一二三〇唐卒塔婆に血付く事
現代語訳
- `昔、唐に大きな山があった
- `その山の頂に大きな卒塔婆がひとつ立っていた
- `その山麓の里に、齢八十ほどになる女が住んでいて、日に一度、その山の峰にある卒塔婆を必ず見に行った
- `高くて大きな山なので、麓から峰へ登るに従い、険しくなり、急になり、道も遠くなるのだが、雨が降っても、雪が降っても、風が吹いても、雷が鳴っても、氷が張っても、また、暑く苦しい夏であっても、一日も欠かさず、必ず登り、その卒塔婆を確かめた
- `こんなことをしているのを人は知らなかったが、いたずら好きな若い男たちが、夏の暑い頃、峰に登り、卒塔婆のもとで涼んでいると、老女が、汗を拭い、腰を曲げ、杖にすがりついて、卒塔婆のもとへ来て、卒塔婆を巡りはじめた
- `拝むのか
- `と思いきや、卒塔婆を巡っては帰って行くことを、一度のみならず何度も、この涼む男たちに目撃された
- `この女は何のつもりでこんな苦しいことをやっているんだろう
- `と不審がり
- `今日見たら、そのことを尋ねてみよう
- `と言い合っていると、いつものようにこの女がほうほうの体で登ってきた
- `男たちが女に向かって
- `おまえさんはどういうつもりがあって、我らが涼みに来るのさえ、暑く、苦しく大変な道を、涼もうと思って登ってくるのならまだしも、涼むことせず、他にすることもなく、卒塔婆を見回るためだけに毎日登り下りしているのか、怪しい女の所業です
- `わけを教えてもらえませんか
- `と言えば、この女は
- `若いあなた方にしてみれば、怪しいと思うかもしれません
- `このように詣で来て、この卒塔婆を見ることは、今に始まったことではないのです
- `物心ついてから七十年以上、毎日こうして登って卒塔婆を見ているのです
- `と答えた
- `それが怪しいというんですよ
- `その訳を話してください
- `と訊くと
- `私の親は、百二十歳で亡くなりました
- `祖父は百三十歳ほどで亡くなりました
- `そのまた父、祖父などは二百余年ほどまで生きていました
- `その人々が言い残したといって
- `この卒塔婆に血が付いたとき、この山は崩れて、辺りは深い海となる
- `と、父が申しおかれたので
- `麓に住む身の私は、山が崩れたら、埋もれて死ぬこともあろう
- `と考え、もし血がついたら逃げようと思ってこうして毎日見に来ているのです
- `と言うので、これを聞いた男たちは、馬鹿にして嘲り
- `いやはやそれは恐ろしい
- `崩れるときには教えてくださいよ
- `などと笑ったが、自分を嘲っているとも知らず
- `もちろんですとも
- `どうして私ひとりで逃げようなどと、黙っているものですか
- `と言って、帰り下っていった
- `男たちは
- `あの女は今日はさすがに来ないだろう
- `明日、また来て見ようとしたところを驚かせて、走らせて笑おう
- `と言い合わせ、血を垂らし、卒塔婆によく塗りつけると、帰り下りて、里の者たちに
- `この麓の女が、毎日峰に登って卒塔婆を見ているので、怪しくて、訊いてみたら、かくかくしかじかと言うもんだから、明日驚かせて走らせようと、卒塔婆に血を塗りたくってきた
- `さぞかし崩れることだろうよ
- `などと言い笑うと、里の者どもがそれを聞き伝え、愚かなことの例えにして笑った
- `そして次の日、女が登ってみると、卒塔婆に血がべっとりとついていたので、女はそれを見るや顔色を変え、倒れ転げて、走り帰り、大声で
- `この里のみなさん、すぐ逃げて生き長らえてください
- `この山は今すぐ崩れて、深い海になってしまいます
- `とあちこち告げ回ると、家へ行き、子や孫たちに、家の荷物などを背負わせ持たせて、自分も持って、慌てふためきつつ里を出て行った
- `これを見て、血をつけた男たちが手を叩いて笑っていると、やがて、いずこともなく、ざわめき、大きな音が聞こえはじめた
- `風の吹く音か
- `雷の鳴る音か
- `と思い怪しんでいると、空は闇に覆われ、ひどく恐ろしげになり、この山が揺るぎだした
- `どうしたんだ、どうしたんだ
- `と騒ぎ合っている間にどんどん崩れてゆき
- `女の言葉は本当だった
- `などと言って逃げれば、逃げきれた者も中にはいたが、親の行方もわからなくなり、子をも失い家の物も無くなるなどした者たちは、呻き叫び合った
- `この女一人だけは、子や孫を引き連れ、家の物を一つも失わず、逃げ延びて、落ち着いていることができた
- `こうして、この山は、みな崩れて、深い海となったしまったので、これを嘲り、笑った者たちは、皆死んでしまった
- `驚くべきことである