一六一四一敦盛

現代語訳

  1. `一の谷の合戦に敗れると、武蔵国の住人・熊谷次郎直実は
  2. `平家の公達は助け舟に乗るために波打ち際へ落ちて行かれただろう
  3. `立派な大将軍と組み合いたいものだ
  4. `と思い、波打ち際を目指して馬を歩ませると、鶴を刺繍した直垂に萌黄匂の鎧を着、鍬形の飾りをつけた兜の緒を締め、黄金作の太刀を佩き、二十四筋差した切斑の矢を背負い、滋籐の弓を持ち、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗る武者が一騎、沖の舟を目にかけ、海へざっと乗り入れると、五六段ほど泳がせた
  1. `直実は
  2. `そなたは名のある大将軍とお見受けした
  3. `卑怯にも敵に後ろをお見せになるのか
  4. `戻られよ、戻られよ
  5. `と扇を上げて招くと、招かれて引き返し、渚に上がろうとしたところに、波打ち際で馬を並べ、むんずと組んでどうと落ち、取り押さえて首を刎ねようと、内兜を押し上げて見ると、薄仮粧にお歯黒を塗った十六・七歳ほどの少年であった
  6. `我が子の直家と同じくらいの年で、実に美しい容貌であったので、どこに刀を突き立ててよいかもわからない
  1. `直実は
  2. `そなたはどのような御仁なのか
  3. `名乗られよ
  4. `お助けいたす
  5. `と言うと
  6. `貴殿は誰か
  7. `名乗れ、聞こう
  8. `物の数に入らないような者ですが、武蔵国の住人・熊谷次郎直実
  9. `と名乗った
  10. `ならば貴殿にとって私はよい敵だ
  11. `名乗らなくても首を取って誰かに問え
  12. `知っている人がいるだろう
  13. `と言われた
  14. `直実は
  15. `見事な大将軍だ
  16. `この人ひとり討ち取ったところで、負ける戦に勝つことはないだろう
  17. `また助けたところで、勝つ戦に負けることもあるまい
  18. `我が子・直家が浅手を負っただけでもおれはつらかった
  19. `この殿の父上は、我が子が討たれたと聞いたらどれほど嘆き悲しむことだろう
  20. `助けてさしあげよう
  21. `と後ろを振り向くと、土肥実平と梶原景時が五十騎ほどでやって来た
  1. `直実は涙をほろほろ流して
  2. `これをご覧なされ
  3. `なんとかしてお助けしたいのだが、味方の軍兵が雲霞のごとく充ち満ちて、とても逃がしてさしあげることができません
  4. `同じことなら、我が手でお討ちし、後の供養をいたします
  5. `と言うと
  6. `なんでもいいから、すぐ首を取れ
  7. `と言われた
  1. `直実は、あまりにかわいそうで、どこに刀を突き立ててよいかもわからない
  2. `目も眩み、分別もすっかり失って、前後もわからなくなってしまったが、それどころではないので、泣く泣く首を刎ねた
  3. `ああ、武者ほどつらいことはない
  4. `武人の家系に生まれなければ、今頃こんなつらい目に遭うことはなかったはずだ
  5. `非情にも殺してしまった
  6. `と袖を顔に押し当て、さめざめと泣いていた
  1. `首を包もうと鎧直垂を解いて見ると、錦の袋に入れられた笛が腰に差してあった
  2. `なんとかわいそうな
  3. `今朝方、城郭の内で管弦を奏でおられていたのはこの方々だったのか
  4. `そのとき我らが東国の勢は何万騎もあっただろうが、戦陣に笛を持ってくる者などいないだろう
  5. `貴人とはなんとも優雅なものだ
  6. `と、これを取って大将軍義経殿にお見せすると、見る人は涙を流した
  1. `後で聞くところによると、十七歳になる修理大夫経盛の子息・大夫敦盛ということであった
  2. `それから直実には発心の心が芽生えた
  3. `その笛は、彼の祖父・忠盛が笛の上手であったため鳥羽院から賜られたのを、敦盛の腕前により、持っておられたという
  4. `笛の名は
  5. `小枝
  6. `という
  7. `狂言は道理に合わない
  8. `といって仏教では歌舞管弦などは迷いの元とするが、その笛が仏門への道となったのは考えさせられるものがある