一三二空入水したる僧の事

原文

  1. `これも今は昔桂川に身投げんずる聖とて先づ祇蛇林寺にして百日懺法行ひければ近き遠き者ども道もさり敢へず拝みに行きちがふ女房車など隙なし
  2. `見れば三十余ばかりなる僧の細やかなる目をも人に見合はせず眠り目にて時々阿弥陀仏を申す
  3. `その間は唇ばかり働くは念仏なめりと見ゆ
  4. `また時々そそと息を放つやうにして集ひたる者どもの顔を見渡せばその目に見合せんと集ひたる者どもこちおしあちおし犇き合ひたり
  5. `さて既にその日のつとめては堂へ入りてさきにさし入りたる僧ども多く歩み続きたり
  6. `後に雑役車にこの僧は紙の衣袈裟など著て乗りたり
  1. `何と云ふにか唇働く
  2. `人に目も見合せずして時々大息をぞ放つ
  3. `行く道に立ち並みたる見物の者ども打撒きを霰の降るやうになげちらす
  4. `道すがら
  5. `いかにかく目鼻に入る
  6. `堪へ難し
  7. `心ざしあらば紙袋などに入れて我が居たりつる所へ送れ
  8. `と時々云ふ
  9. `これを無下の者は手を摩りて拝む
  10. `少し物の心ある者は
  11. `などかうはこの聖は云ふぞ
  12. `只今水に入なんずるに
  13. `祇蛇林へやれ
  14. `目鼻に入り堪へ難し
  15. `など云ふこそ怪しけれ
  16. `など私語めく者もあり
  1. `さて遣りもて行きて七条の末に遣り出だしたれば京よりは勝りて
  2. `入水の聖拝まん
  3. `とて河原の石よりも多く人集ひたり
  4. `河ばたへ車やり寄せて立てれば聖
  5. `只今は何時ぞ
  6. `と云ふ
  7. `供なる僧ども
  8. `申の下りになり候ひにたり
  9. `と云ふ
  10. `往生の刻限には未だしかんなるは
  11. `今少し暮らせ
  12. `と云ふ
  13. `待ち兼ねて遠くより来たる者は帰りなどして河原人少なになりぬ
  14. `これを見はてんと思ひたる者はなほ立てり
  15. `それが中に僧のあるが
  16. `往生には刻限やは定むべき
  17. `心得ぬ事かな
  18. `と云ふ
  1. `とかく云ふほどにこの聖たふさぎにて西に向ひて河にざぶりと入るほどになる縄に足を懸けてづぶりとも入らで犇くほどに弟子の聖はづしたればさかさまに入りてごぶごぶとするを男の川へおり下りて
  2. `能く見ん
  3. `とて立てるがこの聖の手を取りて引き上げたれば左右の手して顔払ひて含みたる水を吐き捨ててこの引き上げたる男に向ひて手を摩りて
  4. `広大の御恩蒙り候ひぬ
  5. `この御恩は極楽にて申し候はん
  6. `と云ひて陸へ走り上るをそこら集まりたる者ども童部河原の石を取りて撒きかくるやうに打つ
  7. `はだかなる法師の河原くだりに走るを集ひたる者ども受け取り受け取り打ちければ頭打割られにけり
  8. `この法師にやありけん大和より瓜を人の許へやりけるに文の表書
  9. `さきの入水の上人
  10. `と書きたりけるとか