三三鱸
    
     現代語訳
     
      - `忠盛の子たちは皆六衛府の次官に就いて昇殿するようになったが、もう人々は殿上での存在をあれこれ言えなくなっていた
 
      - `あるとき、忠盛が備前国から上洛したので、鳥羽上皇が御前に召し
 
      - `明石の浦はどうであった
 
      - `と仰せられると、忠盛は
 
      - `有明の月もあかしの浦風に、ただ波ばかりよると見えました
 
      - `と詠んだので、とても感動され、すぐさまこの歌を金葉集に収められた
 
     
     
      - `忠盛はまた、院の御所に最愛の女房がいて通っていたが、あるとき過ごした後、女房の部屋へ端に月を描いた扇を忘れて帰ったのを、同僚の女房たちが見つけて
 
      - `これはどこから昇った月かしら
 
      - `出所が気になること
 
      - `などと笑い合っていると、その女房が
 
      - `雲井からただもりきたる月だから、おぼろげなことでは言わないつもり
 
      - `と詠んだので、ますます深く思いを寄せるようになった
 
      - `薩摩守・平忠度の母がこの女房である
 
      - `似た者夫婦なようで、忠盛も歌を好んだが、この女房もまた風雅であった
 
     
     
      - `こうして忠盛は刑部卿となり、仁平三年正月十五日に五十八歳で亡くなると、嫡男として清盛が跡を継いだ
 
      - `保元元年七月に宇治左大臣・藤原頼長が保元の乱を起こしたとき、安芸守として官軍となり、勲功があったため、播磨守に任ぜられ、同・三年には太宰大弐となった
 
      - `次に平治元年十二月、藤原信頼と源義朝が謀反のときも官軍となって賊徒を征伐したが、勲功は一つにとどまることなく、重い恩賞に値するとして、翌年、正三位に任ぜられ、続いて宰相、衛府督、検非違使別当、中納言、大納言と昇格、さらには大臣の地位に至り、左右大臣を飛び越して内大臣から太政大臣従一位へと上り詰めた
 
      - `近衛大将ではなかったが、武器を賜り随身を連れ歩くことを許された
 
      - `牛車・輦車の宣旨を受け、乗ったままで宮中の出入りもできた
 
      - `まるで摂政・関白である
 
      - `太政大臣は帝一人に対する師範として、世に模範を示す
 
      - `国を治め、道を論じ、陰陽の気を和らげ治める
 
      - `適任がなければ不在のままとせよ
 
      - `と言われる
 
      - `ゆえに
 
      - `欠官
 
      - `とも名づけられている
 
      - `適任の者のないときには穢してはならない官職であるが、清盛入道が日本全土を掌中に収めた上は、とかく言うに及ばない
 
     
     
      - `そもそも、平家がこのように繁栄したのは、熊野権現のご利益による言われている
 
      - `いきさつは、清盛がまだ安芸守であった頃のこと、伊勢国阿野津から舟で熊野へ参るとき、大きな鱸が舟に飛び込んできたのを、先達が
 
      - `これはめでたいことです
 
      - `召し上がれ
 
      - `と言うので、清盛は固く十戒を守って精進潔斎をしていたが
 
      - `昔、周の武王の舟にも白魚が飛び込んできたというぞ
 
      - `と、調理をしてまず食べ、家子・郎等たちにも与えた
 
      - `そのためか、下向した後はよいことばかりが次々に起きた
 
      - `自身は太政大臣に至り、子孫の官位昇進も龍が雲を得るよりすみやかであった
 
      - `九代の先祖の立場を越えたとは実に素晴らしい