二五鼻長き僧の事

現代語訳

  1. `昔、池の尾に善珍内供という僧が住んでいた
  2. `真言などをよく習い、長年修行し、貴かったので、世の人々はさまざまな祈祷を頼んだことから、収入も豊かで、堂も僧坊も少しも荒れたところはなかった
  3. `仏前に供える食物や御灯なども絶えず、折々の僧膳や寺の講演も頻繁に行わせていたので、寺中の僧坊には隙もないほど僧が住み、賑わっていた
  4. `湯屋に湯を沸かさない日はなく、がやがやと浴びていた
  5. `また、その辺りには小さな家などもたくさんでき、里も賑わっていた
  1. `ところで、この内供は鼻が長かった
  2. `五・六寸ほどだったので下顎より下がって見えた
  3. `色は赤紫で夏みかんの肌のようにぶつぶつとしてふくれていた
  4. `痒がることこの上ない
  5. `ひさげに湯を沸かし、折敷を鼻を差し入れる分だけにくり抜いて炎が顔に当たらないようにし、その折敷の穴から鼻を差し入れてよくよく茹でて引き上げると、色は濃い紫になる
  6. `それを傍らに臥して、下に物を当てて人に踏ませると、ぶつぶつした穴ごとに煙のようなものが出る
  7. `それをもっと踏むと、白い虫が穴ごとに出てくるので、毛抜きで抜き、四分ほどの白い虫を穴ごとに取り出す
  8. `その跡は穴が開いて見える
  9. `それをまた同じ湯に入れてさらさらと沸かし茹でると、鼻は小さく縮みあがり、普通の人の鼻のようになる
  10. `だが、二、三日すると前のように腫れて大きくなってしまう
  11. `このようにしつつ、腫れた日が多かったので、物を食うときには、弟子の法師に長さ一尺・巾一寸ほどの平らな板を向かい側から鼻の下へ差し入れて上に持ち上げさせ、物を食い終わるまでそのままにさせていた
  12. `別の者に持ち上げさせたときなどは、下手に持ち上げると、腹を立てて物も食わなかった
  13. `だからこの法師だけと決め、物を食うたびに持ち上げさせていた
  1. `ところが具合が悪くてこの法師が出られず、朝粥を食べようとするとき鼻を持ち上げる人がいなくて
  2. `どうしよう
  3. `などと言っていた折、使っている童子が
  4. `私なら上手に持ち上げてみせます
  5. `決してその法師に劣りませんよ
  6. `と言うのを弟子の法師が聞き
  7. `あの童子がこのようなことを申しております
  8. `と伝えると、中大童子で容貌も悪くなかったことから上の座に召していたので、この童子が鼻を持ち上げる木を取り、行儀よく向かいにおり、高からず低からずいい具合に持ち上げて粥を啜らせると、内供は
  9. `たいへん上手である
  10. `いつもの法師以上である
  11. `と粥を啜っていたが、そのさなか、童子がくしゃみをしようと横を向いてひったとたん、手が震えて鼻もたげの木が揺れ、鼻がはずれ、粥の中にべちゃっと落としてしまった
  12. `内供の顔にも童子の顔にも粥が飛び散り、一面にひっかかってしまった
  1. `内供はひどく腹を立て、頭や顔にかかった粥を紙で拭いつつ
  2. `おまえは忌わしい心を持った奴だ
  3. `情のない乞食小僧とはおまえのようなものを言うんだ
  4. `私でない偉い方のお鼻を持ち上げたときにもこんなことをするのか
  5. `とんでもない底なしの馬鹿野郎め
  6. `おのれ、とっとと失せろ
  7. `と追いたてると、童子は立つままに
  8. `世の中に、そんな鼻を持っている人がおいでなら、鼻をもたげに参りましょう
  9. `馬鹿なことを仰るお坊さまだ
  10. `と言うと、弟子たちは物陰に逃げ隠れて笑った