一八八門部府生海賊射返す事

現代語訳

  1. `これも昔の話、門部府生という舎人がいた
  2. `若く、身は貧しかったが、真巻弓を射るのが好きだった
  3. `夜も射たので、わずかな家の屋根板を抜き取り、灯して射た
  4. `妻もこのことを承知せず、近辺の人も
  5. `まったく無益なことをなさるものだ
  6. `と言ったが
  7. `自分の家を失い路頭に迷うのに、誰に迷惑がかかろうか
  8. `と、なおも屋根板を灯して射た
  9. `これを非難する者は一人もなかった
  1. `そうこうするうち、屋根板は全部なくなってしまった
  2. `しまいには、垂木や木舞を割って焚きつけた
  3. `また、後には、棟木や梁も割って焚きつけた
  4. `その後は、桁や柱もみな割って焚きつけた
  1. `まったくあきれた有様だ
  2. `と言い合っているそばから、板敷から下桁までみな割り焚いてしまい、隣の人の家に宿っていると、家主がこの人の様子を見て
  3. `この家も壊して焼いてしまうかもしれない
  4. `と思って嫌がったが
  5. `いつまでもこうはしていません
  6. `待ってください
  7. `などと言って過ごすうち、射るのが上手いとの噂が流れて召し出され、賭弓をしたところ、見事に射たので、帝が感動され、後に相撲人の使いとして地方へと下った
  8. `勝れた相撲人をたくさん集めた
  1. `物を数知れず手に入れて京へ向かう途中、かばね島という海賊の集まる所があった
  2. `そこを通り過ぎようとすると、連れの者が
  3. `あれを御覧下さい
  4. `あの舟どもは海賊らの舟のようです
  5. `どうしましょう
  6. `と言うので、門部府生は
  7. `者ども、うろたえるな
  8. `千万の海賊がいようとも、今見るがいい
  9. `と言って、皮籠から賭弓のときに着ていた装束を取り出し、麗しく装束を着付け、冠、老懸などを型の通りにつけると、従者らは
  10. `気でも狂ったのですか
  11. `敵わぬまでも、防御をなさいませ
  12. `と喚き合った
  1. `麗しく身を整え、肩を脱ぎ、右手や背後を見回して、屋形の上に立ち
  2. `矢頃は四十六歩まで寄って来たか
  3. `と言うと、従者らは
  4. `それどころではありません
  5. `と胃液を吐いていた
  6. `どうだ、もうそろそろ寄って来たか
  7. `と言うと
  8. `四十六歩に近づいたでしょう
  9. `と言った
  10. `そのとき、上屋形へ出て、型の通りに弓を立て、弓をかざし、暫時間を置いて打ち起こせば、海賊の首領が黒ばんだ衣を着、赤い扇を開き使って
  11. `急いで漕ぎ寄せ乗り移って、荷を奪え
  12. `と命じたが、府生は冷静に弓を引き絞り、ゆっくりと放ち、弓を倒して見やれば、矢は目に止まらず海賊の首領のいる所へ入った
  13. `すると早くも左の目に平題箭が刺さった
  14. `海賊は
  15. `ぎゃっ
  16. `と言って扇を投げ捨て、仰のけに倒れた
  17. `矢を抜いて見れば、戦に用いるような立派なものではなく、儀式用のつまらない矢であった
  1. `これを海賊らが見て
  2. `やや、これはそのへんにある矢ではない
  3. `神箭だ
  4. `と言うと
  5. `急いでみんな漕ぎ戻れ
  6. `と逃げ去った
  7. `その時、門部府生は薄笑いし
  8. `無謀にも我らが前に立つ奴らだ
  9. `と言うと、袖を下ろして唾を吐いた
  10. `海賊が慌てて逃げるとき落として行った袋ひとつなど少々の物が海に浮かんでいたのを、府生は拾い上げ、笑っていたという