一八三六代

現代語訳

  1. `さて、北条四郎時政は頼朝殿の代官として京を警護していたが
  2. `平家の子孫を調べ、それが男子であったならば、一人残さず捜し出した者には好きに褒美を取らせる
  3. `という触れを出すと、京中の貴賤にかかわらず、皆知っているので
  4. `褒美をもらおう
  5. `と必死になって捜し回った
  1. `すると、何人も出てきた
  2. `低い身分の子であっても、色白く美しい者は
  3. `あれは何の中将殿の若君だ、これは少将殿の公達だ
  4. `などと言うので、父母は嘆き悲しんだが
  5. `あれは乳母の女房が言っているのだ、これは世話役の女房が言っているのだ
  6. `と言って、非情にも幼い者を水に浸け、土に埋め、少し成長した者は圧し殺し、刺し殺した
  7. `母の悲しみや乳母の嘆きは譬えようもなかった
  1. `その中に、小松三位中将維盛殿の若君で六代御前という人がおられた
  2. `平家の嫡子である上、少し成長してもおられた
  3. `なんとかして捕らえようと、手分けして捜索したが、見つけ出せず、しかたなく鎌倉に戻ろうとされたとき、ある女房が六波羅に現れて
  4. `ここから西、遍照寺の奥の大覚寺という山寺の北の辺りに菖蒲谷というところがあり、そこに小松三位中将維盛殿の北の方・建春門院新大納言殿、若君・六代殿、姫君・夜叉御前が潜んでおられるようです
  5. `と言うので、時政殿は
  6. `これはいいことを聞いた
  7. `と思い、そこへ人を遣り、様子を探らせると、ある宿坊にたくさんの女房たちと、幼い人々が人目を忍ぶようにして住んでいた
  1. `生垣の隙間から覗いて見ると、白い子犬が庭へ走り出でたのを捕まえようと、世にも美しい若君が続いて飛び出されたのを、乳母と思しい女房が
  2. `なりません
  3. `人が見ているかもしれないのですよ
  4. `と言って慌てて中へ入れた
  5. `間違いない
  6. `と思い、急いで駆け戻りこの由を伝えると、翌日、時政殿は菖蒲谷を取り囲み、人を送り込んで
  7. `平家小松三位中将維盛殿の若君・六代御前がこちらにおいでの由を承り、源頼朝殿の代官・北条四郎時政がお迎えに参りました
  8. `急いでお出ましください
  9. `と伝えさせると、母君・建春門院新大納言殿は夢でも見ているようで、何もお考えになれなくなった
  1. `斎藤五宗貞、斉藤六宗光が周囲を走り回って様子を見てみると、武士たちが四方を取り囲んでいて、どこからも抜け出せそうになかった
  2. `建春門院新大納言殿は六代殿を抱え
  3. `ただ私を殺してください
  4. `とわめき叫ばれた
  5. `乳母の女房も御前に倒れ臥し、声も惜しまずわめき叫んだ
  6. `普段は大きな声も出さず、隠れ忍んでいたが、今は宿坊の内にいる者たちは声を揃えて泣き悲しんだ
  7. `時政殿もさすがに憐れに思えて、涙をこらえ、しんみりしながら待っていた
  1. `少しして、また人を遣り
  2. `まだ世も鎮まっていないので、おかしなことが起こるかもしれません
  3. `私時政がお迎えに参上します
  4. `特に理由はありません
  5. `急いでお出ましください
  6. `と言われると、六代殿は母・建春門院新大納言殿に
  7. `もはや逃れられませんから、すぐに私を出してください
  8. `武士たちが乗り込んで家捜しして、却ってひどいことになるのは心苦しいのです
  9. `たとえ出て行っても、しばしの間だけで、早く帰ってきます
  10. `ですから、そんなに悲しまないでください
  11. `と慰められたとは、かわいそうである
  1. `しかしそうしてばかりもいられないので、建春門院新大納言殿殿は六代殿に泣きながら衣を着せられ、櫛で髪をとかされ、すぐに送り出そうとされたとき、黒檀の小さく美しい数珠を取り出して
  2. `必ず、最期の時が来るまでこの数珠で念仏を唱え、極楽に行きなさい
  3. `と言って渡された
  4. `六代殿はこれを受け取り
  5. `母上とは今日でお別れです
  6. `今はなんとかして、父上のおられるところへ参りたいと思います
  7. `と言われると、十歳になる妹の夜叉御前が
  8. `私も参ります
  9. `と続いて出ようとなさったのを、乳母の女房が引き止めた
  1. `六代殿は、今年は十二歳になられたが、世間の十四・五歳よりも大人びて、容姿も性格も優雅でいらしたので
  2. `敵に弱いところを見せまいと押さえる袖の隙間から涙がこぼれてしまった
  3. `さそして御輿に乗られた
  4. `武士たちが取り囲んで出て行った
  5. `斎藤五宗貞、斉藤六宗光も御輿の左右に付き添った
  6. `時政は乗換馬を用意して
  7. `馬に乗れ
  8. `と言ったが、二人は乗らなかった
  9. `嵯峨の大覚寺から六波羅まで裸足で歩いた
  1. `建春門院新大納言殿と乳母の女房は天を仰ぎ地に伏して身悶えて嘆かれた
  2. `建春門院新大納言殿が乳母の女房に
  3. `近頃、平家の子たちをさらい集めては、水に浸け、土に埋め、あるいは圧し殺し、刺し殺し、さまざまな手段で殺すと聞いていますが、あの子をどんなふうにして殺すのでしょうか
  4. `歳も大きいので、きっと首を斬るのでしょう
  5. `人は我が子を乳母などに預け、ときどき会うことがあります
  6. `それでさえ恩愛というのは悲しくて会いたくなるのが世の常
  7. `ましてやあの子はこれは産んで以来片時も手元から放さず、人の持っていない物を持っているかのように思いながら、朝夕夫婦で育ててきたのです
  8. `頼りにしていた夫につらく別れて後は、二人を左右に置いてかわいがっていたのに、今は娘だけ、息子はいなくなってしまいました
  9. `今日からどうやって生きていたらいいのか
  10. `この三年の間、夜も昼も怯えながら過ごしていましたが、まさか昨日今日にこんなことが起こるとは思いもよらず、日頃から長谷寺の観音に深く祈ってきたのに、ついに捕らえられてしまったこの悲しさ
  11. `
  12. `もう殺されてしまったでしょうか
  13. `と言いながら、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣かれた
  1. `夜になっても胸が詰まって少しもまどろむことができず、乳母の女房に
  2. `今、まどろんでいたときに見た夢の中で、あの子が白い馬に乗りて来たのですが
  3. `あまりに母上が恋しいので、しばしの暇をもらってやって来ました
  4. `と、私のそばにやって来て、なんとも恨めしく悲しげな表情をしていたのですが、そのうち目を覚ますと、辺りを見回しても誰もいません
  5. `夢でさえ短くて、すぐに覚めてしまったことが悲しいのです
  6. `と語りつつ、そうしているうちに長い夜も眠られず、涙に床も浮くほどであった
  7. `夜の時にも限りがあり、時を告げる役人が朝を知らせて夜も明けた
  8. `斎藤六宗光が戻ってきた
  1. `建春門院新大納言殿は
  2. `どうでしたか
  3. `と問われると
  4. `今のところは別に何も起こりませんでした
  5. `お手紙を預かって参りました
  6. `と取り出して渡した
  7. `開けて見られると
  8. `今のところ別に問題はありません
  9. `さぞかし心細く思われているでしょう
  10. `もう誰も彼もが恋しくなってしまいました
  11. `と大人びて書いておられた
  12. `建春門院新大納言殿はこれを取ると懐に入れ、何もものを言われず、衣を被って臥せられた
  1. `そうして時間ばかりが過ぎていくと、斎藤六宗光が
  2. `少しの間でも若君が気になります
  3. `お返事をいただいてすぐ戻ります
  4. `と言うと、建春門院新大納言殿は涙ながらに返事書いて渡された
  5. `斎藤六宗光は別れの挨拶をして出て行った
  1. `乳母の女房は心の置き場を失ってか、大覚寺を抜け出し、その辺りを泣きながらそぞろに歩けば、ある人が
  2. `この奥の高雄という山寺の聖に文覚房という人がいるのだが、源頼朝殿がとても重要に思われている人で、貴人の子を弟子に欲しがっているという
  3. `と言うので、乳母の女房は
  4. `これは嬉しいことを聞いた
  5. `と思い、急いで高雄に尋ね入り、文覚房に会って
  6. `出産のときに抱き上げてから、ずっと育てて、今年十二歳になられた若君を昨日武士に奪われてしまいました
  7. `御命を請い受けて、どうかお弟子にしていただきたいのです
  8. `と、聖の前に倒れ臥し、声も惜しまずわめき叫んだ
  9. `本当にどうしようもないように見えた
  10. `聖も哀れに思って子細を尋ねられた
  1. `少しして起き上がり、涙をこらえて
  2. `小松三位中将維盛殿の北の方と親しくされている人の若君をお養いしていたのですが
  3. `もしかすると中将殿の若君だ
  4. `と誰かか言っていたのでしょう
  5. `昨日武士に奪われてしまったのです
  6. `と語った
  7. `文覚房が問う
  8. `で、その武士とは誰なのですか
  9. `北条四郎時政と名乗っていました
  10. `文覚房は
  11. `よし、では尋ねてみよう
  12. `とすぐ出て行った
  13. `乳母の女房は、文覚房の言葉をそのままあてにはできないが、昨日武士に奪われて以来、心配でたまらなかったところを、文覚房があのように言ってくれたので少し気持ちが落ち着いて、急いで大覚寺へ戻っていった
  1. `建春門院新大納言殿は
  2. `そなたは身を投げに出て行ったのではなかったのですか
  3. `私もどこかの淵か川へでも身を投げようと思っていたのですよ
  4. `と言いつつ、事情を詳しく尋ねられた
  5. `乳母の女房が文覚房の言ったことをこまごまと語ると
  6. `そうであったら、その聖が、あの子を請い受け、もう一度私に見せてほしい
  7. `と、嬉しく思いながらも涙は止まらなかった
  1. `その後、文覚房は六波羅に参上して事情を尋ねられた
  2. `北条時政殿が
  3. `平家の子孫を調べ、それが男子であったならば、一人残さず捜し出し、殺すように
  4. `と、頼朝殿から指示を受けているので、末端の公達をこのほど少々捕らえて、皆亡き者にしました
  5. `中でも小松三位中将維盛殿の若君・六代御前は、亡き中御門新中納言・藤原成親殿の娘の御子であると聞いております
  6. `平家の嫡子ですので、なんとしても捜し出して亡き者にしようと、手分けして捜索しましたが、見つけることができず、あきらめて帰ろうとしていたところ、思いがけず一昨日聞き出すことができたので、昨日ここまでお迎えに来ましたところ、あまりに美しい方なので、まだ何もせず、そのままにしております
  7. `と言うので、文覚房は
  8. `ならば、お逢いしたい
  9. `と、六代殿のおられるところに行って会われると、二重織物の直垂に黒檀の数珠を手に掛けておられた
  10. `髪のかかり具合、容姿、人柄など、実に気品にあふれて美しく、この世の人とも思われない
  11. `これまで安心してお休みになれなかったようで、少しやつれた表情を見るにつけても、気の毒で、いじらしく思われた
  12. `六代殿は、文覚房をご覧になり、何を思われたか、涙ぐまれたので、文覚房も思わず墨染の袖を濡らされた
  1. `後々どのような怨敵になられるとしても、この人を亡き者にするわけにはいかない
  2. `と思われて、時政殿に向かって
  3. `前世の宿縁でありましょうか、この若君を見ておりますと、とてもかわいそうに思えてくるのです
  4. `何も差し支えはありますまい、二十日間命を延ばしてください
  5. `鎌倉へ下って許しをいただこうと思います
  1. `わけを申しますと、私が頼朝殿を世に送り出そうと院宣をいただきに京へ上った折、不案内な富士川を夜渡ろうとして押し流されそうになったとき、また高師山で追いはぎに遭い、命からがら逃れて福原の籠の御所に参り、院宣をいただいたとき、お約束として
  2. `たとえどのような大事であっても、文覚房が言うことはこの頼朝が生きている間は叶えてやる
  3. `と言われたのです
  4. `そのほか、たびたびの奉公をしてきたこともご存じでしょう
  5. `いまさら新しいことを言うのではありません
  6. `約束を重んじて命を軽んじる
  7. `頼朝殿に傲慢な気持ちが付いていなければ、決してお忘れではありますまい
  8. `と、その早朝すぐに出発された
  1. `斎藤五宗貞、斎藤六宗光は文覚房を生き仏のように思い、手を合わせて涙を流した
  2. `彼らが再び大覚寺に参って由を伝えると、建春門院新大納言殿はどれほど嬉しく思われたことであろうか
  3. `しかし源頼朝の計らいだから、どうなることだろう
  4. `とは思われたが、二十日間命が延びたことを、建春門院新大納言殿と乳母の女房が少しほっとして
  5. `ひとえに長谷寺の観音のお助けではないか
  6. `と頼もしく思われた
  7. `こうして明かし暮らされるうちに、夢のように二十日が過ぎていった
  1. `文覚房もまだ現れず
  2. `どうしているんでしょう
  3. `と気を揉んで、いまさらながら、また身悶えて悩まれた
  1. `時政殿も
  2. `文覚房の
  3. `二十日
  4. `という約束の日数も過ぎた
  5. `これ以上は頼朝殿のお叱りを受けてしまう
  6. `こうして京に留まってばかりもいられない
  7. `もう帰ろう
  8. `とざわめきはじめた
  1. `斎藤五宗貞、斎藤六宗光も手に汗を握って気を揉んでいたが、文覚房もまだ現れず、使者も戻ってこないので、心細いばかりであった
  2. `彼らは大覚寺に参り
  3. `聖もお見えになりません
  4. `北条時政も明け方下向しました
  5. `と涙をほろほろ流すと、建春門院新大納言殿は、あのとき文覚房があれほど頼もしげに言って鎌倉へ向かったのだからと、彼女も乳母の女房も、少し心が落ち着いて
  6. `これもひとえに観音様のお助けだ
  7. `と頼もしく思っておられたが、もう朝になったので、どれほどつらい思いをされたのか、乳母の女房も泣いていた
  8. `また宿坊の内に者たちは皆、声を揃えて泣き悲しんだ
  1. `どうか、年長者のしっかりした者が、聖に会うところまで六代を連れて行け
  2. `と伝えてくれ
  3. `六代殿を預かって京へ上るとき、先に斬られては泣いても泣ききれない
  4. `もしや、もう亡き者にしようとしているのか
  5. `と問われると
  6. `今朝方までは生きておられました
  7. `そのわけは、このたび宿直をしていた北条の家子・郎等たちが、実に名残惜しげで、ある者は念仏を唱え、またある者は涙を流していました
  8. `と言った
  1. `建春門院新大納言殿
  2. `それで、あの子の様子はどうでしたか
  3. `と尋ねられると
  4. `人が見ているときには、なにげなくふるまわれ、数珠を繰っておられます
  5. `また、人が見ていないときには部屋の隅に行って、袖をお顔に押し当てて涙にむせんでおられます
  6. `と言った
  1. `建春門院新大納言殿
  2. `そうでしょう
  3. `年こそ幼いけれども、心はすっかり大人で
  4. `しばしの間だけで、早く帰ってきます
  5. `と言ってはいましたが、もう二十日を過ぎても、あちらへも行かず、こちらにも見えず、またいずれの日、いずれの時、必ず再会できるとも限らず、今夜限りの命と思って、どんなに心細いことか
  6. `それより、そなたたちはどうするのですか
  7. `と言われると
  8. `私はどこまでもお供して、あの世に行かれたら、遺骨をいただき、高野山に納め奉り、出家して、菩提を弔らおうと思っております
  9. `と涙にむせび、嘆き沈んで臥せった
  1. `こうして時が過ぎて行くほどに、建春門院新大納言殿は
  2. `時間も気になります
  3. `急いでお帰りなさい
  4. `と言われると、二人は泣く泣く挨拶をして出て行った
  1. `さて、同・元暦十二月十七日の早朝、北条時政殿が六代殿をお連れして、既に都を発たれた
  2. `斎藤五宗貞、斎藤六宗光も御輿の左右に付き添った
  3. `時政殿は乗替馬を用意し
  4. `馬に乗れ
  5. `と言ったが乗らない
  6. `最後のお供なのだから、つらくありません
  7. `と血の涙を流しながら、裸足で歩いた
  8. `六代殿が、あれほど離れがたく思っていた母君や乳母の女房とも離ればなれになって、住み慣れた都に遥か遠くから思いを馳せ、今日を最後との東路に赴いて、はるばると下ってゆかれる心の内は、察するほどに哀れであった
  1. `馬を急がせる武士がいれば
  2. `我が首を斬るのか
  3. `と怯え、ものを言い交わす者がいると
  4. `いよいよこれまでだ
  5. `と心がひりつく
  6. `四宮河原かと思えば、逢坂関も通り過ぎ、大津浦になっていた
  7. `粟津が原かと見るうちに、その日は早くも暮れていった
  8. `国々宿々通り過ぎるほどに、駿河国にもなると、六代殿の露の命はその日限りのように見えた
  9. `千本松原というところで輿を据えさせ、敷皮を敷いて
  10. `若君、お降りください
  11. `と、輿を据えた
  1. `時政殿は急いで馬から飛び下り、六代殿の近くに寄って
  2. `ここまでお連れしたのは特に理由はありません
  3. `もしかしたら道中で文覚房とすれ違うかと思いつつ、これまで待っていたのです
  4. `隅々まで頼朝殿の御心を察することはできませんから、近江国で若君を斬りましたと言うつもりです
  5. `あなたは前世において他の平家の人々と同じ業をした身ですから、誰にも止めることはできません
  6. `と言われると、六代殿は何も答えることができなかった
  7. `斎藤五宗貞、斎藤六宗光を呼ぶと
  8. `すまないが、おまえたち、これから京へ上り、私が途中できられたなどとは決して言ってはならないぞ
  9. `そのわけは、いつまでも隠し通せるはずはないが、たしかにこのありさまを聞かれ、嘆き悲しまれると、草葉の陰にいても心苦しく思えて、後世の障りになると思うからだ
  10. `鎌倉まで送り届けたと伝えてほしい
  11. `と言われると、二人の者たちは、涙をほろほろと流した
  1. `少しして、斎藤五宗貞が涙をこらえて
  2. `若君に先立たれたら、片時さえ生きて都へ上ろうとは思いません
  3. `と涙をこらえて地に伏した
  4. `もはやこれまでと見えたとき、六代殿が、肩にかかる髪を、小さく美しい手で前へかき分けられるのを、警護の武士たちが見て
  5. `なんとかわいそうな
  6. `この期においても気品を保っておられる
  7. `と皆鎧の袖を濡らした
  1. `その後、若君は西に向かって手を合わせ、よく通る声で十の念仏を唱えながら、首を延べて待っておられた
  2. `狩野工藤三親俊が斬り手に選ばれ、太刀を構えて、左の方から若君の背後に回るとり、まさに斬ろうとしたとき、目が眩み魂が消えて、どこに太刀を振ってよいやらわからず、前後不覚になったので
  3. `どうしても斬れません
  4. `他の人に申しつけてください
  5. `と太刀を捨てて退いた
  6. `仕方がない、あの者が斬れ、この者が斬れ
  7. `と斬り手を選んでいると、そこへ墨染の衣を着て月毛の馬に乗った僧が一人、鞭を打って駆けてきた
  8. `なんとかわいそうな
  9. `あの松原の中で世にも美しい若君を、時政殿が斬ろうとしている
  10. `と人々がぞろぞろと集まっていくので、この僧はつらくなり、鞭を上げて注意を引こうとした
  11. `それでもじれったくて、着ていた笠を脱ぎ、高く差し上げてさらに合図を送った
  1. `時政殿が、何かあると思って待っているところへ、この僧がほどなく駆けつけ、急いで馬から飛び下り
  2. `若君を預かりに参った
  3. `源頼朝殿の御命令書がここにある
  4. `と取り出した
  1. `時政がこれを開いて見ると
  2. `小松三位中将維盛殿の子息・六代御前を捜し出されたと聞いている
  3. `しかしながら、高雄の聖・文覚房がしばらく預かりたいと願い出てきている
  4. `疑うことなく預けるように
  5. `北条四郎時政殿へ、頼朝
  6. `と記され、判が押してあった
  7. `時政は二・三度くり返し読んで
  8. `たしかに、承知いたした
  9. `と手紙を置かれると、斎藤五宗貞、斎藤六宗光は言うに及ばず、時政の家子・郎等たちもも皆喜んで涙を流した