浅茅が宿

原文

  1. `下総の国葛飾郡真間の郷に
  2. `勝四郎といふ男ありけり
  3. `祖父より旧しくここに住み
  4. `田畠あまたつきて家豊に暮しけるが
  5. `生長りて物にかかはらぬ性より
  6. `農作をうたてき物に厭ひけるままに
  7. `はた家貧しくなりにけり
  8. `さるほどに親族おほくにも疎んじられけるを
  9. `くちをしきことに思ひしみて
  10. `いかにもして家を興しなんものをと左右にはかりける
  1. `其比雀部曽次といふ人
  2. `足利染の絹を交易するために
  3. `年々よりくだりけるが
  4. `此郷に氏族のありけるを
  5. `屡来ひしかば
  6. `かねてより親しかりけるままに
  7. `商人となりて京にまうのぼらんことを頼みしに
  8. `雀部いとやすくひて
  9. `いつの比はまかるべしと聞えける
  10. `がたのもしきをよろこびて
  11. `残る田をも売りつくして金に代へ
  12. `絹素あまた買ひ積みて
  13. `京にゆく日をもよほしける
  1. `勝四郎が妻宮木なるものは
  2. `人の目とむるばかりの
  3. `心ばへも愚ならずありけり
  4. `此度勝四郎が商物買ひて京にゆくといふをうたてきことに思ひ
  5. `をつくして諫むれども
  6. `常の心のはやりたるにせんかたなく
  7. `梓弓末のたづきの心ぼそきにも
  8. `かひがひしく調へて
  9. `其夜はさりがたき別をかたり
  10. `かくてはたのみなき女心の
  11. `野にも山にも惑ふばかり
  12. `物憂きかぎりに侍り
  13. `にわすれ給はで
  14. `速く帰り給へ
  15. `命だにとは思ふものの
  16. `をたのまれぬ世のことわりは
  17. `武き御心にもあはれみ給へといふに
  18. `いかで浮木に乗りつも
  19. `しらぬ国に長居せん
  20. `葛のうら葉のかへるは此秋なるべし
  21. `心づよく待ち給へといひなぐさめて
  22. `夜も明ぬるに
  23. `鳥が啼くを立ち出でて京の方へ急ぎけり
  1. `此年享徳の夏
  2. `鎌倉の御所成氏朝臣
  3. `管領の上杉と御中けて
  4. `兵火に跡なく滅びければ
  5. `御所は総州の御味方へ落ちさせ給ふより
  6. `関の東忽ちに乱れて
  7. `心々の世の中となりし程に
  8. `老いたるは山に逃竄
  9. `きは軍人にもよほされ
  10. `けふは此所を焼きはらふ
  11. `は敵のよせ来るぞと
  12. `女わらべ等は東西に逃げまどひて泣きかなしむ
  13. `勝四郎が妻なるものも
  14. `いづちへも遁れんものをと思ひしかど
  15. `此秋を待てと聞えし夫の言を頼みつつも
  16. `安からぬ心に日をかぞへて暮しける
  1. `秋にもなりしかど風の便もあらねば
  2. `世とともに憑みなき人心かなと
  3. `恨みかなしみおもひくづをれて
  4. `身の憂さは人しも告じあふ坂の夕つげ鳥よ秋も暮れぬと
  5. `かくよめれども
  6. `国あまた隔てぬれば
  7. `いひおくるべき伝もなし
  8. `世の中騒がしきにつれて
  9. `人の心も恐しくなりにたり
  10. `適間とぶらふ人も
  11. `宮木がかたちの愛でたきを見ては
  12. `さまざまにすかしいざなへども
  13. `三貞の賢き操を守りてつらくもてなし
  14. `後は戸をてて見えざりけり
  15. `一人の婢女も去りて
  16. `すこしのもむなしく
  17. `其年も暮れぬ
  1. `年あらたまりぬれども猶をさまらず
  2. `あまさへ去年の秋京家の下知として
  3. `美渡の国郡上の主
  4. `東の下野守常縁に御旗をびて
  5. `下野の領所にくだり
  6. `氏族千葉の実胤とはかりて攻むるにより
  7. `御所方も固く守りてぎ戦ひける程に
  8. `いつ果つべきとも見えず
  9. `野伏等はここかしこにをかまへ
  10. `火を放ちてを奪ふ
  11. `八州すべて安き所もなく
  12. `浅ましき世のなりけり
  1. `勝四郎は雀部に従ひて京にゆき
  2. `絹ども残りなく交易せしほどに
  3. `当時都は花美を好むなれば
  4. `よき徳とりて東に帰る用意をなすに
  5. `今度上杉の鎌倉の御所を陥し
  6. `なほ御跡をしたふて責め討てば
  7. `古郷の干戈みちみちて
  8. `逐鹿のとなりしよしをいひはやす
  9. `まのあたりなるさへ偽おほき世説なるを
  10. `ましてしら雲の八重に隔たりし国なれば
  11. `心も心ならず
  12. `八月のはじめ京をたち出で
  13. `岐曽の真坂を日くらしにえけるに
  14. `落草ども道をへて
  15. `行李も残りなく奪はれしがうへに
  16. `人のかたるを聞けば
  17. `是より東の方は所々に新関をゑて
  18. `旅客往来をだに宥さざるよし
  19. `さては消息をすべきたづきもなし
  20. `家も兵火にや亡びなん
  21. `妻も世に生きてあらじ
  22. `しからば古郷とても鬼のすむ所なりとて
  23. `ここより又京に引きかへすに
  24. `近江の国に入りて俄にここちあしく
  25. `熱き病を憂ふ
  26. `武佐といふ所に
  27. `児玉嘉兵衛とて富貴の人あり
  28. `是は雀部が妻の産所なりければ
  29. `にたのみけるに
  30. `此人見捨ずしていたはりつも
  31. `医をむかへて薬の事専なりし
  32. `やや心地しくなりぬれば
  33. `篤きをかたじけなうす
  34. `されど歩む事はまだはかばかしからねば
  35. `今年は思ひがけずもここに春を迎ふるに
  36. `いつのほどか此里にも友をもとめて
  37. `めざるにき志を賞せられて
  38. `児玉をはじめ誰々も頼もしく交りけり
  39. `此後は京に出でて雀部をとぶらひ
  40. `又は近江に帰りて児玉に身をよせ
  41. `七とせがほどは夢のごとくに過しぬ
  1. `寛正二年
  2. `畿内河内の国に畠山が同根の争ひ果さざれば
  3. `京ちかくも騒がしきに
  4. `春の頃より瘟疫さかんに行はれて
  5. `屍は
  6. `人の心も今や一劫の尽くるならんと
  7. `はかなきかぎりを悲しみける
  8. `勝四郎熟思ふに
  9. `かく落魄てなす事もなき身の
  10. `何をたのみとて遠き国に逗り
  11. `ゆゑなき人の恵をうけて
  12. `いつまで生くべき命なるぞ
  13. `古郷に捨てし人の消息をだにしらで
  14. `萱草おひぬる野方に長々しき年月を過しけるは
  15. `なき己が心なりけるものを
  16. `たとへ泉下の人となりて
  17. `ありつる世にはあらずとも
  18. `其あとをも求めてをも築くべけれと
  19. `人々に志を告げて
  20. `五月雨のはれ間に手をわかちて
  21. `十日あまりを経て古郷に帰り着きぬ
  1. `此時日ははや西に沈みて
  2. `雨雲はおちかかるばかりにけれど
  3. `旧しく住みなれし里なれば
  4. `迷ふべうもあらじと
  5. `夏野わけ行くに
  6. `いにしへの継橋も川瀬におちたれば
  7. `げに駒の足音もせぬに
  8. `田畠は荒れたきままにすさみての道もわからず
  9. `ありつる家居もなし
  10. `たまたまここかしこに残る家に人の住むとは見ゆるもあれど
  11. `昔には似つつもあらね
  12. `いづれか我住みし家ぞと立ち惑ふに
  13. `ここ二十歩ばかりを去りて
  14. `れし松の聳えて立てるが
  15. `雲間の星のひかりに見えたるを
  16. `げに我軒のこそ見えつると
  17. `先喜しきここちしてあゆむに
  18. `家は故にかはらであり
  19. `人も住むと見えて
  20. `古戸のより灯火の影もれて
  21. `きらきらとするに他人や住む
  22. `もし其人やすかと心躁しく
  23. `門に立ちよりてすれば
  24. `内にも速く聞きとりて誰そと咎む
  25. `いたうねびたれど正しく妻の声なるを聞きて
  26. `夢かと胸のみさわがれて
  27. `我こそ帰りまゐりたれ
  28. `かはらで独自浅茅が原に
  29. `住みつることの不思議さよといふを
  30. `聞きしりたればやがて戸を明くるに
  31. `いといたう黒く垢づきて
  32. `はおち入りたるやうに
  33. `げたる髪も背にかかりて
  34. `もとの人とも思はれず
  35. `を見て物をもいはで潜然となく
  1. `勝四郎も心くらみて
  2. `しばし物をも聞えざりしが
  3. `ややしていふは
  4. `今までかくおはすと思ひなば
  5. `など年月を過すべき
  6. `ぬる年京にありつる日
  7. `鎌倉の兵乱を聞き
  8. `御所のえしかば
  9. `総州に避けてぎ給ふ
  10. `管領これを責むる事急なりといふ
  11. `雀部にわかれて
  12. `八月のはじめ京を立ちて
  13. `木曾路を来るに
  14. `山賊あまたに取りこめられ
  15. `衣服金銀残りなく掠められ
  16. `命ばかりを辛労うじて助かりぬ
  17. `且里人のかたるを聞けば
  18. `東海東山の道は
  19. `すべて新関をすゑて人をむるよし
  20. `又きのふ京より節刀使もくだり給ひて
  21. `上杉に与し
  22. `総州のに向はせ給ふ
  23. `本国のはとくに焼きはらはれ
  24. `馬の蹄尺地なしとかたるによりて
  25. `今は灰塵とやなり給ひけん
  26. `海にや沈み給ひけんと
  27. `ひたすらに思ひとどめて
  28. `又京に上りぬるより
  29. `人に口もらひて七とせは過しけり
  30. `近曽そぞろに物のなつかしくありしかば
  31. `せめて其をも見たきままに帰りぬれど
  32. `かくて世におはせんとは努々思はざりしなり
  33. `巫山の雲漢宮の幻にもあらざるやと
  34. `くり言はてしぞなき
  1. `妻涙をとどめて
  2. `一たびれまゐらせて後
  3. `たのむの秋より前に
  4. `恐しき世の中となりて
  5. `里人は皆家を捨て海に漂ひ山に隠れば
  6. `に残りたる人は
  7. `多く虎狼の心ありて
  8. `かく寡となりしを便よしとや
  9. `言を巧みていざなへども
  10. `玉と砕けても瓦の全きにはならはじものをと
  11. `幾たびか辛苦を忍びぬる
  12. `銀河秋を告ぐれども君は帰り給はず
  13. `冬を待ち春を迎へても消息なし
  14. `今は京にのぼりて尋ねまゐらせんと思ひしかど
  15. `丈夫さへさざる関の
  16. `いかで女の越ゆべき道もあらじと
  17. `軒端の松にかひなき宿に
  18. `鵂鶹を友として今日までは過しぬ
  19. `今は長きもはればれとなりぬる事の喜しく侍り
  20. `逢ふを待つ間に恋ひ死なんは人しらぬ恨なるべしと
  21. `又よよと泣くを
  22. `夜こそ短きにと
  23. `いひなぐさめてともに臥しぬ
  24. `窓の紙松風を啜りて夜もすがら涼しきに
  25. `途の長手にねたり
  1. `五更明けゆく比
  2. `なき心にもすずろに寒かりければ
  3. `さんとさぐる手に
  4. `何物にやさやさやと音するに目さめぬ
  5. `にひやひやと物のこぼるるを
  6. `雨や漏りぬるかと見れば
  7. `屋根は風にまくられてあれば
  8. `有明月のしらみて残りたるも見ゆ
  9. `家は戸もあるやなし
  10. `簀垣朽ちれたるより
  11. `荻薄高く生ひ出でて
  12. `朝露うちこぼるるに
  13. `湿ちてしぼるばかりなり
  14. `壁には蔦葛ひかかり
  15. `庭はに埋もれて
  16. `秋ならねども野良なる宿なりけり
  17. `さてしも臥したる妻はいづち行きけん見えず
  18. `狐などのしわざにやと思へば
  19. `かく荒れ果てぬれど住みし家にたがはで
  20. `広く造りせし奥わたりより端の方
  21. `稲倉まで好みたるままのなり
  22. `呆自れて足の踏所さへれたるやうなりしが
  23. `熟おもふに
  24. `妻は既にりて
  25. `今は狐狸の住かはりて
  26. `かく野良なる宿となりたれば
  27. `怪しきの化して
  28. `ありし形を見せつるにてぞあるべき
  29. `若又我を慕ふのかへり来りて語りぬるものか
  30. `思ひし事の露たがはざりしよと
  31. `更に涙さへ出でず
  1. `我身ひとつはの身にしてとあゆみ廻るに
  2. `むかし閨房にてありし所の簀子をはらひ
  3. `土を積みてとし
  4. `雨露をふせぐまうけもあり
  5. `の霊はここもとよりやと恐しくも且なつかし
  6. `水向の具物せし中に
  7. `木の端をりたるに
  8. `那須野紙のいたう古びて
  9. `文字もむらきえして所々見定めがたき
  10. `正しく妻の筆の跡なり
  11. `法名といふものも年月もしるさで
  12. `三十一字末期の心を哀れにもべたり
  13. `さりともと思ふ心にはかられて世にもけふまでいける命か
  1. `ここに始めて妻の死したるを覚りて
  2. `大に叫びて倒れ伏す
  3. `りとて何の年何の月日に終りしさへ知らぬ浅ましさよ
  4. `人は知りもやせんと
  5. `涙をとどめて立ち出づれば
  6. `日高くさし昇りぬ
  7. `先ちかき家に行きて主を見るに
  8. `昔見し人にあらず
  9. `かへりて何国の人ぞと咎む
  10. `勝四郎まひていふ
  11. `此隣なる家の主なりしが
  12. `わたらひのため京に七とせまでありて
  13. `の夜帰りまゐりしに
  14. `既に荒れすさみて人も住ひ侍らず
  15. `妻なるものもりしと見えての設も見えつるが
  16. `いつの年にともなきにまさりて悲しく侍り
  17. `知らせ給はば教へ給へかし
  18. `主の男いふ
  19. `哀にも聞え給ふものかな
  20. `ここに住むもいまだ一年ばかりの事なれば
  21. `それよりはるかの昔に亡せ給ふと見えて
  22. `住み給ふ人のありつる世は知り侍らず
  23. `すべて此里の旧き人は兵乱の初に逃げ失せて
  24. `住居する人は大かた他より移り来る人なり
  25. `只一人の翁の侍るが
  26. `所にしき人と見え給ふ
  27. `時々あの家にゆきて
  28. `亡せ給ふ人の菩提を弔はせ給ふなり
  29. `此翁こそ月日をもしらせ給ふべけれといふ
  30. `勝四郎いふ
  31. `さては其翁の栖み給ふ家は何方にて侍るや
  32. `主いふ
  33. `ここより百ばかり浜の方に
  34. `麻おほく種ゑたる畑の主にて
  35. `其所にちひさき庵して住ませ給ふなりと教ふ
  36. `勝四郎よろこびてかの家にゆきて見れば
  37. `七十可の翁の腰は浅ましきまで屈まりたるが
  38. `庭竈の前に円座敷きて茶を啜り居る
  39. `翁も勝四郎と見るより
  40. `吾主何とて遅く帰り給ふといふを見れば
  41. `此里に久しき漆間の翁といふ人なり
  1. `勝四郎翁が高齢をことぶきて
  2. `次に京に行て心ならずもりしより
  3. `先夜のあやしきまでをにかたりて
  4. `翁がを築きて祭り給ふのかたじけなきを告げつつも
  5. `涙とどめがたし
  6. `翁いふ
  7. `吾主遠くゆき給ひて後は
  8. `夏の比より干戈を揮ひ出でて
  9. `里人は所々に遁れ
  10. `き者どもは軍民に召さるるほどに
  11. `桑田にはかに狐兎の叢となる
  12. `烈婦のみ主が秋を約ひ給ふを守りて家を出で給はず
  13. `翁も又足ぎて百歩を難しとすれば
  14. `深く閉てこもり出でず
  15. `一旦樹神などいふおそろしきの栖む所となりたりしを
  16. `女子矢武におはするぞ
  17. `老が物見たる中のあはれなりし
  18. `秋去り春来りて
  19. `其年の八月十日といふに死り給ふ
  20. `しさのあまりに
  21. `老が手づから土を運びて柩を
  22. `終焉に残し給ひし筆の跡をのしるしとして蘋繁行潦の祭も心ばかりにものしけるが
  23. `翁もとより筆とるをしも知らねば
  24. `其月日を記す事もえせず
  25. `寺院遠ければ
  26. `おくりなを求むるもなくて
  27. `五とせを過し侍るなり
  28. `今の物がたりを聞くに
  29. `必ず烈婦の魂の来り給ひて
  30. `旧しき恨みを聞え給ふなるべし
  31. `びかしこに行きて念比にとぶらひ給へとて
  32. `杖を曳きてに立つ
  33. `相ともにのまへに俯して声をあげて嘆きつつも
  34. `其夜はそこに念仏して明しける
  1. `寝られぬままに翁かたりていふ
  2. `翁が祖父が其祖父すらも生れぬ遥かの往古の事よ
  3. `此里に真間手児女といふいとしき娘子ありけり
  4. `家貧しければ身には麻衣青衿つけて
  5. `髪だにらずだも穿かずてあれど
  6. `は望の夜の月のごと笑めば花の艶ふが
  7. `綾錦に裹める京女臈にも勝りたりとて
  8. `この里人はもとより
  9. `京の防人等国の隣の人までも
  10. `をよせて恋ひ慕ばざるはなかりしを
  11. `手児女物憂きことに思ひ沈みつつ
  12. `おほくの人の心に報いずとて
  13. `浦曲の波に身を投げしことを
  14. `世のなる例とていにしへの人は歌にもよみ給ひて
  15. `かたり伝へしを翁がかりしときに母のおもしろく話り給ふをさへ
  16. `いと哀なることに聞しを
  17. `亡人の心は昔の手児女がをさなき心に幾らをかまさりて悲しかりけんと
  18. `かたるかたる涙さしぐみてとどめかぬるぞ
  19. `老は物えこらへぬなりけり
  20. `勝四郎がはいふべくもなし
  1. `此物がたりを聞きて
  2. `おもふあまりを田舎人の口鈍くもよみける
  3. `いにしへの真間の手児奈をかくばかり恋ひてしあらん真間のてごなを
  4. `思ふ心のはしばかりをもえいはぬぞ
  5. `よくいふ人の心にもまさりてあはれなりといはん
  6. `かの国にしばしばかよふ商人が聞き伝へてかたりけるなりき