八九信濃国筑摩の湯に観音沐浴の事

現代語訳

  1. `昔、信濃国の筑摩の湯という所に、たくさんの人々が浴びる薬湯があった
  2. `その近くに住む人が見た夢の中で
  3. `明日の午の刻に観音が湯浴みなさるだろう
  4. `と言う
  5. `どのようにしておいでになるのか
  6. `と問えば
  7. `年は三十ほどの男で、髭が黒く、綾藺笠を被り、節黒の胡録と革巻きの弓を持ち、紺の襖を着て、夏毛の行縢を履き、葦毛の馬に乗ってやってくる
  8. `それが観音であると知られよ
  9. `と言う、と見て目が覚めた
  1. `急いで起きて夜が明けてから人々に告げてまわれば、人々が聞き継ぎ、その湯に集まることこの上ない
  2. `湯を換え、辺りを掃除し、注連縄を張り、花や香を供え、集まって待った
  3. `そして午の刻も過ぎ、未の刻になろうとした頃、夢で見たのと少しも違うところなく見える男が現れたのだが、顔をはじめ、着ている物、馬、何から何まで夢に見たのと違わない
  4. `大勢の人はにわかに立ち、丁寧に辞儀をした
  1. `この男はおおいに驚き、わけがわからないので、大勢の人に尋ねたが、ひたすら拝むだけで誰もその理由を語らない
  2. `僧がいて、手を擦り額に当てて拝み入っているので、そばに寄り
  3. `これは何事ですか
  4. `私を見て、このように拝みなさるとは
  5. `と、少し訛った声で訊いた
  6. `この僧が人の夢に見えた内容を語れば、この男は
  7. `私は先頃、狩の最中に落馬し、右の腕を折ってしまったので湯治をしに参ったのです
  8. `と言って、あちこち行き来するたび、人々が後についてがやがや拝んでいる
  9. `男は困って
  10. `さては、自分は観音だったのか
  11. `そういうことなら法師になってしまえ
  12. `と思い、弓、胡録、太刀、刀を捨て去って法師になった
  1. `この光景を見て、大勢の人は泣いて感動した
  2. `そこに顔見知りの人が現れて
  3. `ああ、あれは上野国におられるばとうぬしでいらっしゃるよ
  4. `と言うのを聞き、この人の名を
  5. `馬頭観音
  6. `と呼んだ
  7. `法師になって後、比叡山の横川に上り、覚朝僧都の弟子になって横川に住んだ
  8. `その後は土佐国に行ったという