一五一五御輿振
    
     原文
     
      - `さるほどに山門には国司加賀守師高を流罪に処せられ弟近藤判官師経を禁獄せらるべき由奏聞度々に及ぶといへども御裁許なかりければ日吉の祭礼をうち止めて安元三年四月十三日辰の一点に十禅師客人八王子三社の神輿を飾り奉りて陣頭へ振り奉る
 
      - `下がり松きれ堤賀茂の川原河合梅ただ柳原東北院辺に白大衆神人宮仕専当満ち満ちて幾らといふ数を知らず
 
      - `神輿は一条を西へ入らせ給へば御神宝天に輝き日月地に落ち給ふかと驚かる
 
     
     
      - `これによつて源平両家の大将軍に仰せて
 
      - `四方の陣頭を固めて大衆防ぐべき
 
      - `由仰せ下さる
 
      - `平家には小松内大臣左大将重盛公その勢三千余騎にて大宮面の陽明待賢郁芳三つの門を固め給ふ
 
      - `弟宗盛知盛重衡伯父頼盛教盛経盛などは西南の陣を固め給ふ
 
      - `源氏には大内守護の源三位頼政渡辺省授を先としてその勢僅かに三百余騎北の門縫殿の陣を固め給ふ
 
      - `所は広し勢は少なしまばらにこそ見えたりけれ
 
     
     
      - `大衆その勢足るによつて北の門縫殿の陣より神輿を入れ奉らんとす
 
      - `頼政卿さる人にて急ぎ馬より下り甲を脱ぎ手水嗽して神輿を拝し奉らる
 
      - `兵共皆かくの如し
 
      - `頼政大衆の中へ使者を立て云ひ送らるる旨あり
 
      - `その使は渡辺長七唱とぞ聞えし
 
      - `唱その日は麹塵の直垂に小桜を黄に返へいたる鎧着て赤銅作りの太刀を帯き二十四差いたる白羽の矢負ひ滋籐の弓脇に挟み甲をば脱いで高紐に懸け神輿の御前に畏つて
 
      - `暫く静まられ候へ
 
      - `源三位殿より衆徒への御中へ申せと候ふとて今度山門の御訴訟理運の条勿論に候ふ
 
      - `御裁断遅々こそは余所にても遺恨に覚え候へ
 
      - `神輿入れ奉らん事子細に及び候はねども但し頼政無勢に候ふ
 
      - `開けて入れ奉る陣より入らせ給ひなば
 
      - `山門の大衆は目垂顔しけり
 
      - `など京童部の申さん事後日の難にや候はんずらん
 
      - `開けて入れ奉れば宣旨を背くに似たり
 
      - `また防ぎ奉らんとすれば年来医王山王に首を傾け奉りて候ふ身が今日より後長く弓矢の道に別れ候ひなんず
 
      - `かれといひこれといひかたがた難治のやうに覚え候ふ
 
      - `東の陣頭をば小松殿の大勢にて固められて候ふ
 
      - `その陣より入らせ給ふべうもや候ふらん
 
      - `と云ひ送りたりければ唱がかく云ふに防がれて神人宮仕暫く揺らへたり
 
     
     
      - `若大衆悪僧共は
 
      - `何条その義あるべき
 
      - `ただこの陣より神輿を入れ奉れや
 
      - `と云ふ輩多かりけれども老僧の中に三塔一の僉議者と聞えし摂津の竪者豪雲進み出でて申しけるは
 
      - `尤もさ云はれたり
 
      - `我神輿を先立て参らせて訴訟を致さば大勢の中をうち破りてこそ後代の聞えもあらんずれ
 
      - `就中この頼政卿は六孫王より以来源氏嫡々の正統弓矢を取つて未だその不覚を聞かず
 
      - `凡そは武芸にも限らず歌道にも勝れたる男なり
 
      - `一年近衛院御在位の御時当座の御会のありしに
 
      - `深山の花
 
      - `といふ題を出だされたりけるに人々皆詠み煩ひたりしにこの頼政卿は
 
      - `深山木のそのこずゑともみえざりしさくらは花にあらはれにけり
 
      - `といふ名歌仕りて御感に預りたるほどの優男にいかが時に臨んで情なう恥辱をば与ふべき
 
      - `この陣より神輿舁き返し奉れや
 
      - `と僉議しければ数千人の大衆先陣より後陣まで
 
      - `尤も尤も
 
      - `とぞ同じける
 
     
     
      - `さて神輿をば舁き返し奉り先立て参らせて東の陣頭待賢門より入れ奉らんとしけるに狼藉忽ちに出で来て武士ども散々に射奉る
 
      - `十禅師の御輿にも矢共数多射立てけり
 
      - `神人宮仕射殺され衆徒多く疵を蒙り喚き叫ぶ声梵天までも聞え堅牢地神も驚くらんとぞ覚えける
 
      - `大衆神輿をば陣頭に振り捨て奉り泣く泣く本山へぞ帰り上りける