一六五志度浦合戦

現代語訳

  1. `夜が明けると、平家は当国・讃岐国志度浦へ漕ぎ退いた
  2. `義経殿は八十余騎で志度へ追いかけられた
  3. `平家はこれを見て
  4. `源氏は無勢だ
  5. `取り囲んで討て
  6. `と、一千余人が渚に上がり、源氏を包囲して、我こそ討ち取るとばかりに突進した
  1. `さて、屋島に留まっていた二百余騎の勢は、少し遅れてやって来た
  2. `平家の兵たちはこれを見て
  3. `まずい、源氏が大勢続いてくる
  4. `取り囲まれては敵わない
  5. `と退却し、皆舟に乗った
  1. `義経殿は四国を陥落させた
  2. `いまさら九州へは行けず、ただ漂泊の民のようであった
  1. `義経殿は志度の浦に降り立ち、首実検をしていたが、伊勢三郎義盛を呼んで
  2. `阿波民部・田口成良の嫡子である田内左衛門教能は、伊予国の河野四郎通信が呼び出しても来ないので、それを攻めようと、三千余騎で伊予国へ向かったが、河野通信を討ち洩らした
  3. `家子・郎等百五十人の首を刎ねて、昨日屋島の内裏へ参り、今日ここに着くと聞いている
  4. `おまえ、行ってここへ連れて来い
  5. `と言われると、義盛はかしこまり承って、旗を一旒賜るとそれを差し、手勢十六騎皆白装束で馳せ向かった
  1. `そして、伊勢三郎義盛と田内左衛門教能が向き合った
  2. `間合い一町ほどを隔てて互いに赤旗・白旗を立てた
  1. `義盛は教能のもとへ使者を送り
  2. `既にお聞きかと存じますが、源頼朝殿の弟・九郎大夫判官義経殿が平家追討の院宣を承って西国へ向かっておられます
  3. `その身内で伊勢三郎義盛と申しますが、合戦するつもりではないので、武具もありませんし、弓矢も携えておりません
  4. `大将にお話があり、ここまで参ったのです
  5. `道を開けて入れてください
  6. `と伝えさせると、三千余騎の兵たちが皆中を開けて通した
  1. `伊勢三郎義盛は田内左衛門教能と馬を並べ
  2. `既にお聞きだと思います
  3. `源頼朝殿の弟・九郎大夫判官義経殿が平家追討のためここまで向かって来られましたが、一昨日阿波国勝浦に着いて、貴殿の伯父・田口良遠殿を討ち取られました
  4. `屋島に着いて合戦をし、御所・内裏をことごとく焼き払い、安徳天皇は海にお逃れになりました
  5. `宗盛殿・清宗殿父子を生け捕りにしました
  6. `教経殿もご自害、その他の人々も自害あるいは入水なさいました
  7. `わずかな残党も、今朝、志度の浦ですべて討ち取りました
  8. `貴殿の父・阿波民部・田口成良殿は降伏されたので、私がお預りしていますが
  9. `ああなんということだ、田内左衛門教能はこんなことになっているとは夢にも知らず、明日合戦して討たれることの痛ましさよ
  10. `と、一晩中嘆かれていたのがいたわしく、お知らせするためにここまでやって来たのです
  11. `今は合戦で討たれようと、また兜を脱ぎ、弓の弦を外し、降人となって、父上にもう一度対面されるのも、すべて貴殿のお考えひとつです
  12. `と言うと、田内左衛門教能は
  13. `既に聞いたことと少しも違わない
  14. `と、兜を脱ぎ、弓の弦を外して、降参した
  1. `大将がこのようになった以上、三千余騎の兵たちも同様であった
  2. `わずか十六騎に連れられておめおめと降人となったのである
  1. `義盛は義経殿の御前にかしこまって、この由をしかじかと述べると
  2. `義盛の計略は今に始まったことではないが、うまくやったものだ
  3. `と、すぐ田内左衛門教能の武具を外され、伊勢三郎義盛に預けられた
  4. `ところで、あの残党はどうするかな
  5. `と言われると
  6. `遠国の者ですので、誰が誰を主と仰いでいるかわかりません
  7. `世を鎮め、国を治める人を主君とするでしょう
  8. `と言うと、義経殿は
  9. `まったくだ
  10. `と、三千余騎の兵ども皆源氏軍に取り込んだ
  1. `さて、渡辺・福島両所に残り留まった二百余艘の舟は、梶原景時を先鋒として二月二十一日の辰の刻に屋島の磯に到着した
  2. `四国は九郎判官義経殿が陥落させた
  3. `もはや用がない
  4. `六日の菖蒲、法会に間に合わない花、喧嘩の後に持つ棒きれだ
  5. `と笑われた
  1. `九郎大夫判官義経殿が屋島へ渡られて後、住吉明神の神主・津守長盛は都へ上り、院参して、去る十六日の早朝、当社第三の寝殿から鏑矢の音がして、西を目指して飛んでいきました
  2. `と奏聞すると、後白河法皇はたいへん感心され、御剣をはじめいくつもの神宝を長盛を通じて住吉明神に奉納された
  1. `昔、神功皇后が新羅を攻められたとき、伊勢大神宮から住吉明神と諏訪明神・二柱の荒ぶる神を天照大神に遣わされた
  2. `二柱の神は船首と船尾に立ち、新羅をたやすく鎮圧し、服従させた
  3. `異国の軍を鎮められ、帰国の後、一柱の神は摂津国住吉郡に留まられた
  4. `住吉大明神がそれである
  5. `いま一柱の神は信濃国諏訪郡に鎮座された
  6. `諏訪大明神のことである
  7. `昔の征伐のことお忘れにならず、今も朝廷の怨敵を滅ぼされるのだろうかと、法皇も臣下も頼もしく思われた