一八一土佐房被斬

現代語訳

  1. `さて、義経殿には頼朝殿の指示により大名十人が付き添っていたが
  2. `義経殿は頼朝殿に対してどうも不審を抱いている
  3. `と聞くと、みんなで話し合い、一人ずつ故郷へ帰ってしまった
  4. `兄弟である上に、父子の契りまで交わし、一の谷から壇の浦に至るまで、平家を攻め滅ぼし、八咫鏡と八尺瓊曲玉を無事に都へ返還し、世を鎮め、国内を穏やかにした褒賞がいただけるところなのに、どういう理由でこのようなことになったのか
  5. `と、上は帝から下は万民に至るまで、皆不審に思った
  6. `この春、摂津国渡辺で逆櫓を立てる立てないで議論をし、おおいに大きに侮られたことを梶原景時が恨みに思い、日頃告げ口を繰り返して、ついに亡き者にしたのだということであった
  1. `頼朝殿は
  2. `勢いづかないうちに、一日も早く討手を京へ送り込んで討たねば
  3. `と一度は思われたものの
  4. `大名たちを送り込めば、宇治や勢田の橋を外し、京中の騒ぎとなって却ってまずいだろう
  5. `どうしたものか
  6. `と思い直され、土佐房昌俊を呼んで
  7. `そちが京へ上り、参拝するふりをして謀殺せよ
  8. `と言われると、昌俊はかしこまり承って御前を退き、宿所へも帰らず、すぐに京へ上った
  1. `土佐房昌俊は京へ上ったが、次の日まで義経殿のところへは参上しない
  2. `義経殿は土佐房昌俊が京に上ったことを聞かれ、武蔵房弁慶を通じて呼び出されると、すぐに連れてきた
  1. `義経殿は
  2. `土佐房、頼朝殿からの手紙はないか
  3. `と言われると
  4. `別に御用もないので手紙は預かっておりません
  5. `口頭で伝えよ
  6. `と言われましたが、それは
  7. `これまで都で問題が起こらないのは、貴殿がおられるからだと思います
  8. `しっかりと警護されるようにと言え
  9. `と言われました
  10. `と言うと、義経殿は
  11. `そんなはずはない
  12. `おまえはおれを討ち取るために来た使者だ
  13. `大名たちをよこせば、宇治や勢田の橋を外し、京中の騒ぎとなって却ってまずいだろう
  14. `そちが京へ上り、参拝するふりをして謀殺せよ
  15. `と命じられたな
  16. `と言われると、昌俊は
  17. `どうして今そのようなことがございましょう
  18. `いささか宿願がありまして、熊野権現へ参詣するのに上京したのです
  1. `義経殿は
  2. `ならば、景時の告げ口によって鎌倉にさえ中へ入れてもらえず、追い返されたのはどういうわけだ
  3. `昌俊は
  4. `その件については、私は何も存じません
  5. `私に限っては、貴殿に対してやましい気持ちは持っておりません
  6. `不忠がない由の起請文をお書きします
  7. `と言った
  1. `義経殿は
  2. `いずれにせよ、頼朝殿によく思われている身であればの話だ、今のおれは違う
  3. `と、ひどく不機嫌に見えたので、昌俊はその場を取り繕うために、その場で七枚の起請文を書き、あるいは焼いて飲み込み、あるいは社の宝殿に奉納するなどして、許しを得て帰り、大番衆の者たちを集めて、その夜すぐに攻めようとした
  1. `義経殿は磯禅師という白拍子の娘・静という女を寵愛していた
  2. `静は片時もそばを離れなかった
  3. `静は
  4. `大路は武者が満ちています
  5. `御所に何の催しもないにもかかわらず、これほど大番衆の者たちが騒ぐのはおかしいです
  6. `これは昼間の起請法師の仕業に違いありません
  7. `人を遣わして見に行かせましょう
  8. `と、六波羅の亡き清盛入道が召し使われていた禿童を三・四人呼び出すと、二人を偵察に遣った
  1. `しばらく帰ってこない
  2. `却って女の方がいいだろうと、下女を一人見せに遣わした
  3. `すぐ駆け戻ってきて
  4. `禿童と思しき者は二人とも土佐房昌俊殿の門前に斬り捨てられていました
  5. `屋敷の門前に鞍を置き、馬を並べ、大幕の内側では武者たちが鎧を着、矢を背負い、弓を張り、甲の緒を締め、今にも攻めようとしております
  6. `少しも参詣の様子には見えません
  7. `と言うと、義経殿は
  8. `やはりそうだったか
  9. `と太刀をつかんで出ようとすしたので、静は大鎧を着せた
  1. `高紐だけ結んで出られると、馬に鞍を置いて中門の前に引き立てた
  2. `義経殿はこれに跨り
  3. `開門
  4. `と言って開けさせ、今か今かと待っていると、夜半頃に土佐房昌俊率いる四・五十騎の武装兵が門前に押し寄せて鬨の声をどっと上げた
  1. `義経殿は鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
  2. `夜討だろうと昼の合戦だろうと、この義経をたやすく討てる者は我が国にはいない
  3. `と駆け回られると、馬に当てられまいと思ってか、五十騎ほどの兵たちが中を開けて通した
  1. `さて、伊勢三郎義盛、奥州の佐藤四郎兵衛忠信、江田源三弘基、熊井太郎忠基、武蔵坊弁慶といった一人当千の兵たちが、声々に名乗って駆けつけた
  2. `そのほか侍たちが
  3. `館に夜討が入った
  4. `と、あちらの屋敷、こちらの館から駆けつけると、義経殿の勢はすぐに六・七十騎になった
  1. `昌俊は勇猛に攻めたが、助かる者は少なく、討たるれ者が多かった
  2. `昌俊は敵わないと思ったか、ほうほうのていで鞍馬の奥へ退却した
  3. `鞍馬は義経殿には縁の深い山なので、法師らが昌俊を捕縛し、翌日義経殿に引き渡した
  4. `僧正が谷というところに隠れていたという
  1. `昌俊はその日、褐の直垂に出張頭巾という姿だった
  2. `義経殿は縁側に立って、昌俊を大庭に引き据えさせ
  3. `どうした土佐房、起請文の約束はもう反故にしたのか
  4. `と言われると
  5. `ああ、あのことか
  6. `心にもないことを書いたものなんぞ捨ててしまった
  7. `と言った
  1. `義経殿はほろほろと涙を流して
  2. `主君の命を重んじて自分の命を軽じるその志は実に殊勝だ
  3. `おまえ、命が惜かったら助けて鎌倉に返してやるが、どうする
  4. `と言われると、昌俊は居直りかしこまって
  5. `これはまたにくいことを言われる
  6. `助けてください
  7. `と言ったら、貴殿は助けてくださるのか
  8. `頼朝殿が
  9. `法師だが、おまえなら刺客が務まる
  10. `として命を受けて以来、命は頼朝殿にさしあげた
  11. `どうして鎌倉へ戻れよう
  12. `できるなら急いで首を刎ねられたい
  13. `と言うと
  14. `よし
  15. `と、すぐ六条河原へ引きずり出して斬った
  16. `褒めない人はいなかったという