一七座主流

原文

  1. `治承元年五月五日天台座主明雲大僧正公請を停止せらるる上蔵人を御使にて如意輪の御本尊を召し返して護持僧を改易せらる
  2. `即ち使庁の使を付けて今度神輿内裏へ振り奉る衆徒の張本を召されけり
  3. `加賀国に座主の御坊領あり
  4. `国司師高これを停廃の間その宿意によつて大衆を語らひ訴訟を致さる
  5. `既に朝家の御大事に及ぶべき
  6. `由西光法師父子が讒奏によつて法皇大きに逆鱗ありけり
  7. `殊に重科に行はるべしと聞ゆ
  8. `この明雲は法皇の御気色悪しかりければ印鑰を返し奉りて座主を辞し申されけり
  1. `同じき十一日鳥羽院七の宮覚快法親王天台座主に成らせ給ふ
  2. `これは青蓮院の大僧正行玄の御弟子なり
  1. `同じき十二日先座主所職を停めらるる上検非違使二人を付けて井に蓋をし火に水をかけ水火の責めに及ぶ
  2. `これによつて大衆なほ参洛すと聞えしかば京中また騒ぎ合へり
  1. `同じき十八日太政大臣以下の公卿十三人参内して陣の座に着き先の座主罪科の事議定あり
  2. `八条中納言長方卿その時は未だ左大弁宰相にて末座に候はれけるが進み出で申されけるは
  3. `法家の勘状に任せて死罪一等を減じて遠流せらるべしと見えて候へども先座主明雲大僧正は顕密兼学して浄行持律の上大乗妙経を公家に授け奉り菩薩浄戒を法皇に持たせ奉る
  4. `御経の師御戒の師
  5. `重科に行はれん事は冥の照覧測り難し
  6. `還俗遠流を宥めらるべきか
  7. `と憚るところもなう申されたりければ当座の公卿皆長方の儀に同ずと申し合はれけれども法皇の御憤り深かりければなほ遠流に定めらる
  8. `太政入道もこの事申さんとて院参らせられたりけれども法皇御風の気とて御前へも召され給はねば本意なげにて退出せらる
  1. `僧を罪する習ひとて度縁を召し返し還俗せさせ奉り大納言大輔藤井松枝といふ俗名をぞ付けられけれ
  1. `この明雲と申すは村上天皇第七の皇子具平親王より六代の御末久我大納言顕通卿の御子なり
  2. `まことに無双の碩徳天下第一の高僧にておはしければ君も臣も尊び給ひて天王寺六勝寺の別当をもかけ給へり
  3. `されども陰陽頭安倍泰親が申しけるは
  4. `さばかりの智者の明雲と名乗り給ふこそ心得ね
  5. `上に日月の光を並べ下に雲あり
  6. `とぞ難じける
  7. `仁安元年二月二十日天台の座主に成らせ給ふ
  8. `同じき三月十五日御拝堂あり
  9. `中堂の宝蔵を開かれけるに種々の重宝共の中に方一尺の箱あり白い布で包まれたり
  10. `一生不犯の座主かの箱を開けて見給ふに黄紙に書ける文一巻あり
  11. `伝教大師未来の座主の名字を予て記し置かれたり
  12. `我が名のある所までは見てそれより奥をば見給はず元の如く巻き返して置かるる習ひなり
  13. `さればこの僧正もさこそおはしましけめ
  14. `かかる貴き人なれども先世の宿業をば免れ給はず
  15. `哀れなりし事共なり
  1. `同じき二十一日配所伊豆国と定めらる
  2. `人々様々に申されけれども西光法師が讒奏によつてかやうに行はれけるなり
  3. `やがて今日都の内を追ひ出ださるべしとて追立の官人白河の御坊に行き向かつて追ひ奉る
  4. `僧正泣く泣く御坊を出つつ粟田口の辺一切経の別所へ入らせおはします
  5. `山門には
  6. `詮ずるところ我等が敵は西光法師父子に過ぎたる者なし
  7. `とて彼等父子が名字を書いて根本中堂におはします十二神将の内金毘羅大将の左の御足の下に踏ませ奉り
  8. `十二神将七千夜叉時刻を廻らさず西光法師父子が命を召し取り給へや
  9. `と喚き叫んで呪咀しけるこそ聞くも恐ろしけれ
  1. `同じき二十三日一切経の別所より配所へ赴き給ひけり
  2. `さばかりの法務の大僧正ほどの人を追立の鬱使が先に蹴立てられて今日を限りに都を出で関の東へ赴かれけん心の内推し量られて哀れなり
  3. `大津の打出の浜にもなりぬれば文殊楼の軒端の白々として見えけるを二目とも見給はず袖を顔に押し当て涙に咽び給ひけり
  1. `山門には宿老碩徳多といへども澄憲法印その時は未だ僧都にておはしけるがあまりに名残を惜しみ奉り粟津まで送り参らせてそれより暇乞うて帰られけるに僧正志の切なる事を感じて年来孤心中に秘せられたりし一心三観の血脈相承を授けらる
  2. `この法は釈尊の付属波羅奈国馬鳴比丘南天竺の龍樹菩薩より次第に相伝し来たれるを今日の情に授けらる
  3. `さすが我が朝は粟散辺地の境濁世末代といひながら澄憲これを付属して法衣の袂を絞りつつ都へ帰り上られける心の内こそ尊けれ
  1. `さるほどに山門には大衆起つて僉議す
  2. `抑も義真和尚より以来天台座主始まつて五十五代に至るまで未だ流罪の例を聞かず
  3. `つらつら事の心を案ずるに延暦の比ほひ皇帝は帝都を建て大師は当山に攀ぢ上りて四明の教法をこの所に広め給ひしより以来五障の女人跡絶えて三千の浄侶居を占めたり
  4. `峰には一乗読誦年経りて麓には七社の霊験日新たなり
  5. `かの月氏の霊山は王城の東北大聖の幽窟なり
  6. `この日域の叡覚も帝都の鬼門に峙ちて護国の霊地なり
  7. `代々の賢王智臣この所に壇場を占む
  8. `末代ならんからにいかでか当山に瑕をば付くべき
  9. `こは心憂し
  10. `とて喚き叫ぶといふほどこそありけれ満山の大衆残り留まる者もなく皆東坂本へ降り下る