六八館の址

原文

  1. `土淵村には阿倍氏と云ふ家ありて貞任が末なりと云ふ
  2. `昔は栄えたる家なり
  3. `今も屋敷の周囲には堀ありて水を通ず
  4. `刀剣馬具あまたあり
  5. `当主は阿倍与右衛門、今も村にては二三等の物持にて、村会議員なり
  1. `阿倍の子孫は此外にも多し
  2. `盛岡の阿倍の付近にもあり
  3. `厨川に近き家なり
  4. `土淵村の阿倍家の四五町北、小烏瀬川の河隈の址あり
  5. `八幡沢のと云ふ
  6. `八幡太郎が陣屋と云ふもの是なり
  7. `これより遠野の町への路には又八幡山と云ふ山ありて、其山の八幡沢の館の方に向へる峰にも亦一つの館址あり
  8. `貞任が陣屋なりと云ふ
  9. `二つの館の間二十余町を隔つ
  10. `矢戦をしたりと云ふ言伝へありて、矢の根を多く掘り出せしことあり
  1. `此間に似田貝と云ふ部落あり
  2. `戦の当時此あたりは蘆しげりて土固まらず、ユキユキと動揺せり
  3. `或時八幡太郎ここを通りしに、敵味方れの兵糧にや、粥を多く置きてあるを見て、
  4. `これは煮た粥か
  5. `と云ひしより村の名となる
  6. `似田貝の村の外を流るる小川を川と云ふ
  7. `之を隔てて足洗川村あり
  8. `川にて義家が足を洗ひしより村の名となると云ふ

注釈

`ニタカヒはアイヌ語のニタト即ち湿地より出しなるべし、地形よく合へり。西の国々にてはニタともヌタともいふ皆これなり。下閉伊郡小川村にも二田貝といふあり