六一三一六箇度合戦
    
     原文
     
      - `さるほどに平家一谷へ渡り給ひて後は四国の兵共一向従ひ奉らず
 
      - `中にも阿波讃岐の在庁等平家を背いて源氏に心を通はしけるが
 
      - `さすが昨日今日まで平家に随ひ奉りたる身の今日初めて源氏へ参りたりともよも用ひ給はじ
 
      - `平家に矢一つ射かけ奉りてそれを表にして参らん
 
      - `とて門脇中納言教盛嫡子越前三位通盛弟能登守教経父子三人備前国下津井にましますと聞きて射奉らんとて兵船十余艘で寄せたりける
 
     
     
      - `能登守大きに怒つて
 
      - `昨日今日まで我等が馬の草切つたる奴原がいつしか契りを変ずるにこそあんなれ
 
      - `その儀ならば一人も洩らさず討てや
 
      - `とて小舟共押し浮かべて追はれければ四国の兵共人目ばかりに矢一つ射て退かんとこそ思ひしか能登殿にあまりに手痛う攻められ奉つて叶はじとや思ひけん遠負けにして引き退き淡路国福良の泊に着きにけり
 
     
     
      - `その国に源氏二人ありけり
 
      - `故六条判官為義が末子賀茂冠者義嗣淡路冠者義久と聞えしを西国の兵共大将に頼みて城廓構へて待つ処に能登殿押し寄せ攻め給へば賀茂冠者討死す
 
      - `淡路冠者は痛手負うて生捕にこそせられけれ
 
      - `残り留まつて防ぎ矢射ける者共二百三十余人が首斬り懸けさせ討手の交名記いて福原へこそ参らせられけれ
 
     
     
      - `それより門脇中納言は福原へぞ参られける
 
      - `子息達は伊予河野四郎が召せども参らぬを攻めんとて四国へぞ渡られける
 
      - `兄越前三位通盛卿はまた阿波国花園城にぞ着き給ふ
 
      - `弟能登守教経は讃岐の八島へ着き給ふ由聞えしかば伊予国の住人河野四郎通信は安芸国の住人沼田次郎は母方の伯父なりけりば一つにならんとて伊予国を立つて安芸国へ押し渡り沼田城に楯籠る
 
      - `能登守この由を聞き給ひて八島を立つて追はれけるがその日は備後国蓑島にかかつて次の日沼田城へぞ寄せられける
 
     
     
      - `沼田次郎河野四郎一つになつて城郭を構へて待つ処に能登殿やがて押し寄せて散々に攻め給へば沼田次郎は堪へずして甲を脱ぎ弓の弦を外いて降人に参る
 
      - `河野はなほも従はずその勢五百余騎ありけるが五十騎ばかりに討ち成され城を落ちて行く処にここに能登殿の侍に平八兵衛為員といふ者二百騎ばかりが中に取り籠められ主従七騎に討ち成され助け舟に乗らんとて細道にかかつて汀の方へ落ち行く処を平八兵衛が子息讃岐七郎義範究竟の弓の上手なりければ追つかかり七騎を五騎射落す
 
     
     
      - `主従二騎にぞなりにける
 
      - `河野が身に替へて思ひける郎等を讃岐七郎押し並べむずと組んでどうと落ち取つて押さへて首を馘かんとする処に河野四郎取つて返し郎等等の上なる讃岐七郎が首掻き切つて深田へ投げ入れ大音声を揚げて
 
      - `伊予国の住人河野四郎越智通信生年二十一
 
      - `軍をばかうこそすれ
 
      - `我と思はん人々は寄つて留めよや
 
      - `と名乗り捨て郎等を肩に引つ懸け其処を放振つて逃げ延び伊予国へ押し渡る
 
      - `能登殿河野をば討ち洩らされけれども沼田次郎が降人たるを召し具して一谷へぞ参られける
 
      - `また淡路国の住人安摩六郎忠景これも平家を背いて源氏に心を通はしけるが大船二艘に兵糧米積み物具入れ都を指して上りけるを能登殿福原にてこの由を聞き給ひて小舟十艘ばかり押し浮かべて追はれけるが西宮の沖にて返し合はせて防ぎ戦ふ
 
      - `能登殿
 
      - `余すな
 
      - `洩らすな
 
      - `とて散々に攻め給へば安摩六郎叶はじとや思ひけん遠負けに引き退く
 
     
     
      - `和泉国吹井浦に着きにけり
 
      - `また紀伊国の住人園辺兵衛忠康安摩六郎が能登殿に手痛う攻められ奉つて和泉国吹井浦に在りと聞きてその勢百騎ばかり馳せ来たり一つになる
 
      - `能登殿やがて押し寄せて散々に攻め給へば安摩六郎園辺兵衛が叶はじとや思ひけん家子郎等共に防ぎ矢射させ自らは逃げて京へ上る
 
      - `能登殿防ぎ矢射ける兵共二百余人が首斬つて福原へこそ参られけれ
 
     
     
      - `また豊後国の住人臼杵次郎惟隆緒方三郎惟義伊予国の住人河野四郎通信一つになつて都合その勢二千余人小舟共に取り乗つて備前国へ押し渡り今木城にぞ楯籠る
 
      - `能登殿福原にてこの由聞き給ひて安からぬ事なりとてその勢三千余騎で備前国に馳せ下り今木城を攻め給ふ
 
     
     
      - `能登殿
 
      - `彼奴原は強い御敵で候ふ
 
      - `重ねて勢を給はるべき
 
      - `由申されたりければ福原より数万騎の軍兵を差し向けらるる由聞えしかば城の内の兵共手の際戦ひ分捕り高名し極めて
 
      - `平家はいよいよ大勢でまします
 
      - `我等は小勢なり
 
      - `此処をば落ちて暫し息を継げや
 
      - `とて臼杵次郎惟隆緒方三郎惟義鎮西へ押し渡り河野は伊予へぞ渡りける
 
      - `能登殿
 
      - `今は攻むべき敵なし
 
      - `とて福原へこそ参られけれ
 
      - `大臣殿以下の卿相雲客寄り合ひ給ひて能登殿の毎度の高名をぞ感じ合はれける