二代后

原文

  1. `昔より今に至るまで源平両氏朝家に召し使はれて王化に従はず自づから朝権を軽んずる者には互ひに戒めを加へしかば代の乱れはなかりしに保元に為義斬られ平治に義朝誅せられて後は末々の源氏共或いは流され或いは失はれて今は平家の一類のみ繁昌して頭を差し出だす者なし
  2. `いかならん末の代までも何事かあらんとぞ見えし
  3. `されども鳥羽院御晏駕の後は兵革うち続いて死罪流刑欠官停任常に行はれて海内も静かならず世間も末だ落居せず
  4. `就中永暦応保の比よりして院の近習者をば内より御戒めあり内の近習者をば院より戒めらるる間上下恐れ戦いて安い心もなし
  5. `ただ深淵に臨んで薄氷を踏むに同じ
  6. `主上上皇父子の御間に何事の御隔たりあるべきなれども思ひの外の事共多かりけり
  7. `これも世澆季に及んで人梟悪を先とする故なり
  8. `主上院の仰せを常は申し変へさせましける中にも人耳目を驚かし世を以て大きに傾け申す事ありけり
  1. `故近衛院の后太皇太后宮と申ししは大炊御門右大臣公能公の御娘なり
  2. `先帝に後れ奉り給ひて後は九重の外近衛川原の御所にぞ移り住ませ給ひける
  3. `前の后の宮にて幽かなる御有様にて渡らせ給ひしが永暦の比ほひは御年二十二三にもやならせましましけん
  4. `御盛りも少し過ぎさせおはしますほどなり
  5. `されども天下第一の美人の聞えましましければ主上色にのみ染める御心にて密かに高力士に詔じて外宮に引き求めしむるに及びてこの大宮へ御艶書あり
  6. `大宮敢へて聞し召しも入れず
  7. `主上ひたすら早頬に顕れて后御入内あるべき由右大臣家に宣旨を下さる
  8. `この事天下に於いて異なる勝事なれば公卿僉議ありけり
  9. `各異見を云ふ
  10. `まづ異朝の先蹤をとぶらふに震旦の則天皇后は唐の太宗の后高宗皇帝の継母なり
  11. `太宗崩御の後高宗の后に立ち給ふ事あり
  12. `それは異朝の先規たる上別段の事なり
  13. `然れども我が朝には神武天皇より以来人皇七十余代に及ぶまで未だ二代の后に成らせ給ふ例を聞かず
  14. `と諸卿一同に申されたり
  15. `上皇も然るべからざる由拵へ申させ給へども主上仰せなりけるは
  16. `天子に父母無し
  17. `我十善の戒功によつて万乗の宝位を保つ
  18. `これほどの事などか叡慮に任せざるべき
  19. `とてやがて御入内の日宣下せられける上は力及ばせ給はず
  1. `大宮かくと聞し召されけるより御涙に沈ませおはします
  2. `先帝に後れ参らせにし久寿の秋の初め同じ野原の露とも消え家をも出で世をも遁れたりせば今かかる憂き事をば聞かざらまし
  3. `とぞ御嘆きありける
  4. `父の大臣拵へ申させ給ひけるは
  5. `世に従はざるを以て狂人とす
  6. `と見えたり
  7. `既に詔命を下さる
  8. `子細を申すに所なし
  9. `ただ速やかに参らせ給ふべきなり
  10. `もし皇子御誕生ありて君も国母と云はれ愚老も外祖と仰がるべき瑞相にてもや候ふらん
  11. `これ偏に愚老を助けさせおはします御孝行の御至りなるべし
  12. `とやうやうに拵へ申させ給へども御返事もなかりけり
  13. `大宮その比何となき御手習ひの序でに
  14. `うきふしにしづみもやらで河竹の世にためしなき名をやながさん
  15. `世にはいかにして洩れけるやらん哀れに優しき例しにぞ人皆申し合はれける
  1. `既に御入内の日にもなりしかば父の大臣供奉の上達部出車の儀式など心殊に出だし立て参らさせ給ひけり
  2. `大宮物憂き御出で立なれば頓にも奉らず
  3. `遥かに夜更け小夜も半ばになりて後御車に扶け乗せられ給ひけり
  4. `御入内の後は麗景殿にぞましましける
  5. `ひたすら朝政を進め申させ給ふ御様なり
  6. `かの紫宸殿の皇居には賢聖の障子を立てられたり
  7. `伊尹鄭伍倫虞世南太公望甪里先生李勣司馬手長足長馬形の障子鬼の間李将軍が姿をさながら写せる障子もあり
  8. `尾張守小野道風が
  9. `七廻賢聖の障子
  10. `と書けるも理とぞ見えし
  11. `かの清涼殿の画図の御障子には昔金岡が書きたりし遠山の有明の月もありとかや
  12. `故院の未だ幼主にてましましけるそのかみ何となき御手弄りの序でに書き曇らかさせ給ひたりしがありしながらに少しも違はぬを御覧じて先帝の昔もや御恋しう思し召されけん
  13. `おもひきやうき身ながらにめぐりきておなじ雲井の月を見んとは
  14. `その間の御仲らひ云ひ知らず哀れに優しかりし御事なり