養和の飢饉

現代語訳

  1. `また養和の頃であったか
  2. `ずいぶん経ったのでよくは覚えていない
  3. `二年間飢饉が起こってたいへんなことがあった
  4. `春夏には旱魃、秋冬には台風や洪水など、悪いことが続いて穀物はまったく実らなかった
  5. `空しく春耕し夏植える仕事のみあって、秋に刈り冬に収穫する賑わいはなかった
  6. `そのため諸国の人々は、ある人は土地を捨てて国境を出、ある人は家を捨てて山に住んだ
  7. `さまざまな祈祷が始まり、秘法なども行われたが、効験は少しもなかった
  8. `京の習いで何事につけても田舎に頼るのに、まったく荷が上がってこないため、体裁など取り繕っていられなくなった
  9. `仕方なしに財を片っ端から捨てるような有様で物と交換するが、誰も気に留めない
  10. `たまたま交換する者は、銭の価値を下げ、穀物の価値を上げた
  11. `乞食は路傍に増え、愁え悲しむ声は耳を塞がんばかりであった
  1. `前の年はこうしてようやく暮れた
  2. `翌年は立ち直るかと思っていたが、それどころか疫病まで重なって手に負えぬ有様であった
  3. `世間の人々は皆飢餓に苦しみ、日を経るに従って行き詰まる様子は、少水の魚の譬えさながらであった
  4. `果てには、笠を被り足を包みきれいな身なりをした人までが、ひたすら家々を物乞いして歩く
  5. `このように困窮した人々は、歩くかと見れば、突然倒れ死ぬ
  6. `築地の前や路傍の餓死者は数え切れないほどである
  7. `片付けるすべもないので死臭が辺りに充ち満ちて、腐りゆく姿は目も当てられないことが多かった
  8. `まして河原などは馬や牛車が行き交えないほど捨てられていた
  1. `賤しき農夫や木こりも力尽きて薪さえ乏しくなってゆき、頼れる者のない人は己の家を壊して市に出して売りさばくが、一人が持ち出した物の価値では一日の命を支えることすらできなかったという
  2. `不届きなのは、こうした薪の中に、漆や金銀の箔が所々に付いて見える木の切れ端が混じっていたことである
  3. `問うてみれば、抜き差しならなくなった者が古寺に忍び込み、仏を盗み、堂の品物を盗み出して壊したのであった
  4. `濁悪の世に生まれ、こんなひどいものを見る羽目になった
  1. `また、胸の詰まる出来事もあった
  2. `離れがたい伴侶をもった者は、その愛の深い方が必ず先に死んだ
  3. `男女にかかわらず、我が身は二の次にして相手をいたわるため、たまたま得られた食べ物も、まず相手に譲るからである
  4. `ゆえに、親子の場合、必ず親が先に死んでいった
  5. `また母親が命尽きて倒れているのも知らずに、幼子が乳房に吸いつきながら眠っていたりもしたという
  1. `仁和寺の隆暁法院という人は、こうして数知れず死んでいくのを悲しみ、大勢の聖に声をかけ、死体の首を見るたびに額に阿字を書いて成仏させようとしたという
  2. `その人数を知ろうと四・五月の二月ほどを数えたところ、京では一条から南・九条から北・京極から西・朱雀からは東の路傍にあった死首は四万二千三百余りあったという
  3. `ましてやその前後に死んだ者も多く、賀茂の河原・白河・西の京その他もろもろの辺地などを加えれば、際限もなかったであろう
  4. `諸国となれば想像もつかない
  5. `最近としては、崇徳院の時代・長承の頃であったか
  6. `こうした例はあったと聞くが、当時の様子はわからない
  7. `今回は、信じられないほどにひどい有様であった