのときは誰も来なかった
  1. `こうして多くの髑髏どもはひとつに固まり合い、中庭からあふれんばかりになって、高さ十四五丈もあろうかと思える山のごとくになった
  2. `そのうちのひとつの大頭に、生きている人の眼のように大きな眼が千万と現れると、清盛入道をはったと睨みつけ、しばらく瞬きもしなかった
  3. `入道は少しも騒がず、きっと睨んで立たれると、その大頭はあまりにきつく睨まれて、霜露などが日に当たって消えるように跡形もなくなった
  1. `また清盛入道が最も気に入りの厩では、昼夜の別なく愛でられていた馬の尾に、鼠が一夜のうちに巣くい、子を産んだ
  2. `これはただ事ではない、占いをしなければ
  3. `と神祇官に命じ、七人の陰陽師を召して占わせられると
  4. `深く慎むべし
  5. `という結果が出た
  6. `この馬は、相摸国の住人・大庭三郎景親が関東八か国一の馬であるとして清盛入道へ献上したものだという
  7. `黒い馬の額が白かったので、名を
  8. `望月
  9. `とつけられた
  10. `陰陽頭・安倍泰親がそれを賜った
  1. `昔も
  2. `天智天皇の時代、寮の馬の尾に一夜のうちに鼠が巣くい、子を産んだときには、異国の凶賊が蜂起した
  3. `と日本書紀に記されている
  1. `また、源雅頼卿に召し使われていた青侍が見た夢も恐ろしいものであった
  2. `それは、大内の神祇官と思しきところに束帯を纏った身分の高い人々が大勢集まって、評議らしきことをしているさなか、末席にいて平家の肩を持つように見えた人を、そこから追い出したのである
  3. `その青侍は夢の中にいたので、ある老翁に
  4. `どのような御方でございましょう
  5. `と尋ねると
  6. `厳島大明神
  7. `と答えられた
  1. `その後、上座に気高そうな老翁がいらして
  2. `この頃平家に預け置いた節刀を召し返し、伊豆国の流人・前兵衛佐頼朝に与えようと思う
  3. `と言われた
  4. `そのそばに、もう一人老翁がいらしたが
  5. `その後は我が孫にも与えていただきたい
  6. `と言われた
  1. `青侍は夢の中でこの人々のことを順々に尋ねると
  2. `節刀を頼朝に与えよう
  3. `と仰せられたのは八幡大菩薩、その後
  4. `我が孫にも与えていただきたい
  5. `と仰せらるるは春日大明神、こう申す我は武内大明神である
  6. `と答えられたと思うと、夢から覚めた
  1. `このことを人に語るうちに清盛入道の耳にも入り、源大夫判官季貞を源中納言雅頼卿のもとへ遣わして
  2. `そこにいる夢を見た青侍をお借りして、詳しく尋ねたい
  3. `と伝えられると、あの夢を見た青侍はさっさと逃げてしまった
  4. `その後雅頼卿は清盛入道の屋敷に参り
  5. `まったくそのようなことはありません
  6. `と陳情したが、その後は何も起こらなかった
  1. `なにより不思議なことは、清盛公がまだ安芸守であった頃、厳島参拝の折に霊夢を見、厳島大明神から実際に賜った銀の蛭巻を施した小長刀を、常に枕元に立てて置いたのだが、ある夜突然なくなってしまうという出来事があった
  2. `平家は常々天皇家安泰の為に天下を守護していたが、この頃は勅命に背くので、あの夢の中で節刀も召し返されたのではないか、心細いと噂になった
  1. `中でも高野山におられる宰相入道・藤原成頼がこのことを伝え聞き
  2. `ああ、もはや平家の世も末となったようだ
  3. `厳島大明神が平家の味方をなさったというにも理由はある
  4. `この厳島大明神というのは沙羯羅龍王の第三の姫宮なのだから、女神のはず
  5. `八幡大菩薩の節刀を頼朝に与えようと仰せられたのも道理だ
  6. `春日大明神が
  7. `その後は我が孫にも与えていただきたい
  8. `と仰せられたというのが腑に落ちない
  9. `それも平家が滅び、源氏の世が尽きて後、藤原鎌足公の子孫・摂政家の公達たちが天下の将軍になられるということか
  10. `などと言われた
  11. `その折、ある僧がやって来て
  12. `そもそも和光垂迹の便法はさまざまで、あるときは女神ともなり、またあるときは人の姿に現じられることもある
  13. `この厳島大明神は三明の智・六神通の霊神であられるので、人の姿に現じられることも難しいことではありますまい
  14. `と言った
  15. `つらい世を厭い、真実の道に入られれば、ただ後世の菩提を願う他には何もないが、善政を聞いては感じ入り、愁えを聞いては嘆くというのは、人間の習性なのである