貧福論

現代語訳

  1. `陸奥の国蒲生氏郷の家臣に
  2. `岡左内という武士がいた
  3. `家禄重く誉れ高く
  4. `益荒男の名を東国にとどろかす
  5. `この武士は極めて偏屈なところがあった
  6. `富貴を願う心は並の武士とは違っていた
  7. `倹約を旨とすることを家の掟としたので
  8. `年を重ねて富み栄えた
  9. `さらに武術調練の間には
  10. `茶や香をたしなまず
  11. `一間の部屋に数多の金を敷き並べて心慰めることは
  12. `人は皆左内のふるまいを奇妙に思い
  13. `人は皆左内の振舞いを奇妙に思い
  14. `けちで野趣の人だ、と
  15. `爪弾きをして憎んだ
  1. `家に長く仕える下男に
  2. `黄金一枚隠し持った者がいるのを聞きつけて
  3. `近くに呼んで言った
  4. `崑崙の玉も乱れた世では瓦礫に等しい
  5. `このような世に生まれて弓矢をとる身には
  6. `棠谿・墨陽の剣であり
  7. `そして必要なものは財宝だ
  8. `しかし良い剣であっても
  9. `千人の敵には立ち向かえない
  10. `金の徳は天下の人々をも従わせる
  11. `武士たる者はみだりに扱うべきでない
  12. `必ず蓄えておくべきだ
  13. `おまえが賤しい身分以上の財を得たは驚くべきことだ
  14. `褒美を与えねばなるまい、と
  15. `十両の金を与え
  16. `帯刀も許して召し使った
  17. `人がこれを伝え聞いて
  18. `左内が金を集めるのは
  19. `銭磨きに飽かぬ類ではない
  20. `当世に稀なる一奇人だ、と言いはやした
  1. `その夜左内の枕元に
  2. `人の来た音がしたので
  3. `目を覚まして見れば行灯の下に
  4. `小さな翁が笑みを浮かべて座っていた
  5. `左内は頭を起こして
  6. `ここいるのは誰か
  7. `我に何か乞おうとするならば
  8. `屈強な男共が参るものだが
  9. `おまえのような老いぼれたなりで
  10. `寝込みを襲うとは
  11. `狐狸などが戯れているのか
  12. `何か覚えた術でもあるか
  13. `秋の夜の目覚ましに
  14. `少し見せよ、と
  15. `少しも騒ぐ気色もない
  1. `翁は言う
  2. `私は魑魅でも人でもありません
  3. `貴殿が大切になさっている黄金の精霊です
  4. `長年手厚くもてなしてくださる嬉しさに
  5. `夜話をしようと推参したのです
  6. `貴殿が今日下男をお褒めなさったのに感じ入り
  7. `翁の思う心をも語り和まそうと
  8. `仮の姿をお見せしましたが
  9. `十にひとつも益なき閑談ながら
  10. `言わずにいるのは腹が膨れるゆえ
  11. `推参しお休みのところをお邪魔しました
  1. `それにしても富んでも驕らぬのは大聖人の道理です
  2. `それを世のさがない口が
  3. `富める者は必ず心がねじけている
  4. `富める者の多くは愚かだ、と言うのは
  5. `晋の石祟
  6. `唐の王元宝のごとき
  7. `残忍邪悪の輩のみに言えるものです
  8. `古来より富める人は
  9. `天の時を測り
  10. `地の利を察して
  11. `あるべくしてあった富貴を得たのです
  12. `呂尚は斉の国に封ぜられたとき民に産業を教えたので
  13. `海辺の人が利を求めてここに集まりました
  14. `管仲は九度諸侯を会わせて
  15. `身は陪臣ながら富貴は列国の君主に勝りました
  16. `范蠡
  17. `子貢
  18. `白圭などは
  19. `財を売り利を追って
  20. `巨万の金を築きました
  21. `これらの人々を連ねて史記の貨殖伝を書き記しましたが
  22. `それを賤しいと、後の博士らが筆を競って謗るというのは
  23. `深く理解せぬ人の言葉です
  24. `恒産なきものは恒心なし
  25. `百姓は勤しんで穀物を産み
  26. `職人は物を作ってこれを助け
  27. `商人は努めてこれを流通させ
  28. `各々が仕事に励んで家を富まして
  29. `祖先を祭り子孫を繁栄させなかったら
  30. `人たるもの何をなすべきでしょうか
  1. `ことわざにも言います
  2. `富貴の子は金の力によって死罪を免れる
  3. `富貴の人は王者と楽しみを同じくする、と
  4. `淵が深ければ魚はよく遊び
  5. `山が広ければ獣がよく育つというのは
  6. `天の随意なる道理です
  7. `ただ貧しくして楽しむ、という言葉もあって
  8. `書を学び詩歌をたしなむ人が惑いを起こす発端となり
  9. `弓矢をとる益荒男も富貴は国の礎となることを忘れ
  10. `おかしな計略ばかり調練して
  11. `物を壊し人を傷つけ
  12. `己が徳を失って子孫を断つのは
  13. `財を軽んじて名誉を重しとする惑いです
  14. `思うに名誉と富貴とを求めるのに心が二つあることはありません
  15. `文字というものにつながれて
  16. `金の徳を軽んじては、自ら清廉潔白と言い
  17. `鋤を放り捨てた人を賢いと言う
  18. `そういう人は賢くとも
  19. `そのことについては賢くないのです
  1. `金は七つの宝の最たるものです
  2. `土に埋もれては霊泉を湛え
  3. `不浄を除き美しい音を秘めています
  4. `このように清らかなものが
  5. `どうして愚昧貪欲の人にのみ集まるはずがありましょう
  6. `今夜この憤りを吐いて
  7. `日頃の思いを出せたのは嬉しいことす、と言う
  1. `左内は興じて座を進み
  2. `さて今語られた話ですが
  3. `富貴の道の貴いこと
  4. `己が常に思うところとつゆ異なるものではありませんでした
  5. `ここに愚かなる質問があるのですが
  6. `どうか詳しく教えてください
  7. `今のお話で、専ら金の徳を軽んじ
  8. `富貴が重要である事を知らないのを罪となさいましたが
  9. `かの学者の言い分にも理由がないわけではありません
  10. `今の世に富める者は
  11. `十人が八人まではだいたい貧酷残忍の人が多い
  12. `自分は俸禄を存分に受けながら
  13. `兄弟一族をはじめ
  14. `先祖代々仕える者の貧しさを救うこともせず
  15. `隣に住む人が勢いを失い
  16. `他人の援助さえなく世に下った人の田畑をも
  17. `値切って無理やり我が物とし
  18. `今己は村長と敬われても
  19. `昔借りた人の物を返さず
  20. `礼節ある人が席を譲れば
  21. `その人を下部のように見下し
  22. `たまたま旧い友が時節の見舞に訪ねれば
  23. `金を借りに来たのか、と疑って
  24. `家にはいないと返答させる輩を大勢見てきました
  1. `また主君に忠義の限りを尽くし
  2. `父母に孝行すると噂され
  3. `貴人を尊び
  4. `貧しい人を助ける意思はありながら
  5. `真冬の寒い時にも衣一枚で寝起きし
  6. `真夏の暑い時にも粗服を洗う暇もなく
  7. `豊年でも朝に晩に一椀の粥で腹を満たし
  8. `そんな人はもとより友人の訪れることもなく
  9. `却って兄弟一族にも道を塞がれ
  10. `交わりを絶たれて、その恨みを訴えるところさえなく
  11. `汲々として一生を終える者もあります
  12. `ならばその人は生業に疎いためかと見れば
  13. `早く起き遅く臥して精を出し
  14. `西に東にと奔走するありさまで少しも暇がありません
  15. `その人は愚かでもなく
  16. `才能もあるのにうまくいくことは稀なのです
  17. `彼らは顔回が瓢一杯の味わいをも知らぬがごとしです
  18. `こうして死に果てるのを仏教で宿報をもって説き示し
  19. `儒教では天命と教えます
  20. `もし来世があるのなら
  21. `現世の陰なる徳や善行も来世には果報があると
  22. `人はしばしここで憤りを休めるでしょう
  23. `では富貴の道は仏教にのみその道理は通っても
  24. `儒教では荒唐となってしまうのでしょうか
  25. `貴殿も仏の教えを信じておいでのようです
  26. `違うのなら詳しく教えてください
  1. `翁は言う
  2. `貴殿の問われたことは古来より論じても尽きせぬ話です
  3. `かの仏の教えを聞けば
  4. `富と貧しさは前世の善し悪しによるようですが
  5. `これは大雑把な教えです
  6. `前世にいたとき
  7. `己をよく修め
  8. `慈悲の心深く
  9. `他人にも情け深く接した人が
  10. `その善報によって
  11. `今この世で富貴の家に生まれついたのです
  12. `自分の財を頼りに他人に勢力を振るい
  13. `あらぬ暴言を吐き罵り
  14. `あさましい蛮心をさらけ出し
  15. `前世の善心がこれほどまでに堕落するのは
  16. `いかなる報いのなせる業なのでしょうか
  17. `仏菩薩は名誉や利欲を嫌われると聞きますが
  18. `どうして貧福のことに関わりなさるのでしょう
  19. `それを富貴は前世の行いが良かったから
  20. `貧賤は悪かった報いだからとばかり説くのは
  21. `愚かな女どもをたぶらかす生仏法です
  1. `貧福を厭わず
  2. `ひたすら善を積む人は
  3. `その身には来なくとも
  4. `子孫は必ず幸福を得るでしょう
  5. `宗廟これを饗し子孫これを保つ、という言葉は
  6. `この道理を見事に表しています
  7. `自分が善をなし
  8. `自分にその報いの来るのを待つは
  9. `素直な心ではありません
  10. `また悪業慳貪の人が富み栄えるだけではありません
  11. `天寿をめでたく全うすることについて
  12. `私には異見があります
  13. `少しの間お聞き下さい
  14. `私は仮の姿を現して語っておりますが
  15. `神でもなければ仏でもありません
  16. `もともと非情の物ゆえ
  17. `人と異なる意思があります
  1. `昔の富貴な人は
  2. `天の時に適い
  3. `地の利に逆らわず
  4. `産業を治めて豊かになりました
  5. `これは天の随意に適ったものですから
  6. `財がここに集まるのも天の随意である道理です
  1. `また、けちで卑しく貪欲な人は
  2. `金銀を見ては父母のように親しみ
  3. `食うべき物も食わず
  4. `着るべき物も着ず
  5. `得難い命さえ惜しいとも思わず
  6. `覚めては思い寝ても忘れなければ
  7. `ここに直接集まることもまた道理です
  8. `私はもともと神でもなければ仏でもなく
  9. `ただ非情な物です
  10. `非情の物として人の善悪を糺し
  11. `それに従うべきいわれはありません
  12. `善をかわいがり悪を罰するのは
  13. `天であり、神であり、仏であり
  14. `三つのものは道です
  15. `我が輩の及ぶべきにはありません
  16. `ただ彼らが仕えかしづく事のうやうやしさに集まることをお知り下さい
  1. `金に霊はあっても
  2. `人の心とは異なります
  3. `また富んで善根を蒔いても
  4. `理由なく恵み施し
  5. `その人の不義も察せず
  6. `貸し与えるような人は
  7. `善根であっても財はやがてなくなってしまうでしょう
  8. `これらは金の使い道を知って金の徳を知らず
  9. `軽く扱うからです
  10. `また身の行いもよく
  11. `人にも真心がありながら、暮らしに窮して苦しむ人は
  12. `造化神の恵み少なく生まれ出たので
  13. `どんなに努力しても
  14. `生きているうちに富貴を得ることはありません
  15. `それゆえ昔の賢人は
  16. `求めて益あれば求め、益なければ求めず
  17. `己が好むにしたがって
  18. `世から山林に逃れて静かに一生を終えたのです
  19. `心の内はどれほど清々しかったであろうと羨むほどです
  20. `とはいえ富貴の道は技術なので
  21. `上手な者はよく集め
  22. `下手な者は瓦を捨てるより易しく失います
  1. `それに我らが輩は
  2. `人の生業について回り
  3. `頼みとする主も定まらず
  4. `ここに集まるかと思えば
  5. `その主の行いによってたちまち別の所に走る
  6. `水が低い方へ流れるがごとしです
  7. `夜に昼に動いて休むときがありません
  8. `ただ閑人が仕事するでもなくいれば
  9. `泰山のごとき財もすぐに食い潰し
  10. `川や海ほどの財もついには飲み干してしまいます
  1. `何度も申し上げます
  2. `不徳の人が財をなすのは
  3. `これと逆の理屈です
  4. `君子は論ずる事なかれ
  5. `時を得た人が倹約を守り
  6. `無駄を省いてよく働けば
  7. `当然家は富み人は服するでしょう
  8. `私は仏教の前世も知らず
  9. `儒教の天命にもこだわらず
  10. `別の世界にあるのです、と言った
  1. `左内はいよいよ興に乗じて
  2. `貴殿の議論は実におもしろい
  3. `長年の疑念も今夜は氷解しました
  4. `ではいまひとつお尋ねしたい
  5. `今豊臣の威風は天下をなびかせ
  6. `五畿七道もようやく鎮まったように見えますが
  7. `亡国の義士はあちこちに潜み隠れ
  8. `あるいは大国の主に身を寄せて世の変化を窺い
  9. `かねての志を遂げようと画策しています
  10. `民もまた戦国の民ゆえ
  11. `鋤を捨てて矛に換え
  12. `農事をしないので
  13. `士たる者は枕を高くして眠れません
  14. `今のような調子では長く不朽の政治とはなりますまい
  15. `誰が統一して民を安んずるのでしょうか
  16. `また誰の味方をなさるのですか
  1. `翁は言う
  2. `これまた人の道ゆえ
  3. `私の知るべきところではありません
  4. `ただ富貴をもって論ずるならば
  5. `信玄のように知謀は百発百中でも
  6. `一生の威勢は甲信越に振るうのみでした
  7. `それでも名将と評判で世はこぞって賞賛しています
  1. `彼の末期の言葉に
  2. `現在信長は果報の大きな大将である
  3. `我は常に彼を侮って征伐を怠るうちにこうして病にかかった
  4. `我が子孫もやがて信長に滅ぼされるだろう、と言ったそうです
  5. `謙信は勇将で
  6. `信玄が死んで後は天下無敵でしたが
  7. `不幸にして早死にしました
  8. `信長の器量は人に勝れていましたが
  9. `信玄の智謀には及ばず、謙信の勇敢さにも劣っていました
  10. `しかし富貴を得て
  11. `天下は一度この人によって平定されたのです
  12. `任ずる者を貶めて命を落としたところを見れば
  13. `文武を兼ね備えていたとは言えません
  14. `秀吉の志は大きいものでしたが
  15. `もとより天地に満ちるほどではありませんでした
  16. `柴田勝家と丹羽長秀の富貴を羨んで、羽柴という名字をつけたところからも推察できましょう
  17. `今龍と化して天空に駆け上り
  18. `池中を忘れているようです
  19. `秀吉は龍と化しましたが蛟蜃の類です
  20. `蛟蜃が龍に化したものは
  21. `命わずかに三年に過ぎず
  22. `これもまた後はありますまい
  23. `驕りをもって治めた世は、古来より長く続いたためしがありません
  24. `人の守るべきは倹約ですが
  25. `度が過ぎればけちで卑しく成り下がります
  26. `それゆえ倹約と卑吝の境を
  27. `よくわきまえておくべきなのです
  28. `今豊臣の政治は長くなくとも万民が平和で
  29. `それぞれの家が長く栄えるのも近いことでしょう
  1. `ではここで貴殿のお尋ねに答えましょう、と八字の句を詠んだ
  2. `その言葉に曰く
  3. ``高く日に明らか"
  4. ``百姓家に帰す
  5. `交わした言葉は興を尽き、遠くの寺の鐘が暁を告げた
  6. `夜が既に明けました
  7. `お別れいたします
  8. `今宵の長談義でまったく貴殿の眠りを妨げてしまいました、と
  9. `立ち去るようであったが
  10. `かき消えて見えなくなってしまった
  1. `左内はつらつら昨夜のことを思い
  2. `その句を考えれば
  3. `百姓家に帰す、の句はその意味を解して
  4. `深くここに信ずる心を発した
  5. `じつに瑞草のはじまりであった