六〇南都返牒

現代語訳

  1. `奈良・興福寺の大衆はこの書状を見て、一同評議を開き、すぐに返信を送った
  2. `その書状には
  1. ``興福寺の書状を、三井寺の寺務所へ送る
  2. ``一枚の書状をいただいた
  3. ``その清盛入道・浄海によって貴寺の仏法が滅ぼされようとしている件について返信する
  1. ``天台宗・法相宗はそれぞれ宗義を立てているが、貴重な章句は同じひとつの経文から出ている
  2. ``奈良と京は共に如来の弟子である
  3. ``自寺・他寺互いに堤婆達多のごとく魔障を降伏させるべきである
  1. ``そもそも清盛入道は平氏のかすぬかであり、武家のごみである
  2. ``彼の祖父・平正盛蔵人は五位の家に仕え、諸国の受領の役人となった
  3. ``大蔵卿・藤原為房は加賀国の国司であった昔、検非違使庁の役人となり、修理大夫・顕季は播磨国の国司であったとき、厩の管理に任ぜられた
  4. ``ところが、父・忠盛が昇殿を許されてからというもの、都・田舎の老若を問わず、皆鳥羽上皇の失敗を惜しみ、仏教・儒教に詳しい者たちはそれぞれ、邪馬台国の詩に記された国家衰亡の予言が当たったと泣いた
  5. ``忠盛はみるみる出世を遂げていったが、世の人々はそれでも賤しい家柄を軽んじていた
  6. ``誇りを持った青侍たちは、平家への仕官を望まなかった
  1. ``ところが、去る平治元年十二月、後白河上皇が合戦の働きに感じ入られ、異例の賞を授けられてから、高い相国の地位に昇り、同時に護衛の武士を召し連れることを認められた
  2. ``男子はおそれ多くも大臣となり、近衛府の将官となった
  3. ``女子は中宮や准三宮の宣旨を受けた
  4. ``一門の子弟は皆公卿となり、子孫はもれなく国司となった
  5. ``それのみならず、日本全国を支配し、百官吏の人事を掌握し、公僕を皆召使いにしてしまった
  6. ``少しでも意に反すれば、王侯といえども逮捕し、耳障りならば、公卿といえどもこれを捕縛した
  7. ``そのため、一日を生き延びるため、片時の屈辱から逃れるため、たとえ天皇あっても面前では媚びへつらい、藤原家でさえ膝を屈して礼をする
  8. ``代々伝わる家の領地を奪われても、宰相も恐れて舌を巻き、皇族代々の荘園を取られても、権威を恐れて誰も口を開かない
  9. ``調子に乗るあまり、去年の冬十一月、後白河法皇の御所・法住寺殿を没収し、藤原基房公を流罪に処した
  10. ``これほど甚だしい反逆は過去に例がない
  1. ``そのとき我らは、当然賊衆の平家に出向いて罪を問い質すべきであったが、神の御心に遠慮し、あるいは帝のお言葉であると言われて、鬱屈した心を抑え、月日を過ごしている間に、また軍兵を催し、後白河法皇の第二皇子・以仁王を包囲したので、八幡三神および春日大明神が、密かにお姿を現し、乗物を捧げて貴寺に送り届け、新羅明神にお預けしたのである
  2. ``王法は尽きるはずがないことはこれで明白である
  3. ``従って、貴寺が命を捨ててお守りしていることを、心ある人々は感謝しているに違いない
  4. ``そのとき我らは遠くにあって、その心を感じていたところに、清盛入道はさらに勢いを増して貴寺に攻め入ろうとするのをかすかに伝え聞いたので、かねて用意はしていた
  5. ``十八日、辰の刻に大衆を動員し、諸寺に書状を送り、末寺に知らせ、軍兵を揃えてから連絡しようとしていたところに使者が来て、書状が投げ込まれた
  6. ``数日の鬱屈は一気に消え去った
  1. ``あの唐・五台山の僧も、やはり武宗の官兵を追い返した
  2. ``ましてや我が国の奈良・京両寺の大衆が団結すれば、逆臣の邪類を一掃できるだろう
  3. ``しっかり以仁王の陣を警護し、我らの出陣の告知を待て
  4. ``書状の内容を察し、疑ったり恐れたりせぬように
  5. ``よって書状も同様に記す
  6. ``治承四年五月二十一日
  7. ``大衆等
  8. `と書き記した