元暦の大地震

現代語訳

  1. `また元暦二年の頃、大地震の起きたことがあった
  2. `その様子は尋常ではなかった
  3. `山は崩れて川を埋め、海は傾いて陸を浸した
  4. `大地は裂けて水が湧き上がり、大岩は割れて谷に転がり落ち、漕ぐ船は波に漂い、道行く馬は足の踏み場に惑った
  5. `まして都の辺りでは、至る所、堂舎塔廟一つとして無事なものはなかった
  6. `あるものは崩れ、あるものは倒れて、立ち上った塵灰は朦々たる煙のごとし
  7. `大地が振動して家屋が倒壊する音は、まるで雷鳴である
  8. `家の中にいると、たちまち押し潰されそうになる
  9. `走り出ればまた大地が割れ裂ける
  10. `羽がないので空へも上がれない
  11. `龍でなければ雲に昇ることも困難である
  12. `恐ろしい中でもとりわけ恐ろしいのはやはり地震だと思った
  1. `この折、築地の覆いの下に小屋を作り、ままごとなどをして無邪気に遊んでいた六・七歳の武士の一人子が、突如崩れ埋められ、跡形もなくぺしゃんこに潰されて、両の目は一寸ほども飛び出したのを、父母が抱えて声も惜しまず嘆き悲しんでいる様子は実に哀れであった
  2. `子供の悲しみには勇猛な者さえ恥を忘れるものだと、深く感じて見ていた
  3. `このような大揺れはまもなく収まったが、その余震はしばらく続いた
  4. `世の中が驚くような地震が、二・三十回起きない日がなかった
  5. `十日・二十日と過ぎるうち、次第に間があき、日に四・五回、二・三回、もしくは一日おき、二・三日に一回となってゆき、三月ほど続いたであろうか
  6. `四大種・地・水・火・風の中で、水と火と風は常に害をなすが、大地は異変を起こさないものである
  1. `昔、斉衡の頃であったか
  2. `大地震が起きて、東大寺の大仏の御首が落ちるなど大変だったようだが、それでも今回ほどではなかったという
  3. `その後、人々は口々に世のやるせなさを語り、いささか心の濁りも薄らいだかと見えたが、月日が重なり年を越えると、そういうことを言う人もいなくなった