献辞及び序文

現代語訳

献辞

  1. `この書を外国にいる人に贈る

序文

  1. `この話はすべて遠野の人・佐々木鏡石君から聞いた
  2. `昨・明治四十二年の二月頃から始めて、夜に折々訪ね来て、この話をしたのを書き記したものである
  3. `鏡石君は話上手ではないが、誠実な人である
  4. `自分もまた、一字一句をも加減せず、感じたままを書いた
  5. `思うに、遠野郷にはこの類の物語がなお数百件はあろうか
  6. `我々はより多くを聞くことを願ってやまない
  7. `国内の山村で遠野よりもっと奥深い土地には、また無数の山神・山人の伝説があるだろう
  8. `どうかこれを語って平地の人を震えあがらせてほしい
  9. `本書などその先鞭をつけたに過ぎない
  1. `昨年八月の末、自分は遠野郷で過ごしていた
  2. `花巻から十余里の道の途中には街が三か所ある
  3. `その他は、ひたすら青い山と原野である
  4. `人家から出る煙の少なさは、北海道石狩の平野にも満たない
  5. `もしかして、新たに開かれた道であるために定着する人々が少ないのか
  1. `遠野の城下は、いわば煙花の街である
  2. `馬を宿屋の主人に借りて、ひとり郊外の村々を巡った
  3. `その馬は黒い海草で作った厚総を掛けてあった
  4. `虻が多いせいである
  5. `猿ヶ石の渓谷は、土が肥えて、よく拓けている
  6. `道端の石塔の多さは、他の諸国とは比較にならない
  1. `高い所から望めば、早稲はまさに熟し、晩稲は花盛りにして、水はことごとく落ちて川に至る
  2. `稲の色合いは種類によってさまざまである
  3. `三つ、四つ、五つと田を続けて稲の色が同じなのは、すなわち一家に属する田で、いわゆる所有者が同じなのであろう
  4. `小字よりさらに小さい区域の地名は、持主ではないので、わからない
  5. `古い売買譲与の証文には常に書かれているものである
  6. `附馬牛の谷へ越えれば、早池峰の山は淡く霞み、山の形は菅笠のごとく、また、かたかなの
  7. `
  8. `の字に似ている
  9. `この谷は稲の熟すのがさらに遅く、視界は青一色である
  1. `細い田の中の道を行けば、名を知らぬ鳥がいて、ひなを連れて横切ってゆく
  2. `ひなの色は、黒に白い羽が混じっている
  3. `はじめは小さな鶏かと思ったが、溝の草に隠れて見えないので、すぐに野鳥だとわかった
  1. `天神の山には祭りがあって、獅子踊りがある
  2. `ここにだけは、軽く塵が立ち、紅い物がわずかにひらめいて、一村の緑に映えている
  3. `獅子踊りというのは鹿の舞である
  4. `鹿の角をつけた面をかぶり、童子五・六人が剣を抜いてこれと共に舞うのである
  5. `笛の調子は高く、歌は低いので、そばにいても聞きにくい
  6. `日は傾いて、風が吹き、酔って人を呼ぶ者の声も寂しくて、女は笑い、子供らは走り回っているが、旅愁をどうすることもできなかった
  1. `盂蘭盆に新しい仏のある家は、紅白の旗を高く揚げて魂を招く風習がある
  2. `峠で馬の上から東西を指さし数えてみたら、この旗が十数か所あった
  3. `永住の地を去ろうとする村人と、たまたま入り込んだ旅人と、またその悠々たる霊山とを、黄昏はゆっくりとやってきて、すっかり包み込んでしまった
  4. `遠野郷には八か所の観音堂がある
  5. `一本の木で作ったものである
  6. `この日、お礼参りの者たちが多く、岡の上には燈火が見え、叩きの音が聞こえていた
  1. `道の分岐点の草むらの中には雨風祭りの藁人形がある
  2. `まるでくたびれた人のように、仰向けで横たわっていた
  3. `以上は自分が遠野郷で得た印象である
  1. `思うに、こうした類の書物は、少なくとも現代の流行ではない
  2. `いかに印刷が容易だからといって、こんな本を出版し、自己の狭い度量の趣味でもって他人に押しつけようとするのは無作法の所業だ
  3. `と言う人もあるだろう
  4. `だが、あえて答えよう
  5. `このような話を聞き、このような所を見てきて後、これを人に語りたがらない者がはたしているだろうか
  6. `そのような沈黙にしてかつ慎しみ深い人は、少なくとも自分の友人の中には存在しない
  7. `ましてや我が九百年前の先輩・今昔物語集のごときは、その当時ですら既に昔々の話をしているのに対し、これらは最近の出来事である
  8. `たとえ、信仰心と誠実の態度はそれを凌いでいるとは言えなくとも、人の耳に入ることも多くなく、人の口と筆とを用いたことも極めて少ないという点においては、かの淡泊無邪気な宇治大納言・源隆国殿が逆に訪ねてきて聴くに値する
  9. `近代の御伽話や百物語の類にいたっては、その志はだいたい卑しいもので、決してその内容が与太でないことを断言しきれない
  10. `内心、これらの比較対象になることを恥としている
  11. `要するに、この書は現在の事実である
  12. `単にこれのみであっても、立派な存在理由があると信じている
  13. `ただ、鏡石君は年わずかに二十四・五、自分も彼より十歳上なだけである
  1. `今日の事業の多い時代に生まれながら、問題の大小をもわきまえず、その力を用いる的が外れている
  2. `と言う人がいたらどうする
  3. `明神の山のみみずくのごとく、あまりにその耳をとがらせ、あまりにその眼を丸くしすぎている
  4. `と責める人がいたらどうする
  5. `そんなことは是非もない
  6. `この責任だけは自分が負わねばならない
  1. `翁寂び 飛ばず鳴かずの 遠方の 森の梟 笑うだろうか
  2. `柳田国男