五四神女

現代語訳

  1. `閉伊川の流には淵が多く、恐ろしい伝説が少なくない
  1. `小国川との合流地点に近い場所に川井という村がある
  2. `その村の長者の奉公人が、ある淵の上の山で樹を伐っていたとき、斧を水中に落してしまった
  3. `主人の物なので、淵に入ってこれを探るのに水の底に入ると、物音が聞こえた
  4. `それを求めて行くと、岩の陰に家がある
  5. `奥の方に美しい娘がを織っていた
  6. `その機脚に落とした斧が立てかけてあった
  7. `これを返してください
  8. `と言ったとき、振り返った女の顔を見ると、二・三年前に死んだ我が主人の娘であった
  9. `斧は返してあげるが、私がここにいることを人に言うな
  10. `その礼として、そなたの暮らし向きが良くなり、奉公をしなくても済むようにしてあげよう
  11. `と言った
  1. `そのためかどうかはわからないが、その後、胴引などという博打に不思議に勝ち続けて、金が貯まり、ほどなく奉公をやめ、家にひきこもってそれなりの農民になったが、この男はすぐに物忘れして、この娘の言ったことも頭になかった頃、ある日同じ淵のほとりを過ぎて町へ行くとき、ふと前の出来事を思い出し、連れの者に、以前こんなことがあった、と語ったところ、やがてその噂は近くの郷々に伝わった
  2. `その頃から、男は、家の財産が再び傾き、また昔の主人に奉公して年を経た
  1. `家の主人は何を思ったのか、その淵に何杯ともなく熱湯を注ぎ入れなどしたが、何の効き目もなかったということである

注釈

`下閉伊郡川井村大字川井、川井はもちろん川合の意味であろう