現代語訳
- `まず、扮装が見苦しくてはまるで見所がない
- `女御や更衣など宮中深部の貴婦人の似事は滅多にその御振舞を目にできぬから、須くうかがうべきである
- `衣や袴の着こなしはきまりがあるから勝手をしてはならない
- `尋ねるがよい
- `一方、世の常の女の風合は常に見慣れていることであるからいとも容易であろう
- `ただ袿や小袖の出立ちは大方雰囲気が醸せていればよい
- `舞姫、白拍子または狂女などの女の風合は扇でも挿頭(原註:花の枝などなり)でもこよなくあえかに緩々と持つこと
- `衣袴なども長々と裾を包むように着、腰や膝は伸ばし、身は嫋やかにすること
- `顔の保ち方については、あまり上を向くと不器量に見える
- `俯くと後ろ姿が悪い
- `また、頸を強く保てば女に見えない
- `目一杯袖長の物を着て手先も見せぬこと
- `つまり
- `扮装を嗜め
- `とは風合をよく見せるということである
- `何の物真似にせよ扮装が悪くてよかろうはずがないが、とりわけ女の風合は扮装を基本とする