仏法僧

原文

  1. `うらやすの国ひさしく
  2. `作業をたのしむあまりに
  3. `春は花の下にらひ
  4. `秋は錦の林を尋ね
  5. `しらぬ火の筑紫路もしらではと
  6. `械まくらする人の
  7. `富士筑波の嶺々を心にしむるぞそぞろなるかな
  1. `伊勢の相可といふ郷に
  2. `拝志氏の人
  3. `世をはやくに譲り
  4. `忌むこともなく頭おろして
  5. `名を夢然とあらため
  6. `従来身に病さへなくて
  7. `彼此の旅寝を老のたのしみとする
  8. `季子作之治なるものが生長の頑なるをうれひて
  9. `の人見するとて
  10. `一月あまり二条の別業りて
  11. `三月の末
  12. `吉野の奥の花を見て
  13. `知れる寺院に七日ばかりかたらひ
  14. `此ついでに
  15. `いまだ高野山を見ず
  16. `いざとて夏のはじめ
  17. `青葉の茂みをわけつつ
  18. `天の川といふよりえて
  19. `摩尼の御山にいたる
  20. `道のゆくての険しきになづみて
  21. `おもはずも日かたぶきぬ
  22. `檀場諸堂御廟
  23. `残りなく拝みめぐりて
  24. `ここに宿からんといへど
  25. `ふつに答ふるものなし
  26. `そこを行く人に所の掟を聞けば
  27. `寺院僧坊に便なき人は
  28. `麓にくだりて明すべし
  29. `此山すべて旅人に一夜を貸す事なしとかたる
  30. `いかがはせん
  31. `さすがにも老の身のしき山路を来しがうへに
  32. `事のよしを聞きて大きに心みつかれぬ
  1. `作之治がいふ
  2. `日もくれ足も痛みて
  3. `いかがしてあまたの道をくだらん
  4. `き身は草に臥すともなし
  5. `只病み給はん事の悲しさよ
  6. `夢然いふ
  7. `旅はかかるをこそ哀れともいふなれ
  8. `今夜脚をやぶり
  9. `倦みつかれて山をくだるとも
  10. `おのが古郷にもあらず
  11. `のみち又はかりがたし
  12. `此山は扶桑第一の霊場
  13. `大師の広徳かたるに尽きず
  14. `殊にも来りて通夜し奉り
  15. `後世の事たのみ聞ゆべきに
  16. `幸のなれば
  17. `霊廟に夜もすがら法施したてまつるべしとて
  18. `杉の下道のをぐらきを行き行き
  19. `霊廟の前なる灯籠堂の簀子に上りて
  20. `雨具うち敷き座をまうけて
  21. `閑に念仏しつつも夜の更けゆくをわびてぞある
  22. `五十町に開きて
  23. `あやしげなる林も見えず
  24. `小石だも掃ひし福田ながら
  25. `さすがにここは寺院遠く
  26. `陀羅尼鈴錫のも聞えず
  27. `木立は雲をしのぎてみさび
  28. `道にふ水の音
  29. `ほそぼそとみわたりて物かなしき
  1. `寝られぬままに夢然かたりていふ
  2. `そもそも大師の神化
  3. `土石草木も霊をきて
  4. `八百とせあまりの今にいたりて
  5. `いよよあらたにいよよたふとし
  6. `遺芳歴踪多きが中に
  7. `此山なん第一の道場なり
  8. `大師いまぞかりけるむかし
  9. `遠く唐土にわたり給ひ
  10. `あの国にて感でさせ給ふ事おはして
  11. `此三鈷のとどまる所
  12. `我道を揚る霊地なりとて
  13. `杳冥にむかひて抛げさせ給ふが
  14. `はた此山にとどまりぬる
  15. `檀場の御前なる三鈷の松こそ
  16. `此物の落ちとどまりし地なりと聞く
  17. `すべて此山の草木泉石
  18. `霊ならざるはあらずとなん
  19. `今夜不思議にもここに一夜をかりたてまつる事
  20. `一世ならぬ善縁なり
  21. `きとて努々信心をこたるべからずと
  22. `やかにかたるもみて心ぼそし
  1. `御廟のうしろの林にと覚えて
  2. `仏法仏法となく鳥の音
  3. `山彦にこたへてちかく聞ゆ
  4. `夢然目さむる心地して
  5. `あなめづらし
  6. `あの啼く鳥こそ仏法僧といふならめ
  7. `かねて此山にみつるとは聞きしかど
  8. `まさに其音を聞きしといふ人もなきに
  9. `こよひのやどりまことに滅罪生善のなるや
  10. `かの鳥は清浄の地をえらみてすめるよしなり
  11. `上野の国加葉山
  12. `下野の国二荒山
  13. `山城の醍醐の峰
  14. `河内の杵長山
  15. `就中此山にすむ事
  16. `大師の詩偈ありて世の人よくしれり
  17. ``寒林独坐草堂暁
  18. ``三宝之声聞一鳥
  19. ``一鳥有声人有
  20. ``性心雲水倶了々
  21. `又ふるき歌に
  22. `松の尾の峰しつかなる曙にあふぎて聞けば仏法僧啼く
  23. `むかし最福寺の延朗法師は
  24. `世にならびなき法華者なりしほどに
  25. `松の尾の御神此鳥をして常に延朗につかへしめ給ふよしをいひ伝ふれば
  26. `かの神垣にもむよしは聞えぬ
  27. `こよひの奇妙既に一鳥声あり
  28. `我ここにありて心なからんやとて
  29. `平生のたのしみとする俳諧風の十七
  30. `しばしうちかたぶきていひ出でける
  31. `鳥の音も秘密の山の茂みかな
  32. `旅硯とり出でて御灯の光に書いつけ
  33. `今一声もがなと耳をくるに
  34. `思ひがけずも遠く寺院のより
  35. `を追ふ声のいかめしく聞えて
  36. `やや近づき来り
  37. `何人の夜深けて詣で給ふやと異しくも恐しく
  38. `親子顔を見あはせて息をつめ
  39. `そなたをのみまもり居るに
  40. `はや前駆の若侍橋板をあららかに踏みてここに来る
  1. `おどろきて堂の右に潜みかくるるを
  2. `武士はやく見つけて
  3. `何者なるぞ
  4. `殿下のわたらせ給ふ
  5. `疾く下りよといふに
  6. `あはただしく簀子をくだり
  7. `土に俯して跪まる
  8. `程なく多くの足音聞ゆる中に
  9. `沓音高く響きて
  10. `烏帽子直衣めしたる貴人堂に上り給へば
  11. `従者の武士四五人ばかり右左に座をまうく
  12. `かの貴人人々に向ひて
  13. `誰々はなど来らざるとせらるるに
  14. `やがてぞ参りつらめと
  1. `又一群の足音して
  2. `威儀ある武士
  3. `頭まろげたる入道等うち交りて
  4. `たてまつりて堂に昇る
  5. `貴人只今来りし武士にむかひて
  6. `常陸は何とておそく参りたるぞとあれば
  7. `かの武士いふ
  8. `白江熊谷の両士
  9. `公に大御酒すすめたてまつるとてやかなるに
  10. `臣もき物一種調じまゐらせんため
  11. `御従に後れたてまつりぬと奏す
  12. `はやく酒肴をつらねてすすめまゐらすれば
  13. `万作酌まゐれとぞせらる
  14. `まりて美相の若士が膝行りよりて瓶子を捧ぐ
  15. `かなたこなたに杯をめぐらしていと興ありげなり
  1. `貴人又のたまはく
  2. `絶えて紹巴が説話を聞かず
  3. `召せとのたまふに
  4. `呼びつぐやうなりしが
  5. `我跪まりしの方より
  6. `なる法師の
  7. `うちひらめきて目鼻あざやかなる人の
  8. `僧衣かいつくろひて座の末にまゐれり
  9. `貴人古語かれこれ問ひ弁へ給ふに
  10. `に答へたてまつるを
  11. `いといと感でさせ給ふて
  12. `他に禄とらせよとのたまふ
  1. `一人の武士かの法師に問ふていふ
  2. `此山は大徳のき給ふて
  3. `土石草木も霊なきはあらずと聞く
  4. `さるに玉川の流には毒あり
  5. `人飲む時は斃るが故に
  6. `大師のよませ給ふ歌とて
  7. `わすれても汲みやしつらん旅人の高野の奥の玉川のみづ
  8. `といふことを聞き伝へたり
  9. `大徳のさすがに
  10. `此毒ある流をばなどせては果たし給はぬや
  11. `いぶかしき事を足下にはいかに弁へ給ふ
  1. `法師笑をふくみていふは
  2. `此歌は風雅集に選み入れ給ふ
  3. `其端詞に
  4. `高野の奥の院へまゐる道に
  5. `玉川といふ河の水上に毒虫おほかりければ
  6. `此流を飲むまじきよしをしめしおきて
  7. `後よみ侍りけるとことわらせ給へば
  8. `足下のおぼえ給ふ如くなり
  9. `されど今の御疑僻言ならぬは
  10. `大師は神通自在にして
  11. `隠神をして道なきをひらき
  12. `巌をるには土を穿つよりも易く
  13. `大蛇を禁め化鳥を奉仕へしめ給ふ事
  14. `天が下の人の仰ぎたてまつるなるを思ふには
  15. `此歌の端の詞ぞまことしからね
  16. `もとより此玉河てふ川は国々にありて
  17. `いづれをよめる歌も
  18. `其流の清きをげしなるを思へば
  19. `ここの玉川も毒ある流にはあらで
  20. `歌の
  21. `かばかり名に負ふ河の此山にあるを
  22. `ここに詣づる人は忘る忘るも
  23. `流れの清きに愛でて手に掬びつらんとよませ給ふにやあらんを
  24. `後の人の毒ありといふ狂言より
  25. `此端詞はつくりなせしものかとも思はるるなり
  1. `又深く疑ふときには
  2. `此歌の調今のの初の口風にもあらず
  3. `おほよそ此国の古語
  4. `玉蔓玉簾珠衣の類は
  5. `形をほめ清きを賞むるなるから
  6. `清水をも玉水玉の井玉河ともほむるなり
  7. `毒ある流れをなど玉てふ語はらしめん
  8. `強ちに仏をたふとむ人の
  9. `歌の細妙からぬは
  10. `これほどのは幾らをもしいづるなり
  11. `足下は歌よむ人にもおはせで
  12. `此歌の意異しみ給ふは用意ある事こそと篤くでにける
  13. `貴人をはじめ人々も
  14. `此ことわりを頻りに感でさせ給ふ
  1. `御堂のうしろの方に仏法仏法と啼くちかく聞ゆるに
  2. `貴人杯をあげ給ひて
  3. `例の鳥絶えて鳴かざりしに
  4. `今夜の酒宴にあるぞ
  5. `紹巴いかにとせ給ふ
  6. `法師かしこまりて
  7. `某が短句公にも御耳すすびましまさん
  8. `ここに旅人の通夜しけるが
  9. `今の世の俳諧風をまをして侍る
  10. `にはめづらしくおはさんに
  11. `召して聞かせ給へといふ
  12. `それ召せと課せらるるに
  13. `若きさむらひ夢然が方へむかひ
  14. `召し給ふぞちかうまゐれといふ
  15. `夢現ともわかでおそろしさのままに御まのあたりへはひ出づる
  1. `法師夢然にむかひ
  2. `前によみつるを公に申し上げよといふ
  3. `夢然恐る恐る
  4. `何をか申しつる更に覚え侍らず
  5. `只赦し給はれといふ
  6. `法師かさねて
  7. `秘密の山とは申さざるや
  8. `殿下の問はせ給ふ
  9. `いそぎ申し上げよといふ
  10. `夢然いよいよ恐れて
  11. `殿下と課せ出され侍るは誰にてわたらせ給ひ
  12. `かかる深山に夜宴をもよほし給ふや
  13. `更にいぶかしき事に侍るといふ
  14. `法師答へて
  15. `殿下と申し奉るは
  16. `関白秀次公にてわたらせ給ふ
  17. `人々は木村常陸介
  18. `雀部淡路
  19. `白江備後
  20. `熊谷大膳
  21. `粟野杢
  22. `日比野下野
  23. `山口少雲
  24. `丸毛不心
  25. `隆西入道
  26. `山本主殿
  27. `山田三十郎
  28. `不破万作
  29. `かく云は紹巴法橋なり
  30. `汝等不思議の御目見つかまつりたるは
  31. `のことば急ぎ申し上げよといふ
  32. `頭に髪あらば太るべきばかりに凄じく
  33. `肝魂もにかへるここちして
  34. `振ふ振ふ
  35. `頭陀嚢より清き紙取り出でて
  36. `筆もしどろに書きつけてさし出すを
  37. `主殿取りてたかく吟じ上る
  38. `鳥の音も秘密の山の茂みかな
  1. `貴人聞かせ給ひて
  2. `口がしこくもつかうまつりしな
  3. `誰ぞ此末句をまをせとのたまふに
  4. `山田三十郎座をすすみて
  5. `某つかうまつらんとて
  6. `しばしうちかたぶきてかくなん
  7. `芥子たき明すみじか夜の
  8. `いかがあるべきと紹巴に見する
  9. `よろしくまをされたりと公の前にいだすを見給ひて
  10. `片羽にもあらぬはと興じ給ひて
  11. `又杯を揚げてめぐらし給ふ
  1. `淡路と聞えし人にはかに色を違へて
  2. `はや修羅の時にや
  3. `阿修羅ども御迎に来ると聞え侍る
  4. `立たせ給へといへば
  5. `一座の人々忽ちに血をぎし如く
  6. `いざ石田増田が徒に今夜も泡吹かせんと勇みて立ち躁ぐ
  7. `秀次木村に向はせ給ひ
  8. `よしなき奴に我姿を見せつるぞ
  9. `二人も修羅につれ来れと課せある
  10. `老臣の人々かけ隔たりて声をそろへ
  11. `いまだ命つきざる者なり
  12. `例の悪業なせさせ給ひそといふ詞も
  13. `人々の
  14. `遠く雲井に行くが如し
  1. `親子は気絶えてしばしがうち死に入りけるが
  2. `しののめの明けゆく空に
  3. `ふる露の冷やかなるに
  4. `生き出でしかど
  5. `いまだ開けきらぬおそろしさに
  6. `大師の御名をせはししく唱へつつ
  7. `やや日出づると見ていそぎ山をくだり
  8. `京にかへりて薬鍼の保養をなしける
  1. `一日夢然三条の橋を過る時
  2. `悪逆塚の事思ひ出づるより
  3. `かの寺眺められて
  4. `白昼ながら物凄じくありけると
  5. `京人にかたりしをそがままにしるしぬ

書下し文

  1. ``寒林の草堂に独り座して暁に
  2. ``三宝の声を一鳥に聞く
  3. ``一鳥声有り人に心有り
  4. ``性心も雲水と共に明らか